WATERCOLORS ~非哲学的断章~

ジャズ・ロック・時評・追憶

ホリー・コール・のイエスタディ&トゥディ

2006年08月17日 | 今日の一枚(G-H)

●今日の一枚 33●

Holly Cole Trio    

Yesterday & Today

Scan10008_7  Holly cole trio の 1993年、録音作品、Yesterday & Today を今聴いている。なかなか聴き易くていい。ボーカル、ピアノ、ベースという編成は、意外にいい。サウンドに落ち着きと深みがあり、しかもアコースティックな雰囲気がよく伝わってくる。Holly cole は、この編成のトリオに限る。一時、エレクトリック路線、ポップス路線に移行したようだが、最近また戻ったらしい。当然だ。このようにマッチするトリオはなかなかあるものではない。このトリオでは、ベースの役割が重要だ。深く柔らかい音で、ピアノやボーカルともよく絡むのだ。でしゃばらす、かといって引っ込みすぎず、全体のサウンドをしっかり支え、アクセントをつけ、そして包み込んでいる。

 Holly cole trio は、いまや日本ではけっこうな人気を誇っているようだ。ミーハーといわれるかもしれないが、私はこのトリオが好きで、CDも数枚所有している。このアルバムは、買ったばかりの頃はピンとこなくて、CD棚に放置してあったのだが、ちょっと前にたまたま取り出して聴いてみたらこれが思いのほか良かった。以来、仕事の最中などにときどき取り出しては聴いている。① Alison が好きだ。一緒に口ずさんでしまう。エルヴィス・コステロの曲がこんな風に料理されるなんて素敵だ。ホリー・コールの良さは何といっても、曲の解釈の仕方にある。あの曲をこんなふうに料理しちゃうの……、というのがたくさんあるのだ。そのことこそが、JAZZ的であるといえるだろう。

 ところで、雑誌Swing Journalに 「Swing Journal 選定ゴールド・ディスク」というのがあるが、多くのジャズ・ファンが嘆くように、その選定基準・選定理由が不明確で、なぜこの作品が選ばれるのか、なぜこの作品が選ばれないのかが理解できないことが多い。以前は、この「Swing Journal 選定ゴールド・ディスク」を信用してレコード・CDを購入し、失望したことが何度もあった。Swing Journal誌に巨額の広告料を支払い、カラーの大きな広告をのせることが条件だという噂を聞いたことがあるのだが、本当だろうか。実際、最近は、毎月同誌にカラー広告が載るヴィーナス・レーベルのCDが、選定ゴールドディスクとなることが多いようだ。

 ホリー・コール・トリオは、日本でも人気が高く、それなりにいい作品もあると思うのだが、なぜかSwing Journal誌で取り上げられることが少ない。選定ゴールド・ディスクどころか、紹介記事もほとんどない。不思議だ。1992年の「日本ゴールドディスク大賞」の新人賞とジャズ部門賞を受賞しているのにである。ジャズとして認識されていないのだろうか。ちなみに、近年、大人気の綾戸智絵さんの紹介記事もほとんどない。綾戸智絵さんに対する賛否はあろうが、少なくともジャズシンガーの範疇で扱うことには多くの人は異論はないと思うのだが……。

 ジャズ雑誌も経営的に大変なのはよくわかるが、メディアとしてジャズ作品の良し悪しを伝える使命があるだろう。その意味でSwing Journal誌には紹介記事についてフェアであってもらいたい。


君と歩いた青春……青春の太田裕美②

2006年08月17日 | 青春の太田裕美

Cimg1560_3  アルバム『12ページの詩集』 (1976年作品)収録の「君と歩いた青春」は、隠れ太田裕美ファンの中でも支持者の多い曲だろう。それを裏付けるかのように、1981年には別バージョンでアルバム『君と歩いた青春』が発表され、タイトル曲がシングルカットされている。『12ページの詩集』 は、12人の異なる作曲家の楽曲を太田裕美が歌うという企画で制作されたもので、知る人ぞ知る名盤の誉れ高い作品である。中でも伊勢正三作詞作曲の「君と歩いた青春」は、ファンの間ではいまだに根強い人気を誇る曲である。この曲は、松本隆&筒美京平というそれまでの太田裕美の路線とは異なるものだったが、歌詞のイメージの方向性などは松本&筒美コンビの路線を踏襲したものといえるだろう。 

 2ところで、「君と歩いた青春」の歌詞を今改めて眺めると、1970年代がもはや本当に遠い昔であることを実感せざるを得ない。幼い頃からともに遊んだ恋人と都会で暮らし始めたがうまくいかず、田舎に帰ろうとする彼女に対して男が語る思いやりのことば……。 

  今となっては、生活力のない男の女々しい自己弁護・自己満足のことば、ととらえることもできないでもないが、それを優しさとしてとらえることが可能な時代だったのだろう。思えば、社会全体が優しさを求めていた時代だった。高度成長が終わって人々は目標を見失い、一方、若者は学生運動の終焉とそれに続く連合赤軍事件や内ゲバによって社会変革への夢を閉ざされた。若者たちは「自己」の中に閉じこもり、そこに小さな幸せを見出すようになったのだ。そこで「発見」されたのが、「心」であり、心の「優しさ」や「純粋さ」に束の間の慰安を求めたのだ。  

 おそらく、この時代ほど、「心」というものに高値がついた時代はないのではないか。社会的な活動やエスタブリッシュメントは傲慢な自己主張としてしりぞけられ、純粋な心の優しさが重要な価値となったわけだ。

 皮肉なことに、その後の消費社会の進展と高度資本主義によって、「心」や「純粋さ」や「優しさ」さえも自己慰安的な欲望のひとつにすぎないとされるようになり、パロディーとしてしか成立しえなくなってしまった。資本主義とはまさしく、すべてを飲み込み、すべてを解体してゆくシステムなのだ。 

 恐らく、我々は、もはや1970年代のような「純粋な心」や「優しい心」という夢を見ることはできないだろう。そう思いながらも、この曲を聴きながら、過ぎ去りし「みんなが優しさを求めていた日々」に想いはめぐる。懐かしきは、われらが1970年代である。