昨日は4月8日 花祭り お釈迦様の誕生日だ
爺の仕事場の近く、散歩の途中位の距離に弘明寺の観音様がある 子供の頃は国宝十一面観音と呼び習わしていたが最近では国の重要指定文化財?とかの様で格落ちしたのか昔が僭称していたのであろうか まあどっちでもよい事だが
そこでは恒例で4月8日には小さなお釈迦様の立像を花で飾った小さなお厨子にいれ甘茶を掛けさせてくれる 掛けるたびにお願い事をすればキット適うという仕組み 同時に甘茶身上で茶碗に入れた甘茶を飲ませてくれる
今日は気温が上がり昼のうちは晴れの様なので昼休みに散歩をかねてさあーっとお参りしようと狙っていた ところがところが昼過ぎから俄かに雲行きがおかしくなり洗濯物が吹き払われるほどの風が吹き遠くでは雷まで鳴り出した しかしそれも2時半を過ぎると落ち着いたのでお参りに飛び出した
大岡川の川べりの桜はまだ花が幾らか残っていて花見に出ている人も多い
今年は咲いてから寒い日が多く花が長持ちするのだよね 当地は今日9日日曜日が桜祭りで楽隊が出たりバザーが開かれたり賑やかになる 花も残っているからきっと良いお祭りになるであろう
観音様は急な石段を数十段上り詰めると本堂のある平らな境内に出る 本堂の前に写真のような可愛らしいお厨子がありお釈迦様はその中だ
お賽銭をささげ小さな柄杓でお釈迦様の頭から甘茶をかける 家内安全・商売繁盛
(宝くじが当たりますように、郵便受けに現金でもーーその他)
観音様でさえご利益があるのだから親玉のお釈迦様にお願いするのだからきっと願いは適う 今夜観音様が夢枕に立ち朝一番で郵便受けを覗いて見よーなんて
観音様の般若波羅蜜多の行とは必ず願いが成就すると固く信じて真言を唱えればその信じる力により願いが実現されるのだと おんあろりきゃそわか おんあろりきゃそかわ おんあろりきゃそわか むかし爺の婆が気に入らぬ事があるとお仏壇の前でよく唱えていた
爺の仕事場の近く、散歩の途中位の距離に弘明寺の観音様がある 子供の頃は国宝十一面観音と呼び習わしていたが最近では国の重要指定文化財?とかの様で格落ちしたのか昔が僭称していたのであろうか まあどっちでもよい事だが
そこでは恒例で4月8日には小さなお釈迦様の立像を花で飾った小さなお厨子にいれ甘茶を掛けさせてくれる 掛けるたびにお願い事をすればキット適うという仕組み 同時に甘茶身上で茶碗に入れた甘茶を飲ませてくれる
今日は気温が上がり昼のうちは晴れの様なので昼休みに散歩をかねてさあーっとお参りしようと狙っていた ところがところが昼過ぎから俄かに雲行きがおかしくなり洗濯物が吹き払われるほどの風が吹き遠くでは雷まで鳴り出した しかしそれも2時半を過ぎると落ち着いたのでお参りに飛び出した
大岡川の川べりの桜はまだ花が幾らか残っていて花見に出ている人も多い
今年は咲いてから寒い日が多く花が長持ちするのだよね 当地は今日9日日曜日が桜祭りで楽隊が出たりバザーが開かれたり賑やかになる 花も残っているからきっと良いお祭りになるであろう
観音様は急な石段を数十段上り詰めると本堂のある平らな境内に出る 本堂の前に写真のような可愛らしいお厨子がありお釈迦様はその中だ
お賽銭をささげ小さな柄杓でお釈迦様の頭から甘茶をかける 家内安全・商売繁盛
(宝くじが当たりますように、郵便受けに現金でもーーその他)
観音様でさえご利益があるのだから親玉のお釈迦様にお願いするのだからきっと願いは適う 今夜観音様が夢枕に立ち朝一番で郵便受けを覗いて見よーなんて
観音様の般若波羅蜜多の行とは必ず願いが成就すると固く信じて真言を唱えればその信じる力により願いが実現されるのだと おんあろりきゃそわか おんあろりきゃそかわ おんあろりきゃそわか むかし爺の婆が気に入らぬ事があるとお仏壇の前でよく唱えていた