田中文科相、3大学設置認めず 審議会答申覆す(朝日新聞) - goo ニュース
2日田中文科相が来年度の新設を申請していた」3大学について不認可を決めた。
文科省の大学設置・学校法人審議会が認可を答申していたそうです。
世間風に言えば常務会の決定をワンマン社長の一言で覆された様にも見えます。

田中大臣の考えをTVニュースで見る限り「審議会」のメンバーに選ばれる大学関係者が多くその判断が適切と思えないとの様です。
そのお考えが」正しいとしてもここにきて来春開校の準備をしてきた学校はたまったものではなかろうと思います。

特に田中大臣はつい先だって10月の第三次の内閣改造で入閣された方ですから審議会の精査の過程には無関係でした。
成熟した民主主義を目指すには「決まりに沿って手続きを守る」事はまず大切です。
決まりが悪い(として)からいきなりテーブル返し(決まり元からひっくり返す)のはテーブルに付いている家族(この場合は学校と入校希望者)は迷惑至極です。
田中大臣はひょっとして「政治主導」を訴えるため「大臣権限」を間違えて使ったかしれません。
迷惑を被る大学と学生が比較的少ないので大問題になりませんが「田中大臣の思考回路」は問題が有ります。現実的に見れば衆院以降「田中真紀子さん」が文科大臣である可能性さえ疑問です。
教育制度は拙速で解決する問題ではありません。
どうなりますかね?
注目しましょうね。


朝日新聞:
田中真紀子文部科学相は2日、来年度の新設を申請していた3大学について、不認可と決めた。いずれも前日には文科省の大学設置・学校法人審議会が認可を答申していた。答申が覆された例は、少なくとも過去30年間はないという。田中文科相は、同審議会のあり方を抜本的に見直す方針を示した。
不認可とされたのは、秋田公立美術大、札幌保健医療大、岡崎女子大(愛知県)。いずれも来春の開学を予定していた。藤村修官房長官は2日の記者会見で「文科大臣の政策的な判断」としている。新設するには再申請しなければならず、開学は早くても2014年度になる。
同審議会は、大学の学長ら有識者の委員で構成され、学校法人、大学、短大、学部の新設や廃止の妥当性について、文科相の諮問を受け、答申するのが役割。今回、3大学については、法令に適合しているとして、1日に新設を認める答申を出していた。
(引用終わり)
2日田中文科相が来年度の新設を申請していた」3大学について不認可を決めた。
文科省の大学設置・学校法人審議会が認可を答申していたそうです。
世間風に言えば常務会の決定をワンマン社長の一言で覆された様にも見えます。

田中大臣の考えをTVニュースで見る限り「審議会」のメンバーに選ばれる大学関係者が多くその判断が適切と思えないとの様です。
そのお考えが」正しいとしてもここにきて来春開校の準備をしてきた学校はたまったものではなかろうと思います。

特に田中大臣はつい先だって10月の第三次の内閣改造で入閣された方ですから審議会の精査の過程には無関係でした。
成熟した民主主義を目指すには「決まりに沿って手続きを守る」事はまず大切です。
決まりが悪い(として)からいきなりテーブル返し(決まり元からひっくり返す)のはテーブルに付いている家族(この場合は学校と入校希望者)は迷惑至極です。
田中大臣はひょっとして「政治主導」を訴えるため「大臣権限」を間違えて使ったかしれません。
迷惑を被る大学と学生が比較的少ないので大問題になりませんが「田中大臣の思考回路」は問題が有ります。現実的に見れば衆院以降「田中真紀子さん」が文科大臣である可能性さえ疑問です。
教育制度は拙速で解決する問題ではありません。
どうなりますかね?
注目しましょうね。


朝日新聞:
田中真紀子文部科学相は2日、来年度の新設を申請していた3大学について、不認可と決めた。いずれも前日には文科省の大学設置・学校法人審議会が認可を答申していた。答申が覆された例は、少なくとも過去30年間はないという。田中文科相は、同審議会のあり方を抜本的に見直す方針を示した。
不認可とされたのは、秋田公立美術大、札幌保健医療大、岡崎女子大(愛知県)。いずれも来春の開学を予定していた。藤村修官房長官は2日の記者会見で「文科大臣の政策的な判断」としている。新設するには再申請しなければならず、開学は早くても2014年度になる。
同審議会は、大学の学長ら有識者の委員で構成され、学校法人、大学、短大、学部の新設や廃止の妥当性について、文科相の諮問を受け、答申するのが役割。今回、3大学については、法令に適合しているとして、1日に新設を認める答申を出していた。
(引用終わり)