金正恩氏、非核化に条件=習主席と初会談「段階的措置で解決」―中朝相互訪問で一致
昨日28日中国外務省は北の金正恩朝鮮労働党委員長が訪中した事を報じました。特別列車が中国国境を越え朝鮮に入ったタイミングです。米国にはこれより前に事情を説明したそうです。
26日午後にはダークグリーンの列車が丹東?の駅に入る映像が流れ「朝鮮の要人が訪中か?」との観測が流れました!
昨日28日には日本の夕刊も「金正恩の訪中」を写真と解説入りで報じました。
何と北朝鮮の朝鮮戦争以後の「けつもち(後援者、後ろ盾」であった中国を金正恩は嫌っていた傾向がありましたがついに日米韓を中心とした包囲網に対抗策を本気で考えたという事でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
五月末頃米朝の首脳会談で「非核化のカード」を切るとすればそれなりの支援を要請しておくという事でしょうしこれに対して習主席は早い時期の訪朝を応諾したそうです。
いや今回の訪朝も中国からの呼び掛けの様ですから3月初に3期目の主席就任可能にした習政権の自信のある対朝鮮政策の構築なんでしょう!
「非核化」で総論賛成で何も起きないより「段階的」なる表現にこだわれば米朝の朝鮮戦争に関する平和協定締結も含めて厳しいせめぎあい(例えば在韓米軍の撤退、戦術核兵器の半島からの撤収等)がありそうですがはて専門家が次々と入れ替わるトランプ政権はどんな対応をするのでしょう?
仮に段階的に進むとして疲弊の極みにある北の民生を救う力は韓国にはありません。日本はしっかり交渉を眺めながら「拉致の問題」に絡め米国に変わり金だけ提供させられないようしっかり交渉を見守る必要がありそうです。
北が少しは本気で「孤立回避」を願っているのかを見定めたいものです。
遠藤誉先生の意見を聞きたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
写真:人民公会堂で記念写真
時事通信:
【北京、ソウル時事】中国外務省は28日、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が訪中し、26日に習近平国家主席と北京の人民大会堂で会談したと発表した。金氏は、4月末以降に行う南北・米朝の首脳会談に言及した上で、「(米韓が)われわれの努力に善意で応え、平和実現に向けて段階的で歩調を合わせた措置を取るなら、半島非核化問題は解決できる」と述べ、非核化実現に向けた条件を付けた。北朝鮮は、体制保証のほか、米韓合同軍事演習中止や制裁解除といった敵視政策の撤回などの要求を突き付けるとみられる。
金氏が中国との関係改善を急いだのは、「後ろ盾」を確保して米韓との交渉を有利に運びたい思惑がある。このため習氏に「戦略的連携を強化し、対話の勢いと半島の平和安定を維持したい」と求めた。
金氏は2011年末に最高指導者の座を継承して以来、初の外遊先として特別列車で25〜28日に訪中。習氏は会談で「今回の訪中は時機が特別で意義は重大だ」と述べ、「(首脳の)相互訪問や特使派遣を通じた連携保持」を提案すると、金氏も賛同するなど冷え込んだ中朝関係の改善で一致した。朝鮮中央通信によると、習氏は金氏からの訪朝招請を受諾したという。
金氏は会談で「祖父の金日成主席と父親の金正日総書記の遺訓により非核化実現に尽力することはわれわれの終始変わらない立場だ」と強調。さらに南北関係を「和解と協力の関係に変えることを決意した」と訴えるとともに、「米国と対話し、朝米首脳会談を行いたい」とトランプ大統領との会談に臨む決意を伝えた。習氏は「中国は建設的な役割を続け、半島情勢が緊張緩和に向かうよう各国と共に努力したい」と応じた。
会談後に夕食会が開かれ、両首脳の夫人のほか、中国側は李克強首相や王岐山国家副主席も出席する厚遇で迎えた。金氏はあいさつの中で「朝鮮半島情勢に空前の巨大な変化が起きている」と述べた。
中国中央テレビは28日午前、約15分間にわたり金氏の訪中を詳しく伝えた。会談中の映像は音声がなく、人民服を着た金氏が、やや緊張した表情で手元の紙を見ながら発言した。27日に金氏が北京を去る際も習氏と固く握手した。
(引用終わり)
昨日28日中国外務省は北の金正恩朝鮮労働党委員長が訪中した事を報じました。特別列車が中国国境を越え朝鮮に入ったタイミングです。米国にはこれより前に事情を説明したそうです。
26日午後にはダークグリーンの列車が丹東?の駅に入る映像が流れ「朝鮮の要人が訪中か?」との観測が流れました!
昨日28日には日本の夕刊も「金正恩の訪中」を写真と解説入りで報じました。
何と北朝鮮の朝鮮戦争以後の「けつもち(後援者、後ろ盾」であった中国を金正恩は嫌っていた傾向がありましたがついに日米韓を中心とした包囲網に対抗策を本気で考えたという事でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
五月末頃米朝の首脳会談で「非核化のカード」を切るとすればそれなりの支援を要請しておくという事でしょうしこれに対して習主席は早い時期の訪朝を応諾したそうです。
いや今回の訪朝も中国からの呼び掛けの様ですから3月初に3期目の主席就任可能にした習政権の自信のある対朝鮮政策の構築なんでしょう!
「非核化」で総論賛成で何も起きないより「段階的」なる表現にこだわれば米朝の朝鮮戦争に関する平和協定締結も含めて厳しいせめぎあい(例えば在韓米軍の撤退、戦術核兵器の半島からの撤収等)がありそうですがはて専門家が次々と入れ替わるトランプ政権はどんな対応をするのでしょう?
仮に段階的に進むとして疲弊の極みにある北の民生を救う力は韓国にはありません。日本はしっかり交渉を眺めながら「拉致の問題」に絡め米国に変わり金だけ提供させられないようしっかり交渉を見守る必要がありそうです。
北が少しは本気で「孤立回避」を願っているのかを見定めたいものです。
遠藤誉先生の意見を聞きたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
写真:人民公会堂で記念写真
時事通信:
【北京、ソウル時事】中国外務省は28日、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が訪中し、26日に習近平国家主席と北京の人民大会堂で会談したと発表した。金氏は、4月末以降に行う南北・米朝の首脳会談に言及した上で、「(米韓が)われわれの努力に善意で応え、平和実現に向けて段階的で歩調を合わせた措置を取るなら、半島非核化問題は解決できる」と述べ、非核化実現に向けた条件を付けた。北朝鮮は、体制保証のほか、米韓合同軍事演習中止や制裁解除といった敵視政策の撤回などの要求を突き付けるとみられる。
金氏が中国との関係改善を急いだのは、「後ろ盾」を確保して米韓との交渉を有利に運びたい思惑がある。このため習氏に「戦略的連携を強化し、対話の勢いと半島の平和安定を維持したい」と求めた。
金氏は2011年末に最高指導者の座を継承して以来、初の外遊先として特別列車で25〜28日に訪中。習氏は会談で「今回の訪中は時機が特別で意義は重大だ」と述べ、「(首脳の)相互訪問や特使派遣を通じた連携保持」を提案すると、金氏も賛同するなど冷え込んだ中朝関係の改善で一致した。朝鮮中央通信によると、習氏は金氏からの訪朝招請を受諾したという。
金氏は会談で「祖父の金日成主席と父親の金正日総書記の遺訓により非核化実現に尽力することはわれわれの終始変わらない立場だ」と強調。さらに南北関係を「和解と協力の関係に変えることを決意した」と訴えるとともに、「米国と対話し、朝米首脳会談を行いたい」とトランプ大統領との会談に臨む決意を伝えた。習氏は「中国は建設的な役割を続け、半島情勢が緊張緩和に向かうよう各国と共に努力したい」と応じた。
会談後に夕食会が開かれ、両首脳の夫人のほか、中国側は李克強首相や王岐山国家副主席も出席する厚遇で迎えた。金氏はあいさつの中で「朝鮮半島情勢に空前の巨大な変化が起きている」と述べた。
中国中央テレビは28日午前、約15分間にわたり金氏の訪中を詳しく伝えた。会談中の映像は音声がなく、人民服を着た金氏が、やや緊張した表情で手元の紙を見ながら発言した。27日に金氏が北京を去る際も習氏と固く握手した。
(引用終わり)