26日の午後、報道各紙は:
【前日に続き金融政策決定会合を開き、短期金利の誘導目標を現状の「0~0.1%程度」に据え置いた】と報じました。
このためでしょう、東京外国為替市場で、円相場が約34年ぶりとなる1ドル=156円台で下値を模索している。「14時時点では156円15〜16銭と前日17時時点と比べて53銭の円安・ドル高だった 」と報じています。
22日でしたか鈴木財務大臣と神田財務官が2人並んで「断固ドル高阻止」を表明したのは単にパフォーマンス(見せかけの芝居)だったようです。
25日には「米国のイエレン財務長官に”為替介入は例外的な場合”とくぎを刺されていました」。米国に逆らう勇気は日本政府は持ち合わせなかった様です」
⤵ ⤵
はしごを外されたか? 日銀の意思決定と同じだったのか? 政策決定会合は「前月に同じ0~0.1%程度」に据え置いたと報じられました。
結果は。34年ぶりとなる異常な円安がさらに続くことになりました。
円安による国力の低下がさらに論じられ、庶民は輸入製品の値上がりに引き続き悩まされることになります。
写真:金融政策決定会合に出席するため、日銀本店に入る植田和男総裁=26日午前、東京都中央区(代表撮影)© 時事通信 提供
時事通信:
日銀は26日、前日に続き金融政策決定会合を開き、短期金利の誘導目標を現状の「0~0.1%程度」に据え置いた。一方、マイナス金利政策を解除した3月の前回会合で「これまでとおおむね同程度の金額(月間6兆円程度)」とした国債買い入れ額については、公表文から記述を削除した。
足元では急速に円安が進行しているが、同時に公表した最新の景気予測「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」では、基調的な物価上昇率が上昇すれば「金融緩和度合いを調整していく」と指摘。ただ、当面は「緩和的な金融環境が継続する」とした。
リポートでは、消費者物価指数(生鮮食品を除く)上昇率の見通しを2024年度は前年度比2.8%(1月時点2.4%)、25年度は1.9%(同1.8%)にそれぞれ上方修正した。今回新たに示した26年度は1.9%とした。日銀は、基調的な物価上昇率は「見通し期間後半には物価安定の目標とおおむね整合的に推移する」と説明した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます