goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

「チャングム」のイ・ヨンエさん 結婚

2009-08-26 00:00:15 | 芸能
「チャングム」が結婚=女優イ・ヨンエさん、米在住の韓国人と(時事通信) - goo ニュース

爺は物心付いた小学生の頃「李承晩ライン」とか「漁船拿捕」更にその後の「竹島の占領」を知っていましたから韓国については良いイメージを持っていません。
1965年「日韓基本条約」が締結されてからも大東亜戦勝被害ならず日韓併合に遡り「何かと反日の言動があり警戒心を持って見ています」
日本に骨のある政治家がいれば「朝鮮半島の南半部については(竹島を棚上げして)一切の賠償とか謝罪とかは済んでいる」と言わねばなりません。

近時ヨン様を代表とする韓国俳優に対する日本人のファンの脳天気振りには呆れ返って眺めています。

まあそれはさて置き「宮廷女官 チャングム」の主演女優イ・ヨンエ(38歳)さんが結婚したそうです。
最近もTBSで4時から「宮廷女官 チャングムの誓い」を再放送しておりこの間も「金の鶏を逃がしてしまい代わりを手にするため門限に遅れ追放されてしまう」
話を見ましたよ。

韓国では2004年に作られて評判が良いので最後の10話ほどが付け足され冗長な展開になったのをぼんやりと思い出しました。
2005年には日本でも放映されていた良いようで爺も2006年の正月はDVDで「宮廷女官 チャングムの誓い」に終日時間を費やしました。
当時も役柄より幾つか年上と言われていましたが可憐な感じを良く出していました。今の年齢(38歳)から5年前ですと33歳ですよね。
チャングムの役どころが22-3歳位だとすると10歳前後さばを読んでいた事になりますね。
巧く役どころをこなしていたのに驚くばかりです。

米在住の韓国人と結婚、あちらに生活の本拠を移すそうですが幸せに暮らしてください。


時事通信:
【ソウル時事】韓国の人気ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」で主役を務め、日本でも人気の高い女優イ・ヨンエさん(38)が米国在住の韓国人と結婚式を挙げたことが25日、明らかになった。イさんは今後、生活の拠点を米国に置くが、良い作品があればこれまでのように女優活動を続ける意向だという。

 関係者によると、新郎はイリノイ工科大学を卒業し、現在は米国系IT企業に勤務。新郎の家族や知人が米国にいるため、同国で現地時間の24日に式を挙げた。

 イさんは映画「JSA」(2000年)や「親切なクムジャさん」(05年)などに出演し、人気を博した。 (引用終り)

中京大中京 優勝--高校野球

2009-08-25 09:21:43 | スポーツ
中京大中京、打ち勝ち7度目V=日本文理の初制覇ならず-高校野球(時事通信) - goo ニュース

勝負事は「下駄を履くまで(最後になるまで)判らない」と言いますがそんな言葉を改めて思い出す様な試合経過でした。

3回表日本文理が1点を追加して2-2の同点の後、中京大中京が6回の裏6点の大量得点で「これで中京の優勝決まりだな!」なんて思いました。

7回裏までに双方が2点つつ追加。9回表の開始前には10対4の6点差で中京優位でーす。
所が所が9回表日本文理が2アウトの後なんとなんと5点も得点を挙げ尚一三塁。
打者若林のヒットで同点に追いつくところでした。
若林の当りは三塁ライナーとなり好捕されアウト。
長く熱い甲子園の戦いは「中京大中京の7度目の優勝」で幕を閉じました。
本当にどちらが勝っても不思議でない見ごたえのある勝負でした。
中京高校の優勝おめでとう御座います。
日本文理も良く頑張りました。

話は飛びますが一回戦の頃の学校紹介を見ていたら県下60数校(沖縄はもっと少なかったかも)で甲子園に出られるのに北海道や東京は2ブロックに分けても130校位を勝ち抜いていて我が神奈川県は140校位の激戦区でなかったかと(うろ覚えですが)思います。
一票の格差では有りませんが人口過疎と過密を反映して見えます。
何か適当な工夫は無いのですかね。

話は戻って「この決勝あ戦は河村名古屋市長も応援に出かけていた」とか。
応援のし甲斐がありましたね。
ひょっとして中京高校の表敬訪問があれば話はどえりゃー盛り上がりそうです。


時事通信:
第91回全国高校野球選手権大会最終日は24日、甲子園球場で決勝が行われ、中京大中京(愛知)が日本文理(新潟)を打撃戦の末に10-9で振り切り、43年ぶり、夏の大会史上最多となる7度目の優勝を遂げた。愛知県勢の優勝も43年ぶり。

 中京大中京は同点の六回2死満塁から、堂林の2点適時打、柴田の二塁打などで一挙に6点を勝ち越し。七回も2点を加え、堂林と森本の継投で相手の猛反撃を辛くもかわした。

 日本文理は6点を追う九回に集中打で5点。なお2死一、三塁まで詰め寄ったが、わずかに及ばず、新潟県勢として春夏通じて初の全国制覇には届かなかった。 (引用終り)

女子マラソン 尾崎好美が銀メダル

2009-08-24 06:17:06 | スポーツ
女子マラソン、尾崎好美「銀」…世界陸上(読売新聞) - goo ニュース

余り日本勢の振るわなかった世界陸上選手権ですが最終日に女子マラソンが見せてくれました。
尾崎好美選手が2時間25分25秒の記録で見事に2位に入り“銀メダル”を獲得しました。
おめでとう御座います。

出足は割りとゆっくりしたペースの展開で先頭グループは大きな一段となっていました。
20キロ付近までは日本の4選手:尾崎、加納、藤永。赤羽はみな先頭グループに入っていました。
20キロ過ぎたあたりから藤永と赤羽は下がりだし特に赤羽は先頭グループの最後尾となっています。
解説の増田さんとスペシャルコメンテーター??の高橋Qちゃんにして「これは厳しい展開になりそう」なーんて指摘をしませんからいい加減なものです。どうやら8月に入り足を故障していたとか?!

誰がペースをあげて先頭に立つかと言う展開になりました。
何回か同じコースを周回している様でロシアの選手が先頭を引いていましたが35キロ位でしたか電車道の付近で狭い右回りを過ぎたところでエチオピアの選手がスピードを上げだし気が付けばエチオピア、中国の白雪と我が日本の尾崎の3人によるトップ争いの展開になりました。
41キロ付近で尾崎がロングスパート先頭のエチオピアと中国を抜き去りました。
ここでエチオピアは脱落、中国との一騎打ちです。
あと1キロほどの所で中国の白雪がスパート正にラストスパートでした。
尾崎は負いきれませんでした。10秒遅れの2位でゴール。
最後まで見せてくれました。立派でしたよ。

加納が2時間26分57秒で7位、藤永が14位そして赤羽も完走して31位に入りました。
勝負事にIFは有りませんが渋井の故障が無くスタートから爆走を見せてくれたら別の展開もあったかと思うと一寸残念です。

世界の女子は2時間19分を切る時代ですから今回はこれで良しとしますが「Qちゃんとか野口さん」に続くスピードレースの出来る選手を発掘して欲しいものです。
話は変わりますが日本のマラソンコース管理に較べて「何ともお手軽に見えるコース管理」も一つのやり方(経費削減)でないかと興味深く見ていました。


読売新聞:
【ベルリン=近藤雄二】陸上の世界選手権最終日は23日、ベルリンで女子マラソンが行われ、尾崎好美(第一生命)が2時間25分25秒で、銀メダルを獲得した。

 今大会の日本勢のメダル獲得は初めて。

 優勝は白雪(中国)で2時間25分15秒だった。

 25キロ過ぎからナイリヤ・ユラマノワ(ロシア)が引っ張った先頭集団は、31キロで4人に絞られ、35キロ手前でユラマノワが脱落。

 尾崎、白雪(中国)、アセレフェッシュ・メルギア(エチオピア)の三つどもえの争いから、40キロで尾崎がスパートするとメルギアが後退。41キロ過ぎで白雪が加速すると、尾崎に粘る力は残っていなかった。
(引用終わり)

写真:時事通信

佐藤が6位 キルイが大会新で優勝

2009-08-23 08:20:49 | スポーツ
佐藤が6位入賞=キルイが大会新で優勝-世界陸上男子マラソン(時事通信) - goo ニュース

ベルリンで行われている世界陸上大会の男子マラソンですが日本の佐藤選手が6位に入賞しました。

アフリカ勢は速かったですね。
北京五輪の時もそうでしたが「この気温で最初から飛ばしては」とか「日本選手は粘りますから」とか身贔屓な解説が出ますが「実力世界級の選手」はもはや日本の解説者(多分日本マラソン界の重鎮?)常識かスポンサーを気にしての解説では説明が出来ません。

世界級の記録が2時間5分を切るレベルに対し日本勢は2時間7分を切ったり切れなかったりですから自分の速度を中心に見れば「確かにスピードレース」ですが「競争なのですから“残念ながらそのスピードに付いて行けない”と淡々と解説しなければいけません」

まあ佐藤敦之(31歳)は良く頑張って7位かと思いましたが40キロ付近でしょうか前を走る一人が脱落したようで6位入賞となりました。
確かに北京マラソンの雪辱はなったのでしょうが2時間12分台では“どうもいただけないなー”と思うのは注文のつけすぎですかね?

今大会1-5位まではアフリカ勢だそうですから世界マラソンは完全にスピードのある選手しか上位入賞の機会はなさそうです。
今夜は女子マラソンですが渋井選手を欠いてどんな展開になるでしょうか?
楽しみにしています。


時事通信:
【ベルリン時事】陸上の世界選手権第8日は22日、当地で行われ、男子マラソンで佐藤敦之(中国電力)が2時間12分5秒で6位入賞を果たした。アベル・キルイ(ケニア)が2時間6分54秒の大会新記録で初優勝した。

 清水将也(旭化成)が11位、入船敏(カネボウ)が14位、前田和浩(九電工)は39位、藤原新(JR東日本)は61位だった。日本は上位3人の合計タイムで争う団体戦で3位となり、4連覇を逃した。

 レースはキルイらアフリカ勢が引っ張って速いペースで展開。佐藤は終盤に2人を抜くなどよく粘り、日本に6大会連続入賞をもたらした。 
(引用終わり)

民主300議席超す勢い 衆院選情勢調査

2009-08-22 08:29:08 | 政治
民主300議席超す勢い…衆院選情勢調査(読売新聞) - goo ニュース

今度の衆議院選挙で「民主党が300議席を越えそうだ」との読売新聞による情勢調査の結果です。
朝日新聞がやはり「民主党が300議席に迫る勢い」と分析していますので民主ひいきと民主嫌いの分析が似通っているので比較的正しい分析なのでしょう。

民主党は楽観的な予想に手綱が緩み失速しないよう必至の絞込みだそうで素人が考えてもそうでしょう。
今日22日を入れても運動はあと8日です。

まあ仮に単独過半数とっても「参議院では社民と国民新党」の協力がないと過半数を取れません。
そこで法案成立を数の問題だけで考えれば「社民と国民新党」との共闘、閣外協力或いは連立政権構想は欠かせません。
しかし革新的な政治は数で行えば切れ味が鈍るのは必至です

民主党政権になれば「年金、医療、介護や社会保険制度、雇用」等などが変わる事を期待していた支援者が何時まで「民主連合政権発足後のモタモタを我慢してくれるでしょうか?」
参議院議員の半数が2010年(来年)の7月末に任期満了、参議院選挙が行われます。
従ってまあ来年春までに民主連合政権になって何か変わったとの実感が庶民の間に出ないと「可愛さ余って憎さ百倍」てな事で反発は民主系参議院議員に及び来年夏の参議院選挙は自民党大勝でまた「ねじれ国会」の再演です。

そんなわけでもし民主連合政権が出来てもモタモタしていると国政渋滞で下野となる可能性がない訳ではありません。
ぜひ熱気の冷めないうち改革の実績を示して欲しいものです。
老婆ならぬ老爺心でお願いしておきます。


読売新聞:
読売新聞社は30日投票の第45回衆院選を前に18日から20日までの3日間、全国の有権者約11万人を対象に世論調査を行い、全国総支局などの取材を加味して、序盤の情勢を探った。

 民主党は小選挙区選、比例選ともに自民党を圧倒しており、単独で過半数を確保し、300議席を超す勢いだ。

 自民党は、都市部に加え、伝統的な保守地盤である農村部でも、民主党候補に支持を奪われ、公示前議席の300議席から激減する見込みだ。

 公明党は公示前議席を固めきれず、苦戦している。投票態度を明らかにしていない人が、小選挙区選、比例選ともに2割前後おり、情勢は終盤にかけて変わる可能性がある。

 衆院選には、小選挙区選(定数300)に1139人、11ブロックの比例選(定数180)に888人(比例単独候補は235人)の計1374人が立候補している。

 小選挙区選に271人を擁立した民主党は、全体の7割強を占める200人弱の候補者が当選有力になり、さらに40人前後が当落線上で優位に立つなど圧倒的な戦いぶりを展開している。

 小選挙区選に289人を擁立した自民党は、当選が有力な候補は限られており、大苦戦を強いられている。当選可能性のある候補が今後健闘すれば90人に近づく可能性がある。自民党は、社民、国民新の両党候補らと対決する選挙区では善戦しているが、対民主党では苦戦している。

 公明党も前議員8人が立候補したが、全員当選は難しい情勢だ。東京や大阪で厳しい接戦となっている。

 社民、国民新、みんなの党の3党は、いずれも小選挙区で2議席確保の可能性が高い。比例選も合わせて、公示前勢力を維持出来るかどうかの戦いとなりそうだ。共産党は小選挙区で苦戦するが、重視する比例選で公示前勢力の9議席を固め、さらなる議席の上積みをうかがう。

 比例選では、民主党が、前回衆院選で自民党が獲得した77議席を上回り、80議席台に乗る勢いだ。自民党は伸び悩み、50議席台の公算が大きい。

 国政選の世論調査では、具体的な投票先を明らかにしない人が3、4割を占めるケースが多いが、今回は小選挙区選、比例選ともに少なく、特に比例選では2割を切った。解散から投開票まで40日間の長期間だったこともあり、具体的な投票先をすでに決めている有権者が多いとみられる。
(引用終わり)