王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

赤字国債増発に含み 10年度予算

2009-10-15 08:56:47 | 政治
税収不足なら国債増発=10年度予算、政策実現を優先-平野官房長官(時事通信) - goo ニュース

鳩山首相は政権とる前から増発はしない方針であったが昨日平野官房長官の発言では2010年の予算編成で:
税収不足を補うため、赤字国債の増発もやむを得ないとの見通しを明らかにした

当初税収見込み46兆円が不景気により大幅に落ち込む懸念がありその不足に対処する為とも思える。
理屈だけ言えば2兆円落ち込めば2兆円だけ増発する(借換え債と金利分30数兆円は当然除く)という事であろう。

しかしそう上手く行くであろうか?
新政権発足直後から「自民党ファン」や「可愛さ余って民主党憎しファン」が寄って集って民主党がぶれたりマニフェストから外れると(或いはマニフェストに無い事でも)怒号や罵声が飛んでくる。

爺にしてみれば若葉マークの新政権がヨチヨチ歩いてる割に良くやっていると(孫が交通事故に遭わない様に願う心持で)眺めている。

さて話は戻って「国債増発」の問題と同時に10年度予算概算要求が90兆円を少し超え(麻生政権の)当初予算を超えてしまう体たらく。
思わず笑ってしまう。

よほど藤井財務相と副大臣の指示が甘いか?!既に各省大臣と副大臣になめられてしまったのであろうか?! その両方かも知れない。

間もなく結論が出るが「子ども手当て」の財源捻出の為09年度補正予算の削減3兆円を命じたが「今朝の記事では2兆8千億円程度」との記事が出ている。
新制度の予算手当てだから3兆円と言って93%の仕上がりで2兆8千億円で良いと言う性格の金ではなかろう。

各大臣が粛々と不急不要の予算を削減して80兆円位で済めば税収不足を懸念する必要は無いのだよ
そうはしたけれどマニフェストに乗せた政策を実施するには金が要ると言うことか。

従って国債増発と概算要求90兆円超えは紙の裏表の様な物で分けられない。
3兆円の削減に非協力或いは努力が足りない大臣と省庁はどこか?
充分判ったはずなので藤井財務相、仙石行革相どちらでも二人揃ってでも要求削減に大鉈振るって見せてください。
鳩山首相は駄目な大臣は更迭してでもマニフェストと予算編成の釣り合いを取る程のやる気を見せて欲しいものです。
本当は亀井金融相の「モラトリアム」発言の様な画期的政策の提言をして欲しいものです。
税収不足分は政府が「無金利国債」を日銀に差し入れて従来の「利付国債」を償還(買戻し)してしまう。
無金利国債は1年で1%価値を減じ10年で10%、100年で100%価値が無くなる
3-5兆円の規模で上手く行けば鳩山政権はその実行力を国民に認められるでしょう。
それからは100兆円の規模でこれを行えば860兆円の国債残高も流血なしに償還されます。 これで日本の子どもたちの未来が見えてきます。
これまでの歴史では「国債が償還された例はありません」
菅戦略相 是非一考を願います。


時事通信:
 平野博文官房長官は14日午前の記者会見で、2010年度の予算編成で税収不足を補うため、赤字国債の増発もやむを得ないとの見通しを明らかにした。平野長官は「景気の状況によっては、税収がどれだけ落ち込むか非常に懸念している」とした上で、国債増発による歳入確保について「結果としてそういう考え方もある」と述べた。

 鳩山由紀夫首相は就任前から、国債増発を否定してきたが、10年度税収は09年度当初見通しの約46兆円を大きく下回るのは確実な情勢となっている。政府は歳入不足を補うため、国債増発の方針を固めているが、政府高官で認めたのは平野長官が初めて。 
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田空港ハブ化 前原国交相

2009-10-14 08:19:25 | 政治
国際地位低下に危機感=羽田空港ハブ化-前原国交相(時事通信) - goo ニュース

数日前から前原国交相がぶち上げた「羽田空港ハブ化構想」ですが橋下知事との会談の際は「関空を如何してくれる?!」と反論され、成田空港の地元成田市長からも(当然)反対の声が上がりました。昨日辺りから千葉県知事森田氏も「過去の積み上げがパーになった」と非難された居ます。

まあ従来の航空政策を是とする行き方と180度違うことを言い出したのですから「過去にしがらみのある団体や個人」の反対は当然です。
TVにでる学者や識者の中には歪んだ航空行政の果てに「JALの経営再建」「地方空港の乱立」「成田と羽田の棲み分け」が有るのだから:
見直しは必要との意見が多い様にみえます。

八ツ場ダム建設中止に始まるダム建設見直しに加えJAL再建問題そして「羽田空港ハブ化構想」と寝る間がないのでないかと思う活躍です。

どこかの新聞は「前原氏はここまで踏み切った話をする事を鳩山総理と平野乱暴長官ともすり合わせが済んでいない」と書いていました。
そう言えば昨日の鳩山氏は「(前原氏は)羽田ハブ空港と言っていないのでは(ないか)関空も成田もこれから重視しないという訳でない」と火消しに似た発言をしていました。

そうだとすると前原氏は「偵察射撃(敵の居そうな場所に射撃をしてその反撃の多寡で相手勢力を推し量る)」をしたのかも知れません。
冷静に考えて日本に国際規格のハブ空港を開くなら3-4000メートル級の主滑走路を3本持って24時間離発着に応えられる他、その空港から海外と日本国内便に乗り継げないといけません。
その点成田は森田知事が「話が違う」と言うだけでは済まないのであって如何すれば国際規格になるかが(目下の発言には)欠けています。

まあ羽田も沖合いに4000メートル級の第四滑走路が来春出来るそうですが贅沢を言えばもう一本必要だそうです。
箱物土建行政の時代でないのですが冗費を減らして建設費を増やして更に一本滑走路を作るのも良いかもしれません。
空路下の住民対策に移住移転の促進や騒音対策に金を掛ければ内需の拡大に繋がりそうです。
お馬x鹿な静岡空港そして間もなくその後を継ぐ茨城空港に金を浪費するより特別会計の「空港整備勘定」の抜本的見直しでお金を有効に使える様にして下さい。
時間が掛かりそうですが見守っています。


時事通信:
前原誠司国土交通相が、来年10月の第4滑走路供用開始を機に、羽田空港を国際ハブ(拠点)空港としていく考えを表明した。同相は13日の閣議後記者会見で「地方空港から(韓国の)仁川(空港)経由で海外に行き、帰ってくるということを抜本的に見直さなくてはいけない」と述べ、アジアの中で、日本の空港の国際的な地位が低下していることに強い危機感を示した。

 ただ、国交相の考えは「羽田は国内線、成田は国際線」としてきた航空行政の基本方針転換を意味するだけに、突然の表明には、成田空港の地元から、反発の声が上がっている。

 国交相は福田内閣時代の昨年6月、成田、羽田両空港の役割分担を完全撤廃すべきだとした質問主意書を提出。羽田の国際化は同相の持論だ。

 同相の念頭にあるのは近年、国際競争力を高めている韓国の仁川やシンガポールのチャンギなどアジアのハブ空港の存在だ。国家主導で複数の大型滑走路や格安の着陸料といった空港戦略を打ち出し、旅客や貨物を集めている。

 これに対し、日本は成田、中部、関西と国際拠点空港が分散。羽田は来年10月以降、昼間に近距離アジア便、深夜早朝帯は欧米へ定期便を就航させ、国際化を進める予定だが、同相はこれを加速させ、第4滑走路の完成で拡大する発着枠の半分を国際線に振り向けたいとの考えを示している。その場合、昼間の欧米便乗り入れなどが焦点になりそうだ。

 また、航空需要の高い首都圏では将来、空港の容量が不足することが確実視されている。羽田のハブ化には、さらなる拡張事業や新たな運航ルートの確保などが課題となる。(引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保幼一元化を加速 子育て支援の目玉に

2009-10-13 06:50:06 | 社会
待機児童解消で幼保一元化を加速 子育て支援の目玉に(共同通信) - goo ニュース

報道によれば鳩山内閣が保育所入所を待つ待機児童の解消に向け「保幼一元化」を加速し子育て支援の目玉にするそうだ。

子育ても大分前に終わった爺は「保幼一元化」なんて幼稚園(文科省)と保育所(厚労省)の縄張り問題で進んでいないと思っていた。

所が自公政権時代に「認定こども園」が法制化され都道府県が窓口で07年4月から動き出していた。
横浜でも神奈川県の傘下で7-8箇所有るようだ。(多分)
目玉は「保・幼」どちらが「幼・保」の機能を果たしても「補助金や助成を受けられる」所にあるらしい。(これも不確か
さて爺の関心は従業員の資格の問題にある。
「認定こども園」では:
0-2歳児は保育士免許
3-5歳児は幼稚園教諭免許に加え保育士免許所持が望ましい。その他の規制がある。
保幼併設で従業員の効率的配置を考えるなら:
単純な爺は幼稚園教諭と保育士に相互乗り入れ免許を与えなければ不味くないか?と思う。
まあ一応、既に保育士が幼稚園教諭認定試験制度がある様だが難しくて合格者が少ないとか。

それはさて置き「保育所待機児童解消」なら幼稚園教諭免許の所持者に保育士免除認定試験を行なわないと保育士の不足とならないのか?

それやこれや規制の緩和と効率的な運用が出来るようお願いします。

所得制限なしの子供手当ての問題が社会全体との釣り合いが問題視されているのと同様、「待機児童解消」は母親が就労する助けになるのでなく乳幼児を持つ母親が就労しなければいけない様な社会体制を変える迄の暫定とか緊急措置である事を忘れないで欲しい。
経過に注目して行きましょう。


共同通信:
鳩山内閣は11日、保育所入所を待つ待機児童の解消に向け、幼稚園と保育所の機能を一つにする「幼保一元化」を加速させる方針を固めた。子育て支援の目玉政策とする考えだ。仙谷由人行政刷新担当相が主導し規制改革として取り組む。刷新会議では、幼稚園と保育所を一元化した現行の総合施設「認定こども園」の認定基準の緩和や手続きの簡素化、地方自治体の担当部署の統一促進などが検討される見通し。
(引用終り)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田外相 アフガン電撃訪問

2009-10-12 08:23:06 | 政治
岡田外相がアフガン電撃訪問=民生支援強化を大統領に表明(時事通信) - goo ニュース

岡田外相が日中韓首脳会談に陪席した後、急遽アフガンを訪問しカルザイ大統領や首相他要人と面談したようです。
新聞系の報道では「インド洋上給油」に替わる代案の検討に言及してますが政府筋は「単純延長しない」「支援と給油は直接の関係は無い」とか「長沼政務官は国会承認を盛り込む事で延長をー」等政権内部が必ずしも纏まっているわけでもない事情を書いています。

岡田外相は「民生支援」拡大で「タリバン兵の職業訓練」「農政支援」の拡大を申し入れたようだ。
これまでに20億ドル4月からでも10億ドル(1000億円相当)の支援を約束しているのだから現場で確実に使われるよう目を光らせて欲しい。更なるバクシーシ(ご報謝を!)には注意注意。

政府筋がどう言い繕っても来月11-12日訪日するオバマ大統領との会談に向け「インド洋上給油撤退」とその代案を検討しているに違いなかろう。
昨日だと思うがキャンベル米国国務次官補が来日し「日米間のあらゆる問題について話し合う」と発言した。オバマ大統領訪日の露払いの役割だ。
日中韓アジア共同体構想、米国は入れない枠組み、そして「給油撤退」「普天間基地問題」しっかり話し合ってもらいたい。
岡田外相お願いしますよ。


時事通信:
【イスラマバード時事】岡田克也外相は11日午前(日本時間同日午後)、アフガニスタンの首都カブール入りし、カルザイ大統領と会談した。政府はインド洋上で海上自衛隊が行っている給油支援活動を「単純延長しない」との方針を示し、同活動に代わるアフガン復興支援策を検討中。外相は元タリバン兵士を対象とした職業訓練や農業技術協力など、民生分野での支援を強化する考えを表明した。

 外相は会談で「アフガン復興支援は重要なテーマだ。きょうは自分の目でアフガンの現状を見たいと思った」と強調。大統領はこれまでの日本の取り組みに謝意を示すとともに、電力、高等教育、農業などの分野での支援を要請。その上で「日本にはアフガンの和平プロセスを促進する役割を果たしてほしい」と述べた。会談では、海自の給油活動に関するやりとりはなかった。

 鳩山由紀夫首相は、来月12日に初来日するオバマ米大統領との首脳会談で、アフガン支援策の提示を目指しており、政府は今後、給油活動の扱いも含めた調整を本格化させる。これに関し、外相はイスラマバード市内で記者団に対し、支援策について「なるべく早く概要だけでもまとめたい」と語った。

 外相は訪問先の北京からドバイ経由でアフガンを電撃訪問。治安上の理由から一連の日程は伏せられていた。鳩山内閣の閣僚のアフガン訪問は初めて。昨年5月には、当時の高村正彦外相も訪れている。 
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍ちゃん 逆転優勝

2009-10-12 07:35:07 | スポーツ
宮里藍が逆転優勝=国内3年ぶり、全美貞は2位-SANKYO女子ゴルフ(時事通信) - goo ニュース

宮里藍ちゃんがSANKYOレディースオープンで逆転優勝を飾りました。
おめでとうございます。

しかも国内では3年ぶりの優勝との事で重ねてお祝い申し上げます。

前週の日本女子オープンで横峰さくらさんがプレーオフで韓国のソンボベ選手に敗れましたから今回は如何かなと関心はあったのです。
残念ながら初日から韓国の全美貞が1位を引っ張ります4位のイーブンパーに横峰さんが居たのは知っていますが実は藍ちゃんも4位で並んでいたのですね。
気が付きませんでした。

最終日は藍ちゃん絶好調の4アンダーで上がり全選手の結果を待ちます。 一方リーダーの全は終盤で崩れ2オーバーの3アンダーで上がりとなり服部真夕と並び2位タイで終わりました。
本当に勝負事は「下駄を履くまで(結果は)判りません」

藍ちゃんは韓国でも2位タイでしたから今回の国内優勝をバネに年内もう1勝を上げて欲しいものです。


時事通信:
【女子ゴルフ・SANKYOレディースオープン】最終日(11日群馬・赤城CC、6462ヤード=パー72、賞金総額1億円、優勝1800万円)

 4位でスタートした宮里藍が6バーディー、2ボギーの68で回り、通算4アンダーの212で逆転優勝した。国内での優勝は3年ぶりで、7月のエビアン・マスターズでは米ツアー初優勝を飾っている。

 2日目まで首位の全美貞(韓国)は17、18番を連続ダブルボギーとするなど74と崩れ、服部真夕とともに1打差の2位。横峯さくらはイーブンパーの6位、賞金トップの諸見里しのぶは7オーバーの23位に終わった。 
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする