王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

中国大使 西宮伸一氏 病気入院!

2012-09-14 07:35:34 | 中国関連
中国大使の人選視野=西宮氏入院で―政府(時事通信) - goo ニュース

昨日13日朝9時前渋谷区の松濤町の自宅近くで新任の西宮中国大使が路上で倒れているのが発見されました。
浜爺は一瞬中国特務(スパイ)によるテロかと思いました。
新任3日目の(超)高級官僚が9時前後に自宅付近にいる理由が判りません?
外務省は近くなのでハイヤーでも外務省差し回しの車でも8時には自宅を出れば8時半頃には着くでしょう!
ラッシュを避けるなら7時半に家を出れば8時過ぎには着きましょうね。なんで家の近くをうろうろしていたのでしょう?

西宮氏は病院に収容され集中治療室入りだそうです。脳梗塞とか心筋梗塞でしょうかね?
もはや領土問題になった尖閣国有化を含めて日中の関係を円滑に運ぶ重責には耐えられそうもありません。
後任の発令をするにしても中国のアグレマン(承認)がいりますからこの微妙な時期に日本の中国大使が2か月位不在なのは両国にとって良い事ではありません。

一方中国の上海では日本人に対する暴力事件が4件も発生して在留邦人や観光客に不安感を齎しています。
中国の商工省の次官が「日貨排斥」を言い出しています。戦前と違って「日貨」なら100%「材料と人件費が日本の物か?」と言えばそう単純な仕組みでなくなっています。中国自身も国内の日系企業の中国人の職を薄なうことになります。
まあ「反日デモ」も同様で「これがいつ反政府デモ」「新疆ウイグル地区の独立騒動」「チベットの独立でも」など等にひっくり返る危険を内蔵しています。

ここは我慢強く「尖閣諸島は日本の物だ!」と中国人民に教宣(共育宣伝)するのが第一歩です。
ブログでツイッターやSNSで主張しましょう。
台湾だって「台湾人」のもので中国の物ではありません。
日本人が「尖閣をしっかり守る事」は南シナ海で中国と揉めているベトナム、フィリピン、ブルネイやシンガポールなどに勇気を与える事になります。
日本は中国だけを考えず東アジアを視野に入れて外交を展開すべきでが民主党も自民党もこれと言った人物がいない所が心配ですね。
日中友好40周年をぶち壊して困るのはどちらのくにとなるでしょう?
しっかり見守りましょう。


写真:西宮大使

時事通信:
政府は13日、西宮伸一中国大使の入院を受け、後任の人選も視野に入れ始めた。尖閣諸島をめぐる問題で悪化した日中関係を立て直す狙いもあり、政府は民間出身の丹羽宇一郎前大使を退任させ、外務官僚の西宮氏の起用を11日に決めたばかり。想定外の事態に頭を痛めている。

 西宮氏は13日朝、都内の自宅近くの路上で倒れているのを通行人が見つけ、病院に搬送された。玄葉光一郎外相は同日午後、西宮氏の容体について、記者団に「非常に心配している」と述べるにとどめた。関係者によると、西宮氏は搬送先の病院で集中治療室に入った。

 丹羽氏は10月上旬ごろに帰国する予定で、西宮氏の退院のめどが立たない場合は「後任の人選をせざるを得ない」(政府関係者)。ただ、後任を内定しても、中国政府に対して事前承認(アグレマン)を改めて求める必要がある。「手続きに1、2カ月はかかる」(外務省筋)とされ、中国大使がその間、空席状態になる可能性がある。 
(引用終わり)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍元首相 自民党総裁選に出馬表明!

2012-09-13 07:36:57 | 政治
安倍元首相、自民党総裁選出馬を正式表明(読売新聞) - goo ニュース

昨日12日安倍元首相が自民党の総裁選(26日投開票)に立候補を正式に表明しました。
8月後半からしきりにTVに出ていたのは一種の事前運動だったな!
さて今日13日午前には林政調会長代理も出馬表明の予定だそうです。
これで石原、石破、町村3氏と併せ5氏が立候補する乱戦模様になりました。
浜爺は今更安倍氏の出る幕は無いと思いますので長老のお気に入りと言われている石原幹事長と地方に人気の?石破氏の2氏の決戦投票になるかと思いますがどうでしょう?
石原氏についての意見は総裁になったら論評しましょう。
上記の5氏が野党に3年で国を益する事をしましたかね?
竹島も尖閣の問題も根っこは自民党政権時代にあります。

自民党はピリッとしないし民主党はハチャメチャです。 さて「日本維新の会」が第三極になりますかね?
「みんなの党」の躍進に期待していたのですが「維新八策」の提言でみ党のアジェンダはやや革新性が薄れて見えます。
「決められる政権」の前駆物質としてどちらかの党が機能して「決められる政権」として衆院選後連立政権で3分の2そして続く参院戦で過半数を取れる政権が必要です。
どうなりますかね?
じっと我慢で事態を見守りましょう。


写真:立候補表明する安倍氏

読売新聞:
自民党の安倍晋三元首相(57)(町村派)は12日、党本部で記者会見し、「国難だからこそ、首相時代に学んだことを生かして立ち向かっていく決意をした」と述べ、14日告示の党総裁選(26日投開票)への出馬を正式に表明した。

 出馬準備を進めていた林芳正政調会長代理(51)(古賀派)は13日午前に出馬表明する予定だ。

 安倍氏は記者会見で、首相在任時に突然辞任したことについて、「病気のためとはいえ、国民、党員に心からおわび申し上げる」と陳謝した。

 総裁選にはすでに、町村信孝元官房長官(67)(町村派)、石破茂前政調会長(55)(無派閥)、山崎派出身の石原伸晃幹事長(55)が出馬を表明しており、総裁選は5氏が争う構図となることが固まった。候補者が5人となるのは2008年の総裁選以来だ。

 石原氏は12日、総裁選公約を発表した。額賀派は同日、石原氏支持を決めた。
(引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尖閣諸島 購入を決定 売買契約を締結!

2012-09-12 07:22:06 | 中国関連
尖閣購入を閣議決定=地権者と売買契約を締結(時事通信) - goo ニュース

昨日11日国と尖閣3島の地権者と売買契約を締結し国有化しました(追記:同日登記も完了したそうです)。
東京都と地権者の交渉が先行していた筈ですが何が起きたのでしょう? 浜爺は売買価格21億5千万円に税金を課さない契約が有ったのでないかと思うのです。

これに対し中国は温家宝首相をして「核心的利益」の対象と茶々をいれています」
しかし過日も書きましたが「尖閣列島は1895年以来堂々と日本の領土であり中国・台湾が領有権を主張しだしたのは1971年以降です」

中国の核心的利益の地とは本来台湾・新疆ウイグル地区・チベットでした
加えてここ30年中国は海洋進出を決め東シナ海と南シナ海を自国の内海化する為めの布石が日本の尖閣列島であり東沙列島、南沙列島でのベトナム、シンガポール、ブルネイやフィリピン等との領有権争いです。

問題はこれからでしょうね。
従来は「尖閣列島は(日本の物だから)国内問題であり他国と領土問題は存在しない」との見解でした。では戦後韓国に不法占拠された竹島には断固たる反論と対抗策を打って来たか? そんな事はありません。腰の定まらないご都合主義なんですよ。

国有化を機に中国に対し硬軟、長短合わせた強かな対応が必要です。まあ民主党政権では無理そうですがね。
それでもしっかり見守りましょう。
早速付近海域には中国の海監46と海監49が接近しているそうです。
何を起こす気でしょう?
下は海監46



写真:尖閣三島 左から魚釣島、北小島、南小島そして遠方は久場島(共同通信)

時事通信:
政府は11日午前の閣議で、沖縄県・尖閣諸島を国有化するため、購入費用として2012年度予算の予備費から20億5000万円を拠出することを決定した。この後、地権者と島の売買契約を締結し、尖閣諸島を国有化した。これに対し、尖閣諸島の領有権を主張する中国は周辺海域に海洋監視船を派遣、両国間の緊張が一段と高まった。

 国が買い取るのは、魚釣島、北小島、南小島の3島。尖閣諸島を長期にわたって平穏かつ安定的に維持・管理していくのが狙いで、国有化を通じて実効支配の強化を図る。国有化後の維持・管理は海上保安庁が行う。

 藤村修官房長官はこの後の記者会見で、中国や台湾が尖閣諸島の領有権を主張していることに関し「他の国や地域との間で何ら問題を惹起(じゃっき)するものではない」と強調。反発を強める中国について「誤解や不測の事態を回避することが重要だ」と、これ以上の関係悪化を招かないよう努める考えを重ねて示した。

 閣議決定を受け、外務省の杉山晋輔アジア大洋州局長は11日午前、羽田発の民間機で北京へ出発した。中国外務省の羅照輝アジア局長と会談する方向で調整しており、中国側に国有化の経緯や狙いを説明したい考えだ。
(引用終わり) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松下金融相 自殺!

2012-09-11 07:05:15 | 政治
松下金融相が自殺か=自宅マンションで首つる―首相ら宛てに書き置き・東京(時事通信) - goo ニュース

昨日10日夕刻松下金融・郵政民営化担当相(73=国民新党、が江東区の自宅マンションで首を吊り死亡しているのが発見されました。
野田首相、藤村官房長官や妻らに遺書の様な書置きがあり覚悟の自殺の様です。
今朝になっても後任は住財務相が当面兼務との話は加わりましたが何で自殺したか原因に言及するニュースが余りありません。
ここに挙げた時事通信のニュースでは12日発売の週刊誌に女性問題が載るとの事で警察は関係をしらべるとか。

在職中の大臣の自殺は「何とか還元水が発端となった松岡農水相」についで2人目だそうです。
まあ政局にはほとんど影響はないでしょうね。
ご冥福をお祈りします。


写真:松下金融相(多くの各紙は氏の写真より自宅マンションを載せています)

時事通信:
10日午後4時45分ごろ、松下忠洋金融・郵政民営化担当相(73)=国民新党、鹿児島3区=が東京都江東区東雲の自宅マンションで首をつっているのを妻らが発見した。松下金融相は、搬送先の病院で死亡が確認された。室内には野田佳彦首相らに宛てた遺書のような書き置きがあり、警視庁東京湾岸署は自殺とみて調べている。

 金融庁などによると、同日午前、松下金融相側から「午前中は登庁できない」と電話で連絡があった。午後2時50分からの会議には出席する予定だったため、秘書官や警視庁の警護担当者がマンションに迎えに行ったところ、姿を見せないため、呼び鈴を鳴らしたり、携帯電話に電話をかけたりしたが、反応がなかったという。

 その後、外出先から戻った妻とともに室内を確認したところ、首をつっている松下金融相を発見。119番で救急隊が駆け付け、港区の病院に搬送したが、同7時33分、死亡が確認された。

 国民新党関係者によると、書き置きは3通あり、野田首相のほか、藤村修官房長官と妻宛てだったという。

 別の関係者によると、12日発売予定の週刊新潮が松下金融相の女性問題に関する記事を掲載するといい、同署は関連を調べる。同誌編集部は「記事を報じているのは事実。亡くなられたと聞いて驚いている」などとしている。
(引用終わり) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本維新の会 公開討論会

2012-09-10 08:35:26 | 政治
「日本維新の会」国政進出 「八策の下結集」 理想と打算交錯(産経新聞) - goo ニュース

8日に日本維新の会そして9日は関係者集めて公開討論会が行われました。
今日は一般紙が休刊日ですから活字でしっかり確認できませんが公開討論会はマスコミ関係者400名を集めた割に内容は無かった様です。
要するに日本維新の会の幹部による「維新八策」の徹底とこの討論会以降会に参加する意思のある人を討論の中で選抜する仕組みだったのですが会の側の喋りが多かったそうです。

候補者に沢山語らせなければ選抜の判断が難しいと思えるのですがね。
その結果参加した国会議員7名は全員受け入れられたそうですからまあ出来レースとか予定調和或いは筋書き通りなのでしょう!

会は衆院選挙前に国会に「日本維新の会議院団」を持つ事が出来ました。 民主党,み党の3名ずつ6名と自民党の1名計7名は真意はともかく衆院選で立つならば「日本維新の会の公認を受け維新人気で当選が容易になる点が魅力なのでしょうね。

維新の会は「日米関係」「天皇制」や「領土と国防」等に言及がないなんて無理な注文もあります。
そんな事は置いておき頼りにならない民主党、野党になってもっと存在感の無い自民党そして維新の会の八策で革新性の薄まってしまったみ党を抜き去る勢いで支持者が増えている様です。
気たる衆院選で第一党は無理でも維新の会抜きでは過半数とれない状態でも起きると立法府が劇的に変わるかも知れません。
もっとも09年9月の「政権交代」で民主党に騙された苦い経験があるので一寸不安もあります。
第2回3回の公開討論会が有るそうです。
しっかり見守りましょうね。


写真:橋下会長(時事通信)

産経新聞:
 橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」がいよいよ、国政進出の号砲を放った。「既成政党の打破」を掲げ、次期衆院選での勢力拡大と政権獲得を目指す。その支柱になるのが基本政策「維新八策」であり、橋下氏は「集団(維新)をまとめるための軸」ともいう。しかし、政策を軸に政治を動かす「理想」と、打算が渦巻く「現実」とのギャップが早くも表面化している。(今堀守通)

 「価値観を一緒にしないと、困難を一緒に乗り越えていけない。既存の政党では決定できないようなことが、維新八策の下に集まったメンバーなら決定できる」

 維新八策の意義をこう訴える橋下氏は、とりわけ環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)問題を強調する機会が多い。「農協改革なんて自民も民主もできない。TPPに賛同できる人は農協改革も賛同できるメンバーだ」として、既成政党との対立軸になる政策だというのだ。

 一方、大阪維新幹事長の松井一郎大阪府知事は「日教組、自治労、官公労にべったり支援されてきた方とは無理だ」と、民主、共産両党の議員を激しく突き放す。

 ◆政策すり合わせなく

 しかし、現職議員らの維新新党への合流の可否を判断する9日の公開討論会には、松野頼久元官房副長官ら3人の民主党議員が出席する。しかも松野氏は、民主党の「TPPを慎重に考える会」の幹事長だった。

 松野氏は先月下旬のテレビ番組で「政策論でTPP反対なのではない。民主党はTPPでなく、EPA(経済連携協定)やFTA(自由貿易協定)推進だったからだ」と釈明したが、すでに新党参加が認められるのは確実とみられている。自民党の石破茂前政調会長は8日のテレビ番組で「政策はどうでもいいから入れてね、というのはよくない」とクギを刺した。

 一方、7日には、橋下、松井両氏が公明党の白浜一良副代表と会談、公明党が次期衆院選で擁立する9小選挙区の候補者を支援することを伝えた。大阪と兵庫の計6選挙区については、維新として推薦を出す方針だ。しかし、公明党とは八策を基に政策のすり合わせをしていない。「大阪都」構想実現に向け、大阪市議会で公明の協力を得るための「見返り」なのだという。

 ◆首相は市長の部下?

 橋下氏は8日の記者会見で、自らの国政進出を改めて否定した。新党本部を大阪に置くことも含め、「大阪から国を変える」ためで、市長と新党代表との兼務についても「プライベートな時間を削ればいいだけだ」と強調する。

 しかし、政治判断を迫られる場面で代表が東京にいないと政党活動、場合によっては国政の停滞を招く。維新が衆院で第一党になると、国会議員団長が首相候補になる。国会議員団長は代表の部下なので、市長が首相に指示するという異常な現象も生じかねない。
(引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする