安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

新宿ルミネ、ついに「ベルク」追い出しを断念

2012-10-07 22:56:13 | 鉄道・公共交通/交通政策
新宿駅構内にある飲食店「ベルク」は、JR発足以来20年以上にわたって構内で営業を続け、顧客の強い支持を受けてきた。そのベルクに対して、駅ビルの「大家」のルミネが5年前から、執拗に立ち退きを求めていることは、当ブログと安全問題研究会で何度かお伝えしてきた。

法的には、借地借家法による「定期契約」(一定期間経過ごとに貸し主と借り主が協議して契約を延長するかどうか決める)ではなく、借り手に強い保護が与えられる「一般契約」(借り手が立ち退きに同意しない限り契約は自動延長され、家主は追い出すことができない)であることから、JR東日本は立ち退きをさせる法的根拠がなく、「強制追い出し」ができないまま今日までベルクが存続してきた。

追い出し断念となった経緯については、井野店長のブログが説明しているとおりだ。家主がテナント商店に退去を迫る場合、退去期日の半年前までにその旨を通知しなければならず、通知をしなかった場合、契約は自動的に2年延長されることになるというのだ。

今回、JR東日本とルミネが9月30日までに「退去に同意を求める通知」を出さなかったことから、ベルクに対する賃貸契約は2013年4月から2年間延長される。つまり、2015年3月までは立ち退きの心配をする必要はなくなるわけだ。

「顧客からのベルク営業継続を求める声、2万名近い署名を無視できない」と、ルミネ側は表明したという。大家にしても、テナントが儲かり、テナント料をきちんと払ってくれるのだから悪い話ではなかろう。ビジネスの基本である「WIN-WIN」の関係(どちらも利益を得る)になっているのだから、よいではないか。

借地借家法が、借り手を強く保護する内容になっている理由は想像の域を出ないが、この法律の制定が1991(平成3)年であることを考えるとおおよその答えは出る。今となっては信じられないが、当時はバブル経済まっただ中で、土地を買収しては転売して利益を得る「地上げ屋」が横行していた。地上げ屋の中には反社会的集団もいて、都心に近い住宅地では、土地の転売で利益を上げるため、人が住んでいる住宅まで重機で壊すなどの不法行為をする者もいた。こうしたことを背景に、居住者や借り手を強く保護する法律の制定が当時、求められていたのだ。

顧客からの声を背景に、ベルクはますます評判を上げたように見える。当ブログ管理人も新宿界隈に来たときは時折、ベルクを利用するが、食材にとことんこだわっていることもあって、あらゆるものがおいしい。

ルミネはエキナカを若者向けファッションビルとして統一したいようで、その趣旨に合わないベルクの追い出しを図っていたようだが、画一的大量生産・大量消費の時代だった20世紀ならいざ知らず、今はみんなが違う方向を向き、それぞれ別の目標を目指す多様性の時代なのだ。ルミネがファッション専門ビルである必要はない。種々雑多な店舗が切磋琢磨しながら個性を発揮していくほうが、今の時代にはふさわしい。

ルミネにとって、次の契約延長まで2年半の時間的猶予もできた。ぜひこれを機会に、多様性の時代に適したエキナカのあり方についてじっくり検討し、ベルクのような個性的な店こそ率先して残す決断をしてほしいと思っている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士急行に乗る

2012-10-06 23:15:35 | 鉄道・公共交通/趣味の話題
東京都日野市に行く用事があったが、用件自体は午後3時開始と遅めなので、朝早く家を出て富士急行に乗ることにした。日野市は八王子の少し手前で、東京都心に出るのも山梨に行くのも大して変わらない地理的条件だ。それなら、この機会に未乗路線の富士急行に乗っておいたほうがいい。

それに、こんなことを言ってはなんだが、東日本大震災を受け、富士山噴火の可能性は劇的に高まっているとされる。もし近い将来、大噴火となれば、富士急行は復旧もできず廃線になる恐れもある。「あのときに乗っておけば…」などと後悔するのは避けたいと思ったこともある。

新幹線を大宮で降り、8時53分発快速「むさしの」乗車。八王子で特急「かいじ101号」に乗り換える。本当は大月行き快速があればよいのだが、八王子以西は極端に列車本数が少ないため、やむを得ない。

八王子駅のホームで、かいじ101号到着とともに「今日は、かいじ号の自由席が大変混雑しております。グリーン車を除く指定席車のデッキ、通路にお立ちになっても結構でございます」と告げるアナウンスが流れる。初めから「立て」なんて放送は初めて聞いた。何でこんなに混んでいるのかと思ったが、思い返すと今日は3連休初日、しかも午前中で好天と来れば、混まない方がおかしい。

予想通り、座席は全く空いていないが、それでもデッキの車窓が見える場所を確保できた。乗車時間は30分ちょっとだからどうということはない。

大月に到着。乗り換え客で券売機が大変混雑しており、八王子で河口湖までの通し切符を買っておいてよかったと思った。富士急行もそうだが、富山地鉄や島原鉄道などのように、地方私鉄でも旧国鉄時代から特急や急行列車の直通運転を受けていた路線は今なお連絡運輸(通しでの切符発売)をしているところがほとんど。現在でも連絡運輸があるに違いないと踏んで通し切符を確保しておいたのだ。

大月からは「フジサン特急5号」乗車。この列車も混んでいて、やっとデッキに立ち位置を確保。田野倉駅では快速を待避。禾生駅でも普通を待避と、どちらが優等列車かわからない。ようやく相手列車を待たせて通過したと思ったら、待たせた相手は特急。もはや列車種別など全く無意味という、ある意味恐ろしいダイヤだ。

富士山駅で列車方向が変わる。もともとこの駅は昨年まで富士吉田という駅名だったが、富士山観光の拠点であることをアピールしたいと駅名改称した。列車は河口湖に到着した。

河口湖では1時間ほど時間があったので、駅の中や周囲を散策。時間があれば河口湖に行き、温泉に入り、さらには泊まりたいがそういうわけにも行かない。駅の中の飲食店で、ご当地メニュー「吉田のうどん」を食す。太くてコシのある麺のためか、これ1杯で満腹になる。麺の太さは、どう見ても普通のうどんの2倍はあった。

12時54分発の快速「富士登山電車」で折り返す。快速だが座席定員制で、事前に「着席券」(整理券)を購入しておかないと乗車できない。驚いたのは、快速でありながら河口湖~大月の所要時間が39分であることだ。往路の「フジサン特急5号」が10時43分大月発、11時34分河口湖着で51分かかっているから、特急より快速のほうが速いことになる。やはり列車種別は全く無意味だ。

大月からは「かいじ112号」で八王子へ。青梅特快に乗り換え日野市に着く。日野市での所用をすませた後、帰宅。

【完乗達成】富士急行(大月線、河口湖線)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月…ついに自分の時代が来た?

2012-10-03 20:20:40 | 日記
10月になった。

職場では、私と同じ2009年4月から配属されていた上司(課長)が10月1日付で県外の関連会社に異動になった。この課長の他に、2009年4月以前からの配属者はいないから、ついに私が課で一番の「古株」ということになる。

事業の新規性(新しい仕事をどんどん創り、手がける)よりも継続性(以前からある仕事を維持する)のほうが重要な保守的な職場では、よほど能力的に問題のある人物でない限り、同じ部署に長くいる人間ほど仕事がこなせるようになるから、単純に「古い奴ほど偉い」ということになる(事業の新規性が重要な職場・職種はこの限りではない)。

そうした古株の中には、上司よりもよく仕事を知っていて、暗黙のうちに職場を支配する人物がいる。いわゆる職場の「主」である。人事も決して手をこまねいているわけではなく、そうした「主」が生まれないように考慮はしているものの、最近はメンタルヘルスだの不祥事だのといった人事以前の問題が多すぎて、人事が本来の人事業務に手が回らなくなるという本末転倒な状態になりつつある。そうした「政治空白」が、私の職場でも多くの「主」を生み出しており、次第に手をつけられない状況になってきている。まぁ、職場全体で見れば、私もそうした「主」のひとりなのだろう。

こういう状況になると、もはや自分の仕事はできて当たり前。部署の中心として全体を見渡し、チームが仕事をしやすいような環境作りをすること、あえて汚れ役を引き受けてでもチーム全体のため上に言うべきことはきちんと言うこと、問題を抱えていたり、体調が悪そうなメンバーがいたら声をかけ、相談に乗ることなどが私に期待されている役割といえるだろう。言うのは簡単だが、これはなかなか難しいことである。

しかし、私は言いたいことを我慢してもいいことは何もないと悟ったので、もうだいぶ以前から上にも意見は言っている(というより、同じ部署で3年目になる頃から、「上司も大したことがない」とわかってくる)。

原発事故が起きて以降、福島を出たくて出たくて仕方なかったのだが、いまだに出られないでいる、という事情はひとまず置こう。原発のことを考えなければ、自分より長い人物がいなくなった職場ではいよいよ自分の時代が来たわけで、決して悪い話ではない。むしろ、いろいろな力関係の中で今までやりたくてもできなかったことを進めるチャンスだと思う。

その上、今月から組合役員も拝命した。いろいろな角度から、自分が職場の中心になりつつあることが実感できる。こうなったら、もうあと1~2年現在の職場に残留でもかまわない。どうせどこに行っても大変なのだし、原発も福島市・郡山市を別にすれば、関東・東北で状況は大きくは変わらない。

福島原発告訴団運動に現地でしっかり道筋をつける必要もある。この仕事をやり遂げるのは今や私たち以外にないとの自負もある。

まもなく、年1回の転勤希望調査の時期が来るが、今年は、昨年までと異なり転勤希望は出さないことになると思う。過去3年連続で出しても全く通らず、無意味な調査だと悟ったからである。現状では、希望調査は「本人の意見は聞いた」というアリバイ作りをするための会社側のセレモニーに過ぎない。そんなものにいちいち付き合っていられない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長く猛烈な残暑…記録ずくめの9月がデータで実証

2012-10-02 23:14:28 | 気象・地震
長く続いた猛烈な残暑。記録ずくめの2012年9月は、データにもはっきりと表れた。

9月の天候(気象庁報道発表)

○北日本中心に記録的な高温

上・中旬は日本の東海上で太平洋高気圧の勢力が非常に強く、北・東日本に張り出したため、北・東日本では気温がかなり高かった。特に北日本では月平均気温が統計を開始した1946年以降で最も高くなり、記録的な高温となった。このため、日本の平均気温偏差も1898年以降9月として最も高くなった。

----------------------------------------------------------------------

2012年が、1898年以来、最も暑い夏だったことが証明された。平均気温平年差は東北・北海道のほぼ全域で3度以上高く、逆に西日本では平年より低いところもあった。9月上旬には、白河市の気温が大阪市や那覇市より高いこともたびたびあった。

平均気温が平年より2度高ければ異常気象といわれるのがこの世界。それが平年より3度以上も高いというのだから、やはり100年に1度レベルの異常残暑だろう。

9月の平均気温が、観測以来最高を記録した51地点の中には、白河も含まれている。改めて、私の体感が間違っていないことが証明された。

----------------------------------------------------------------------

平成24年9月上・中旬における北海道周辺海域の海面水温について(気象庁報道発表)

一方、北日本が異常残暑に襲われている期間、北日本沖合の海水温が異常に高く、最大で平年より6度高い日があったことがこのプレスリリースから伺える。もともと海は、夏の間に大気中や陸上の熱を吸収して蓄え、冬になると放出するなどして陸上の温度調整を行う機能を持っている。その海でこれだけ異常な海水温上昇が見られた理由は、やはりこの9月の猛暑だろう。

ところで、独立行政法人海洋研究開発機構が、日本近海の海面水温異常が日本の夏に強い影響を及ぼすことを明らかにした。同機構のプレスリリースによると、海面水温の上昇と夏の猛暑には密接な関係があるという。こうした研究は、ぜひ今後も続けてほしいと思っている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【管理人よりお知らせ】別冊宝島「原発を止める55の方法」が出版されました

2012-10-01 21:10:55 | 書評・本の紹介
管理人よりお知らせです。

別冊宝島ムック「原発を止める55の方法」が宝島社から出版されました。(詳細

この著書は、各界著名人を中心に27人の人たちが、「どうしたら原発が止まるか」について、自分の意見を寄稿したものです。当ブログ管理人も、「加害者に責任を取らせる」立場から、告訴・告発運動の重要性について寄稿しました。

当ブログ管理人の寄稿内容は、宝島社より掲載許可を受けており、すぐ下のエントリで読めますが、こればかりでなく、参考になる意見があらゆる角度から提唱されています。600円という価格には十分な内容となっています。

27人の著者の方は、当ブログ管理人以外は全員が著名人です。正直、私ごときがこの人たちと一緒に並んでいいのかと思うほどの人々です。

原発問題に関心のある皆さまは、是非お買い求めの上、お読みいただくようお願いします。近隣の書店でお買い求めいただけるほか、アマゾン他のネットでも注文できます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発を止める55の方法~闘う相手を明らかにし、いのちを問う――告訴・告発運動

2012-10-01 19:24:29 | 原発問題/一般
(当エントリは、当サイト管理人が「宝島ムック~原発を止める55の方法」向けに発表した原稿をそのまま掲載したものです。)


 福島原発事故以来、今日まで福島はさまざまな叫び声を上げてきた。避難や除染、賠償などあらゆる場でいまも要求し続けている。しかし、事故からもう1年半も経つのに今なお多くの住民が高濃度汚染地域にとどまる。除染は汚染土の仮置き場がみつからないため頓挫しており、賠償も遅々として進まない。福島の要求はまったくといっていいほど実現していない。

 政府、自治体、東京電力の誰もが自分を加害者だと思っていないことがその背景にある。

 福島県二本松市のゴルフ場との間で争われた訴訟で、東京電力が放射性物質を「無主物」だと主張したことは、その最もわかりやすい例だ。デモなどで街頭に出て要求を叫ぶ運動を1年間続けてきた私たちだが、「このままではなにも進展しない。加害者にこそきちんと責任を取らせるべきだ」ということを改めて強く感じた。福島原発告訴団による告訴・告発運動はそうした問題意識から始まった。

 ●福島地検に告訴 敵を明らかに

 原発事故による被曝を傷害罪と捉え、原発事故の直接的原因を作った加害者33人(東京電力15人、原子力安全委員会など政府関係者15人、御用学者3人)を業務上過失致傷罪などに問うことを目的として、告訴団は、わずか3ヶ月で1324人もの告訴人を集めた。自らも被曝しながら業務に当たらざるを得ない福島の捜査機関ならこの告訴を黙殺はできないだろうとの思いから、告訴先に福島地検を選び、6月11日に告訴状を提出、8月1日、検察に告訴を受理させるところまで来た。

 「誰と、どのようにして、なにを求めて闘うか」をはっきりと打ち出すことが運動にはもっとも大切であり、敵を明らかにすることなくして要求を勝ち取ることはできない。原子力に象徴される総無責任体制の利権ムラと闘う場合はなおさらである。

 避難、賠償、除染…福島県民は実にさまざまな要求を持っているが、そのどれにしても、加害者に怒りをぶつけ、彼らに対して自分たちが加害者、犯罪者なのだとわからせなければスタートラインにすら立てないことに私たちは気づいたのである。

 ●虐げられた人々をひとつにつなぐ

 告訴団は、その結成宣言で『政府が弱者を守らず切り捨てていくあり方そのものを根源から問うこと、住民を守らない政府や自治体は高い代償を支払わなければならないという前例を作り出すこと』が目的であると表明し、そのために『政府や企業の犯罪に苦しんでいるすべての人たちと連帯し、ともに闘っていきたい』と決意を述べている。3.11以降、多くの市民が「なにかがおかしい」と感じ、政府や企業に疑いを抱いている。水俣病の写真展や講演会が福島で開かれ、東京大空襲で満足な賠償を得られなかった人たちまでが福島入りし、一緒にできることがないか模索する動きも始まっている。ある若者は私にこういった―― 「最近、なにと闘っていても最後に必ず経団連が出てくる」。

 虐げられてきた市民が、自分たちを苦しめる共通の敵を発見し、それと闘うために手をつなぎ始めた。ウソと隠ぺいとカネで続けられてきたこの国の支配体制が、いままでにないレベルで大きく揺らぐ。告訴団結成宣言が高らかにうたい上げた決意は実現に向けて確実に進んでいる。

 私たちの役割は、虐げられてきた人たちをしっかりとひとつにつなぐこと。そして最終目標は、政府や企業が犯罪を実行しながら逃げ回り、責任を取ろうとしなかった「総無責任の時代」に終止符を打つことである。

 ●原発を否定し命の大切さを叫ぶ

 告訴団の中心メンバーには女性が多く、そのほとんどが「金より生命」が大切と訴え続けてきた。この訴えは大きな共感を呼んでいる。どんな金の亡者、守銭奴でも、金と生命、どちらが大切かと問われれば生命と答えざるを得ない。この社会で他人を踏みつけて金儲けに走り回ってきた愚か者たちに、このもっとも基本的で根源的な問いかけを繰り返し発する。

 生命と答えた人たちには、ではどうすれば生命を守れるか、あなたたちのやってきたことは生命と両立しないではないか、と何度でも追及し続ける。多くの被曝労働がなければ運転すらできない原発に対し「削ってもよい生命などどこにも存在しない」と訴える。

 そうしてすべての人たちが、生命こそもっとも大切だという生物としての基本に立ち返り、その理念を再確認して、はじめて原発は止まるのだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする