法務問題集

法務問題集

手形法 > 手形要件 > その他 ★

2014-10-07 00:00:00 | 商法 > 有価証券法
【問題】
01. 約束手形の振り出し原因となった法律関係が無効となった場合、約束手形も無効となる。

02. 手形金額とともに利息を付して支払う旨を記載しているが、その利率を記載していない約束手形の所持人は、利息を請求できない。

03. 形式的に有効な手形を前提としてなされた各手形行為でも、他の手形行為が実質的に無効であることを理由に、その効力が妨げられる。

【解答】
01. ×: 無因証券性

02. ○: 手形法5条2項準用

03. ×: 手形法7条
為替手形に手形債務の負担に付き行為能力なき者の署名、偽造の署名、仮設人の署名又は其の他の事由に因り為替手形の署名者若は其の本人に義務を負わしむること能わざる署名ある場合と雖も他の署名者の債務は之が為其の効力を妨げらるることなし

【参考】
手形要件 - Wikipedia

手形法 > 手形要件 > 白地手形 ★

2014-10-06 00:00:00 | 商法 > 有価証券法
【問題】
01. 白地手形はそのままでは手形として無効だが、手形要件が将来補充されれば有効となる。

02. 未完成で振り出した約束手形の受取人が、振出人と事前にした合意と異なる補充を手形にして第三者に裏書譲渡した。補充について第三者が善意無過失だった場合、振出人は合意と異なる補充をされたことをその第三者に主張できる。

03. 未完成で振り出した約束手形の受取人が、振出人と事前にした合意と異なる補充を手形にして第三者に裏書譲渡した。補充について第三者が悪意だった場合、振出人は合意と異なる補充をされたことをその第三者に主張できる。

【解答】
01. ○: 手形法10条本文

02. ×: 手形法10条但書準用
所持人が悪意又は重大なる過失に因り為替手形を取得したるときは此の限に在らず

03. ○: 手形法10条但書準用

【参考】
白地手形 - Wikipedia

手形法 > 手形要件 > 支払方法 ☆☆☆

2014-10-05 00:00:00 | 商法 > 有価証券法
【問題】
01. 手形の支払方法の1つは、一覧払いである。

02. 手形の支払方法の1つは、一覧後定期払いである。

03. 手形の支払方法の1つは、日付後定期払いである。

04. 手形の支払方法の1つは、確定日払いである。

05. 手形法で規定されている支払方法以外のものを手形の満期に記載した場合、手形は無効となる。

【解答】
01. ○: 手形法33条1項1号、77条1項2号

02. ○: 手形法33条1項2号、77条1項2号

03. ○: 手形法33条1項3号、77条1項2号

04. ○: 手形法33条1項4号、77条1項2号

05. ○: 手形法33条2項、77条1項2号

【参考】
手形要件 - Wikipedia

手形法 > 手形要件 ★

2014-10-03 00:00:00 | 商法 > 有価証券法
【問題】
01. 支払地とは、満期に手形金が支払われるべき地域をいう。

02. 為替手形であることを示す文字は、為替手形の必要的記載事項である。

03. 約束手形であることを示す文字は、約束手形の必要的記載事項である。

04. 一定の金額を支払うべき旨の単純な委託は、為替手形の必要的記載事項である。

05. 一定の金額を支払うべき旨の単純な約束は、約束手形の必要的記載事項である。

06. 支払人の名称は、為替手形の必要的記載事項である。

07. 満期は、手形の必要的記載事項である。

08. 支払地は、手形の必要的記載事項である。

09. 支払いを受け、またはこれを受ける者を指図する者の名称は、手形の必要的記載事項である。

10. 振出日は、手形の必要的記載事項である。

11. 振出地は、手形の必要的記載事項である。

12. 振出人の署名は、手形の必要的記載事項である。

13. 必要的記載事項を欠く手形は、原則として、無効である。

14. 約束手形に有害的記載事項を記載した場合、その記載は無効となるが、約束手形自体は有効である。

15. 満期が記載されていない手形は、無効である。

16. 収入印紙が貼付されていない手形は、無効である。

17. 実際の振出日と異なる日付が振出日に記載された手形は、無効である。

18. 手形の金額について、文字による記載と数字による記載が重複していて、その金額に差異がある場合、文字による記載が手形金額となる。

19. 手形に手形債務の負担について偽造の署名がある場合、他の署名者の債務はその効力を妨げられる。

【解答】
01. ○

02. ○: 手形法1条1号

03. ○: 手形法75条1号

04. ○: 手形法1条2号

05. ○: 手形法75条2号

06. ○: 手形法1条3号

07. ○: 手形法1条4号、75条3号

08. ○: 手形法1条5号、75条4号

09. ○: 手形法1条6号、75条5号

10. ○: 手形法1条7号、75条6号

11. ○: 手形法1条7号、75条6号

12. ○: 手形法1条8号、75条7号

13. ○: 手形法2条1項本文、76条1項本文

14. ×: 手形法2条1項本文、76条1項本文
前条に掲ぐる事項の何れかを欠く証券は為替手形たる効力を有せず
前条に掲ぐる事項の何れかを欠く証券は約束手形たる効力を有せず

15. ×: 手形法2条2項、76条2項
満期の記載なき為替手形は之を一覧払のものと看做す
満期の記載なき約束手形は之を一覧払のものと看做す

16. ×

17. ×

18. ○: 手形法6条1項、77条2項

19. ×: 手形法7条
為替手形に手形債務の負担に付き行為能力なき者の署名、偽造の署名、仮設人の署名又は其の他の事由に因り為替手形の署名者若は其の本人に義務を負わしむこと能わざる署名ある場合と雖も他の署名者の債務は之が為其の効力を妨げらるることなし

【参考】
手形要件 - Wikipedia