法務問題集

法務問題集

刑法 > 罪 > その他 > 親族相盗例

2015-08-28 00:00:00 | 刑法
【問題】
01. 配偶者との間で窃盗罪を犯した者は、刑を免除される。

02. 直系血族との間で窃盗罪を犯した者は、刑を免除される。

03. 同居の親族との間で窃盗罪を犯した者は、刑を免除される。

04. 非同居の親族との間で窃盗罪を犯した者は、刑を免除される。

05. 私印不正使用罪には、親族相盗例が適用される。

06. 脅迫罪には、親族相盗例が適用される。

07. 窃盗未遂罪には、親族相盗例が適用される。

08. 詐欺罪やその未遂罪には、親族相盗例が適用される。

09. 恐喝罪やその未遂罪には、親族相盗例が適用される。

10. 横領罪には、親族相盗例が適用される。

【解答】
01. ○: 民法244条(親族間の犯罪に関する特例)1項

02. ○: 民法244条(親族間の犯罪に関する特例)1項

03. ○: 民法244条(親族間の犯罪に関する特例)1項

04. ×: 民法244条(親族間の犯罪に関する特例)1項
配偶者、直系血族又は同居の親族との間で第235条の罪、第235条の2の罪又はこれらの罪の未遂罪を犯した者は、その刑を免除する。

05. ×

06. ×

07. ○: 民法244条(親族間の犯罪に関する特例)

08. ○: 民法244条(親族間の犯罪に関する特例)準用

09. ○: 民法244条(親族間の犯罪に関する特例)準用

10. ○: 民法244条(親族間の犯罪に関する特例)準用

【参考】
親族相盗例 - Wikipedia