朝から春の陽ざしを浴びて、自宅稽古の準備をと・・・、
ところが続けてキャンセルの連絡で、朝はフリーになり、
昼過ぎのお稽古に向け、気持ちを切り替え、
頂いた時間を楽しみましょう。
実は月末に二年前以来の茶飯釜の茶事に誘っていただいており、
三回目になりますが、本を読んでもなかなかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/d3/c0a23d02f87e2b3025f13e00a12ceda4_s.jpg)
今日は、使ったことのなかった茶飯釜での薄茶をと
思っており、空いた時間でご飯を炊いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/b3/7d55ef9ba269cb871f81d0dae566d807_s.jpg)
釜には「自在菴宗徳」両面に[飢来飯]‣[渇来茶]と鋳出され
”[飢来飯]は、腹が減ったら飯を食べに来て下さい
[渇来茶]は、のどが渇いたら、茶を飲みに来て下さい”と
「くつろぎの茶事」と云われる由縁なのですね。
準備・準備
玄米(今回は一合)を精米し、研ぎ、洗い米を
麻袋を用意しなくては、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/58/e480e6ac174c2ab49556d8aba9c4820d_s.jpg)
間に合いました。釜にお米の量に応じて水を入れ、
そして麻袋に入った洗い米を釜へサラサラと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/4a/12e680eec6965c2df0bbe11cd06a9c9e_s.jpg)
釜の米をならして、釜を掛けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/5c/34ee1e76852f839baa9d023ae36d8184_s.jpg)
しばらくすると、ぐつぐつと蒸気とともに釜が揺れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/2a/40eecb66e8ce30813fd12ad281b0c63d_s.jpg)
何とも言えぬご飯の香りがしだすと
15分程度で炊きあがり、10分位蒸らしますと、
きれいなおこげのご飯が出来上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/d7/0c15ec904ac7503235273991a851efbf_s.jpg)
美味しく炊けており、私にも出来そうです。
「茶事知らずして茶を語る勿れ」といわれておりますから
幻の茶事ともいわれる『茶飯釜』ですが、こんな楽しい
寛ぎの茶事でしたら、気楽に足を運んで頂けそうで、
本当に何事もやってみなくてはなりませんね。
お昼過ぎの稽古の準備、そうでした「椿餅」の椿の葉を
準備しなくてはいけません。
ところが続けてキャンセルの連絡で、朝はフリーになり、
昼過ぎのお稽古に向け、気持ちを切り替え、
頂いた時間を楽しみましょう。
実は月末に二年前以来の茶飯釜の茶事に誘っていただいており、
三回目になりますが、本を読んでもなかなかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/d3/c0a23d02f87e2b3025f13e00a12ceda4_s.jpg)
今日は、使ったことのなかった茶飯釜での薄茶をと
思っており、空いた時間でご飯を炊いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/b3/7d55ef9ba269cb871f81d0dae566d807_s.jpg)
釜には「自在菴宗徳」両面に[飢来飯]‣[渇来茶]と鋳出され
”[飢来飯]は、腹が減ったら飯を食べに来て下さい
[渇来茶]は、のどが渇いたら、茶を飲みに来て下さい”と
「くつろぎの茶事」と云われる由縁なのですね。
準備・準備
玄米(今回は一合)を精米し、研ぎ、洗い米を
麻袋を用意しなくては、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/58/e480e6ac174c2ab49556d8aba9c4820d_s.jpg)
間に合いました。釜にお米の量に応じて水を入れ、
そして麻袋に入った洗い米を釜へサラサラと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/4a/12e680eec6965c2df0bbe11cd06a9c9e_s.jpg)
釜の米をならして、釜を掛けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/5c/34ee1e76852f839baa9d023ae36d8184_s.jpg)
しばらくすると、ぐつぐつと蒸気とともに釜が揺れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/2a/40eecb66e8ce30813fd12ad281b0c63d_s.jpg)
何とも言えぬご飯の香りがしだすと
15分程度で炊きあがり、10分位蒸らしますと、
きれいなおこげのご飯が出来上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/d7/0c15ec904ac7503235273991a851efbf_s.jpg)
美味しく炊けており、私にも出来そうです。
「茶事知らずして茶を語る勿れ」といわれておりますから
幻の茶事ともいわれる『茶飯釜』ですが、こんな楽しい
寛ぎの茶事でしたら、気楽に足を運んで頂けそうで、
本当に何事もやってみなくてはなりませんね。
お昼過ぎの稽古の準備、そうでした「椿餅」の椿の葉を
準備しなくてはいけません。