大阪・堺の「さかい利晶の杜」の千利休茶の湯館へ伺ったおり
着いたのは11時過ぎで、「さかい待庵」の見学は1時からに。
お昼はということで併設されている豆腐と湯葉「梅の花」へ
孫は不満そうな顔、では堺発祥のうどん「美々卯」も近いから
と言うと・・・、長男がスマホで探しだしたのが、”げこ亭”
それも何回も言うのです。相方の頷くので仕方ありません。
長男に歩く間にこの店について教えてくれ、5分ほどで、
『ゲコ亭』とペンキで大書された本通りの店に着きますが、
誰もいません。張り紙が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/f7/9f288b83ff5f6269abdaa783bcab5261_s.jpg)
直ぐ側の横道には新しい店『銀シャリ屋げこ亭』さんが、
やはり店先に数人並ばれておりました。
暖簾に「げこ亭」と、外からもキッチンが覗けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/37/eff7e3f62ed181c778ebd795d759c9b8_s.jpg)
店先に飾り?輪かんじきに古いストック、
富山で小学校のスキー山、竹スキーにこれでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/14/936ec5daf021e2a351e62137f2472372_s.jpg)
(栃木の雪崩事故、若い命が本当に悲しいことです。合掌)
次から次へと人が出てこられるので、並ぶこと数分で、
店のなかへ、オープン・キッチンになっています。
奥にあの有名な、煉瓦のかまどと窯、御櫃が並んでおります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/64/e46a2d4e23266c7d1d8a9c0e8a5811be_s.jpg)
アルミのお盆まで10分程かかり、セルフサービスなんです。
好きなおかずをこの上に並べるシステムで、
メニューが上に張り出されておりました。
かんと煮とはおでん(一品150円)で、おかずは丸皿と角皿で、
焼きさば、ぶりの照り焼き、フライ等・・・
卵焼き(200円)が目の前で焼かれており、つい手も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/66/9fa32756d94fc7ff0b8f2928a4ec2936_s.jpg)
最後に味噌汁(ワカメ100,シジミ200)とご飯(一杯150円)を
よそってもらい、伝票を渡していただくのですが、
四人揃って、なかなか席が空かず、やっと席に付けました。
相方は鮪の造り(500),漬物,ご飯2膳(300)ワカメ汁で計1000円
マグロは中トロ風と赤身があり、一切れ赤見だけでしたが
美味しくお奨めです。(長男はぶりの照り焼きがお奨めと)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/e1/bf887bdde9c06d8805418a76a396b1ba_s.jpg)
私はおでん3品(450),茄子,卵焼き,焼き鯖,ご飯で計1300円?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/92/8e5e54f5024a5d3dd8ba9efb325ad11e_s.jpg)
焼き鯖も美味しく魚系はお奨め、お奨めと言えば最後にご飯、
ご飯は炊き立てで次から次へと焚かれており、仙人と呼ばれた
引退された村嶋さん直伝の炊き方になり、口に含みますと
ゲコ亭独自ブレンドのコシヒカリとササニシキ特有の繊細な
甘みと旨味が漂いますが、やや水分が・・・(好みですから)
独り言(我が家の伊賀焼の土鍋での富山のコシヒカリのご飯は
美味しいですから、あまり感動は、ご飯好きの人は良いかも)
またおかずはやや甘いかも、好みですからね。
お会計は、子供一人を含む4人で4500円にも。
ちょっとのつもりが、つい手が出ますね。
着いたのは11時過ぎで、「さかい待庵」の見学は1時からに。
お昼はということで併設されている豆腐と湯葉「梅の花」へ
孫は不満そうな顔、では堺発祥のうどん「美々卯」も近いから
と言うと・・・、長男がスマホで探しだしたのが、”げこ亭”
それも何回も言うのです。相方の頷くので仕方ありません。
長男に歩く間にこの店について教えてくれ、5分ほどで、
『ゲコ亭』とペンキで大書された本通りの店に着きますが、
誰もいません。張り紙が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/f7/9f288b83ff5f6269abdaa783bcab5261_s.jpg)
直ぐ側の横道には新しい店『銀シャリ屋げこ亭』さんが、
やはり店先に数人並ばれておりました。
暖簾に「げこ亭」と、外からもキッチンが覗けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/e9/120aba56481a0b9f459431b21f3e99fb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/a0/ac4569c090e536bbc502a4cdf3b3b3e2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/37/eff7e3f62ed181c778ebd795d759c9b8_s.jpg)
店先に飾り?輪かんじきに古いストック、
富山で小学校のスキー山、竹スキーにこれでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/14/936ec5daf021e2a351e62137f2472372_s.jpg)
(栃木の雪崩事故、若い命が本当に悲しいことです。合掌)
次から次へと人が出てこられるので、並ぶこと数分で、
店のなかへ、オープン・キッチンになっています。
奥にあの有名な、煉瓦のかまどと窯、御櫃が並んでおります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/b5/f14fdc1f29d4657bef882feeaae938f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/64/e46a2d4e23266c7d1d8a9c0e8a5811be_s.jpg)
アルミのお盆まで10分程かかり、セルフサービスなんです。
好きなおかずをこの上に並べるシステムで、
メニューが上に張り出されておりました。
かんと煮とはおでん(一品150円)で、おかずは丸皿と角皿で、
焼きさば、ぶりの照り焼き、フライ等・・・
卵焼き(200円)が目の前で焼かれており、つい手も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/66/9fa32756d94fc7ff0b8f2928a4ec2936_s.jpg)
最後に味噌汁(ワカメ100,シジミ200)とご飯(一杯150円)を
よそってもらい、伝票を渡していただくのですが、
四人揃って、なかなか席が空かず、やっと席に付けました。
相方は鮪の造り(500),漬物,ご飯2膳(300)ワカメ汁で計1000円
マグロは中トロ風と赤身があり、一切れ赤見だけでしたが
美味しくお奨めです。(長男はぶりの照り焼きがお奨めと)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/e1/bf887bdde9c06d8805418a76a396b1ba_s.jpg)
私はおでん3品(450),茄子,卵焼き,焼き鯖,ご飯で計1300円?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/92/8e5e54f5024a5d3dd8ba9efb325ad11e_s.jpg)
焼き鯖も美味しく魚系はお奨め、お奨めと言えば最後にご飯、
ご飯は炊き立てで次から次へと焚かれており、仙人と呼ばれた
引退された村嶋さん直伝の炊き方になり、口に含みますと
ゲコ亭独自ブレンドのコシヒカリとササニシキ特有の繊細な
甘みと旨味が漂いますが、やや水分が・・・(好みですから)
独り言(我が家の伊賀焼の土鍋での富山のコシヒカリのご飯は
美味しいですから、あまり感動は、ご飯好きの人は良いかも)
またおかずはやや甘いかも、好みですからね。
お会計は、子供一人を含む4人で4500円にも。
ちょっとのつもりが、つい手が出ますね。