この時期になると、脂が乗った寒ブリが食べたくなる。以前金沢で食べた寒ブリの刺身の美味しかったこと・・・・。また富山県永見市は寒ブリの水揚げで知られているので、通販のお取り寄せをしたいものだ。
ブリはスズキ目アジ科の魚。関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ。関西ではワカナ→ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと次々に呼び名を変える。出世魚と考えられているので、特に西日本では祝膳に欠かせない。
栄養価も優れており、良質のタンパク質、脂質、ビタミンA、ビタミンB1、B2、B6、B12などのビタミンB群、葉酸、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンC、D、E、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、マンガン、リン、セレン、鉄、亜鉛、銅、ヨウ素など多くの成分を含んでいる。
良質なタンパク質は免疫機能を高め、風邪予防、疲労回復などの効果が期待できる。刺身以外にも照り焼きや、ヨーグルトに漬け込んで臭みを取ってパスタに入れてもおいしい。
こよいはしゃぶしゃぶで一献といこう。
□加賀野有理(サイエンスライター)「栄養満点のブリ ~歳々元気~」(「日本海新聞」 2016年12月23日)
↓クリック、プリーズ。↓

【参考】
「【加賀野有理】雁が音茶の風味」
「【加賀野有理】三つが乱れる正月病 ~食生活・生活リズム・睡眠リズム~」
「【加賀野有理】カキの長所と短所」
「【加賀野有理】クリスマスは2週間 ~その秘密~」
「【加賀野有理】地図を見る ~方向オンチを治す法~」
「【加賀野有理】アパートの屋上で暮らすファッションモデル ~ミニマリスト~」
「【加賀野有理】脳の栄養 ~EPAとDHA~」
「【加賀野有理】今年の冬の天気、ラニーニャ現象」
「インフルエンザワクチン」
「【加賀野有理】大掃除の道具」
「【加賀野有理】サザンカとツバキ」
ブリはスズキ目アジ科の魚。関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ。関西ではワカナ→ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと次々に呼び名を変える。出世魚と考えられているので、特に西日本では祝膳に欠かせない。
栄養価も優れており、良質のタンパク質、脂質、ビタミンA、ビタミンB1、B2、B6、B12などのビタミンB群、葉酸、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンC、D、E、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、マンガン、リン、セレン、鉄、亜鉛、銅、ヨウ素など多くの成分を含んでいる。
良質なタンパク質は免疫機能を高め、風邪予防、疲労回復などの効果が期待できる。刺身以外にも照り焼きや、ヨーグルトに漬け込んで臭みを取ってパスタに入れてもおいしい。
こよいはしゃぶしゃぶで一献といこう。
□加賀野有理(サイエンスライター)「栄養満点のブリ ~歳々元気~」(「日本海新聞」 2016年12月23日)
↓クリック、プリーズ。↓



【参考】
「【加賀野有理】雁が音茶の風味」
「【加賀野有理】三つが乱れる正月病 ~食生活・生活リズム・睡眠リズム~」
「【加賀野有理】カキの長所と短所」
「【加賀野有理】クリスマスは2週間 ~その秘密~」
「【加賀野有理】地図を見る ~方向オンチを治す法~」
「【加賀野有理】アパートの屋上で暮らすファッションモデル ~ミニマリスト~」
「【加賀野有理】脳の栄養 ~EPAとDHA~」
「【加賀野有理】今年の冬の天気、ラニーニャ現象」
「インフルエンザワクチン」
「【加賀野有理】大掃除の道具」
「【加賀野有理】サザンカとツバキ」