(1)サラリーマンの疲労回復に、あるいは若い女性の美肌・痩身に、根強い人気がある「サウナ」。
2016年末、サウナの本場フィンランドから「認知症予防に良い」という報告があった。
(2)研究者らは、フィンランド在住の中年男性(42~60歳)2,315人を対象に、
(a)サウナを利用する頻度・・・・次の3群
①週に1回
②週に2~3回
③週に4~7回
(b)アルツハイマー型認知症(AD)およびその他の認知症リスク
との関係を検討した。参加者の登録時期は1984~89年、平均20.7ヵ月間追跡が行われた。
この間に327人が認知症を発症。このうち123人がADと診断された。
2型糖尿病の病歴や高血圧、飲酒・喫煙歴などの影響因子を排除して、認知症発症リスクとサウナ習慣との関係を調べた結果、
1)①群の発症リスクと比べて、③群の発症リスクは66%に低下。ADに限っても65%の低下率を示した。
2)②群でも①群と比較して、認知症発症リスクは22%、AD発症リスクは20%、それぞれ低下している。
(3)今回の研究は、フィンランドの「Kuopio(クオピオ)」地域に住む男性の生活習慣と虚血性心疾患・・・・心筋梗塞や狭心症との関係を調べた研究のいわば「スピンオフ」調査。
本調査では、サウナの利用が増えるほど心疾患が原因の突然死が減り、心血管疾患の発症リスクが低下することが示されている。
研究者は、「サウナの頻繁な利用は心臓と脳機能を保護する可能性があり、サウナに入っているときのリラックスした感じが良いのかも」としている。
(4)ADの発症予防と治療法開発は全世界の課題だが、ADの新薬が承認されたのは14年前の2003年が最後。それ以降の開発成功率は0.5%にも満たない。しかも現在、使えるAD治療薬はすべて「症状を抑える」のみ。日々の発症予防が何よりも重要なのだ。
普段の生活で実践できる予防法は、禁煙と食生活の改善とウォーキングなどの運動。これにサウナの適度な活用を加えてもいい。
□井出ゆきえ(医学ライター)「サウナで認知症リスクが低下/本場フィンランドの報告 ~カラダご医見番・ライフスタイル編 No.334~」(「週刊ダイヤモンド」2017年1月28日号)
↓クリック、プリーズ。↓
【参考】
「【保健】ポケモンGOで運動量up! ~仲間でワイワイの効果~」
「【保健】「過剰診断」か「見落とし」か ~マンモグラフィー検診のリスク~」
「【保健】悪性腫瘍ばりの「足の狭心症」 ~運動・喫煙で早期に対応を~」
「【保健】ワクチンを接種し損ねても ~インフル予防に補中益気湯~」
「【保健】高齢者は健康な生活、他方、若い世代は生活習慣に課題」
「【保健】子供の感染性急性胃腸炎に ~家庭でできる経口補水療法を~」
「【保健】痛風発作の薬は低用量で/米国のガイドラインが推奨」
「【保健】社会文化的伝統は肥満のもと ~年末~春は危険だらけ~」
「【保健】サルコペニア肥満で糖尿病!? ~筋肉減でインスリン分泌低下~」
「【保健】子どもの砂糖摂取量は1日25g以下に ~肥満症対策のため清涼飲料より水~」
「【保健】偽薬効果は学習効果? ~慢性的な腰痛が軽減~」
「【保健】中高年の性行動と認知機能」
「【保健】揚げ物はレジリエンス(心の弾力・回復力)に悪影響?」
「【保健】カロリー制限か運動療法か、どちらか一つじゃダメか?」
「【保健】遺伝子検査で再発リスクを評価 ~乳癌、抗癌剤治療の回避も~」
「【保健】慢性疲労症候群に関係か ~腸内細菌叢~」
「【保健】脳トレに有酸素運動をプラス ~認知機能と記憶力が向上~」
「【保健】標準体重なのに2型糖尿病?/BMIが「1」増加しただけで」
「【保健】受動喫煙は確実に癌、脳・心疾患、乳幼児突然死症候群を生む」
「【保健】嫌な気分の時こそ、動く ~うつ病治療に行動活性化療法~」
「【保健】孤独リスクも欧米化する?/宴会文化が廃れた後は」
「【保健】茶カテキンによる肝障害でノルウェーがサプリメント含有量規制へ」
「【保健】学んで4時間後に運動すると記憶が定着 ~記憶術~」
「【保健】飲む抗癌剤で生存率改善へ ~膵臓癌の再発を抑制~」
「【保健】恐竜も腫瘍を患う ~癌は進化の宿命~」
「【保健】高血圧にはモーツァルト ~安静に寝ているより効果的~」
「【保健】塞栓症リスクが低いピルは?/エストロゲン量と黄体ホルモンで違い」
「【保健】悲しいと食べすぎる ~食べ放題は幸せなときに~」
「【保健】「夏の蚊対策国民運動」 ~ジカ熱対策~」
「【保健】2型糖尿病発症にも民族差/アジア系は「BMI23」でリスク」
「【保健】ジャガイモに高血圧リスク/ノンオイルでも要注意 」
「【保健】ADHDに「ゲーム療法」?/2製品が臨床試験へ」
「【保健】男性は運送業、女性は医療・介護 ~メタボになりやすい業種~」
「【保健】健康生活の王道は「食」 ~食事バランスガイドと死亡率~」
「【保健】眼底検査で何がわかるか ~眼疾患だけではない~」
「【保健】弾性ストッキングが効果的 ~エコノミークラス症候群対策~」
「【保健】マインドフルネスで腰痛改善 ~認知行動療法と同じ効果~」
「【保健】歯磨きが心血管疾患を予防 ~毎食後で発症リスクを軽減~」
「【保健】ガン=生存時代の就労支援 ~治療と仕事の両立に指針~」
「【保健】糖尿病患者の降圧目標値 ~140mmHgでよい?~」
「【保健】睡眠不足でスナック菓子を渇望、体重増加 ~大麻並みの快楽」
「【保健】コーラ1缶で薬の吸収率がアップ ~抗癌剤の薬効~」
「【保健】その一言で妻の2型糖尿病リスクが減少 ~「先に寝ていて」~」
「【保健】先進国では認知症が減少? ~予防の鍵は生活習慣の改善~」
「【保健】生活設計は長期戦か短期決戦か ~癌の臓器別・病期別生存率~」
「【保健】イチゴとオレンジはEDに効く ~米国の研究報告~」
「【保健】高齢者の服薬適正化にGL ~容易な多剤併用に警鐘~」
「【保健】朝食抜きに脳卒中リスク 阪大など調査 大規模調査で1.18倍高」
「【保健】下剤は脳・心血管疾患リスク> ~背景にストレスや運動不足~」
「【保健】高脂肪食でシナプスが消失? ~動物実験~」
「【保健】2型糖尿病とフライド・ポテトとの関係 ~ポテトは煮物で~」
「【保健】世帯の所得と健康リスクの関係 ~食習慣と飲酒習慣~」
「【保健】抗がん剤の価格差は最大4倍以上 ~WHOの調査~」
「【保健】より危険な睡眠時無呼吸 ~脳・心疾患のリスク増~」
「【保健】初日の出の心身的効果 ~鬱対策は光を浴びて~」
「【保健】日本人肥満男性の食事と運動 ~糖尿病予防~」
「【保健】適性な「降圧目標値」 ~120未満で関連疾患が3割低下~」
「【保健】自由な裁量権でスリムに ~ストレスでメタボ~」
「【保健】目の老化には赤と緑と橙色 ~加齢黄斑変性症の予防~」
「【保健】早期発見のためにエコーと併用 ~乳がん検診~」
「【保健】骨折予防はカルシウムのほかに・・・・」
「【保健】前糖尿病患者は食習慣の改善を ~全国糖尿病週間~」
「【保健】糖質制限より脂質制限? ~体脂肪を減らす~」
「【保健】受動喫煙が歯周病リスクに ~ただし男性のみ~」
「【保健】貧乏ゆすりが命を救う? ~マナーより健康~」
「【保健】「高収入の勝ち組」の健康リスク? ~50歳以上の有害な飲酒~」
「【保健】照明用白色LEDのブルーライトは安全か?」
「【保健】目の愛護デー ~緑内障による失明を予防~」
「【保健】長時間労働は脳卒中リスク ~週41~48時間でも上昇~」
「【保健】ほぼ毎日食べると、死亡リスクが14%減少 ~唐辛子~」
「【保健】水族館でリラックス効果 ~血圧・心拍数に好影響~」
2016年末、サウナの本場フィンランドから「認知症予防に良い」という報告があった。
(2)研究者らは、フィンランド在住の中年男性(42~60歳)2,315人を対象に、
(a)サウナを利用する頻度・・・・次の3群
①週に1回
②週に2~3回
③週に4~7回
(b)アルツハイマー型認知症(AD)およびその他の認知症リスク
との関係を検討した。参加者の登録時期は1984~89年、平均20.7ヵ月間追跡が行われた。
この間に327人が認知症を発症。このうち123人がADと診断された。
2型糖尿病の病歴や高血圧、飲酒・喫煙歴などの影響因子を排除して、認知症発症リスクとサウナ習慣との関係を調べた結果、
1)①群の発症リスクと比べて、③群の発症リスクは66%に低下。ADに限っても65%の低下率を示した。
2)②群でも①群と比較して、認知症発症リスクは22%、AD発症リスクは20%、それぞれ低下している。
(3)今回の研究は、フィンランドの「Kuopio(クオピオ)」地域に住む男性の生活習慣と虚血性心疾患・・・・心筋梗塞や狭心症との関係を調べた研究のいわば「スピンオフ」調査。
本調査では、サウナの利用が増えるほど心疾患が原因の突然死が減り、心血管疾患の発症リスクが低下することが示されている。
研究者は、「サウナの頻繁な利用は心臓と脳機能を保護する可能性があり、サウナに入っているときのリラックスした感じが良いのかも」としている。
(4)ADの発症予防と治療法開発は全世界の課題だが、ADの新薬が承認されたのは14年前の2003年が最後。それ以降の開発成功率は0.5%にも満たない。しかも現在、使えるAD治療薬はすべて「症状を抑える」のみ。日々の発症予防が何よりも重要なのだ。
普段の生活で実践できる予防法は、禁煙と食生活の改善とウォーキングなどの運動。これにサウナの適度な活用を加えてもいい。
□井出ゆきえ(医学ライター)「サウナで認知症リスクが低下/本場フィンランドの報告 ~カラダご医見番・ライフスタイル編 No.334~」(「週刊ダイヤモンド」2017年1月28日号)
↓クリック、プリーズ。↓
【参考】
「【保健】ポケモンGOで運動量up! ~仲間でワイワイの効果~」
「【保健】「過剰診断」か「見落とし」か ~マンモグラフィー検診のリスク~」
「【保健】悪性腫瘍ばりの「足の狭心症」 ~運動・喫煙で早期に対応を~」
「【保健】ワクチンを接種し損ねても ~インフル予防に補中益気湯~」
「【保健】高齢者は健康な生活、他方、若い世代は生活習慣に課題」
「【保健】子供の感染性急性胃腸炎に ~家庭でできる経口補水療法を~」
「【保健】痛風発作の薬は低用量で/米国のガイドラインが推奨」
「【保健】社会文化的伝統は肥満のもと ~年末~春は危険だらけ~」
「【保健】サルコペニア肥満で糖尿病!? ~筋肉減でインスリン分泌低下~」
「【保健】子どもの砂糖摂取量は1日25g以下に ~肥満症対策のため清涼飲料より水~」
「【保健】偽薬効果は学習効果? ~慢性的な腰痛が軽減~」
「【保健】中高年の性行動と認知機能」
「【保健】揚げ物はレジリエンス(心の弾力・回復力)に悪影響?」
「【保健】カロリー制限か運動療法か、どちらか一つじゃダメか?」
「【保健】遺伝子検査で再発リスクを評価 ~乳癌、抗癌剤治療の回避も~」
「【保健】慢性疲労症候群に関係か ~腸内細菌叢~」
「【保健】脳トレに有酸素運動をプラス ~認知機能と記憶力が向上~」
「【保健】標準体重なのに2型糖尿病?/BMIが「1」増加しただけで」
「【保健】受動喫煙は確実に癌、脳・心疾患、乳幼児突然死症候群を生む」
「【保健】嫌な気分の時こそ、動く ~うつ病治療に行動活性化療法~」
「【保健】孤独リスクも欧米化する?/宴会文化が廃れた後は」
「【保健】茶カテキンによる肝障害でノルウェーがサプリメント含有量規制へ」
「【保健】学んで4時間後に運動すると記憶が定着 ~記憶術~」
「【保健】飲む抗癌剤で生存率改善へ ~膵臓癌の再発を抑制~」
「【保健】恐竜も腫瘍を患う ~癌は進化の宿命~」
「【保健】高血圧にはモーツァルト ~安静に寝ているより効果的~」
「【保健】塞栓症リスクが低いピルは?/エストロゲン量と黄体ホルモンで違い」
「【保健】悲しいと食べすぎる ~食べ放題は幸せなときに~」
「【保健】「夏の蚊対策国民運動」 ~ジカ熱対策~」
「【保健】2型糖尿病発症にも民族差/アジア系は「BMI23」でリスク」
「【保健】ジャガイモに高血圧リスク/ノンオイルでも要注意 」
「【保健】ADHDに「ゲーム療法」?/2製品が臨床試験へ」
「【保健】男性は運送業、女性は医療・介護 ~メタボになりやすい業種~」
「【保健】健康生活の王道は「食」 ~食事バランスガイドと死亡率~」
「【保健】眼底検査で何がわかるか ~眼疾患だけではない~」
「【保健】弾性ストッキングが効果的 ~エコノミークラス症候群対策~」
「【保健】マインドフルネスで腰痛改善 ~認知行動療法と同じ効果~」
「【保健】歯磨きが心血管疾患を予防 ~毎食後で発症リスクを軽減~」
「【保健】ガン=生存時代の就労支援 ~治療と仕事の両立に指針~」
「【保健】糖尿病患者の降圧目標値 ~140mmHgでよい?~」
「【保健】睡眠不足でスナック菓子を渇望、体重増加 ~大麻並みの快楽」
「【保健】コーラ1缶で薬の吸収率がアップ ~抗癌剤の薬効~」
「【保健】その一言で妻の2型糖尿病リスクが減少 ~「先に寝ていて」~」
「【保健】先進国では認知症が減少? ~予防の鍵は生活習慣の改善~」
「【保健】生活設計は長期戦か短期決戦か ~癌の臓器別・病期別生存率~」
「【保健】イチゴとオレンジはEDに効く ~米国の研究報告~」
「【保健】高齢者の服薬適正化にGL ~容易な多剤併用に警鐘~」
「【保健】朝食抜きに脳卒中リスク 阪大など調査 大規模調査で1.18倍高」
「【保健】下剤は脳・心血管疾患リスク> ~背景にストレスや運動不足~」
「【保健】高脂肪食でシナプスが消失? ~動物実験~」
「【保健】2型糖尿病とフライド・ポテトとの関係 ~ポテトは煮物で~」
「【保健】世帯の所得と健康リスクの関係 ~食習慣と飲酒習慣~」
「【保健】抗がん剤の価格差は最大4倍以上 ~WHOの調査~」
「【保健】より危険な睡眠時無呼吸 ~脳・心疾患のリスク増~」
「【保健】初日の出の心身的効果 ~鬱対策は光を浴びて~」
「【保健】日本人肥満男性の食事と運動 ~糖尿病予防~」
「【保健】適性な「降圧目標値」 ~120未満で関連疾患が3割低下~」
「【保健】自由な裁量権でスリムに ~ストレスでメタボ~」
「【保健】目の老化には赤と緑と橙色 ~加齢黄斑変性症の予防~」
「【保健】早期発見のためにエコーと併用 ~乳がん検診~」
「【保健】骨折予防はカルシウムのほかに・・・・」
「【保健】前糖尿病患者は食習慣の改善を ~全国糖尿病週間~」
「【保健】糖質制限より脂質制限? ~体脂肪を減らす~」
「【保健】受動喫煙が歯周病リスクに ~ただし男性のみ~」
「【保健】貧乏ゆすりが命を救う? ~マナーより健康~」
「【保健】「高収入の勝ち組」の健康リスク? ~50歳以上の有害な飲酒~」
「【保健】照明用白色LEDのブルーライトは安全か?」
「【保健】目の愛護デー ~緑内障による失明を予防~」
「【保健】長時間労働は脳卒中リスク ~週41~48時間でも上昇~」
「【保健】ほぼ毎日食べると、死亡リスクが14%減少 ~唐辛子~」
「【保健】水族館でリラックス効果 ~血圧・心拍数に好影響~」