最近、各地で市町村合併が行われ、「平成の大合併」と呼ばれて います。 滋賀県水口町も10月1日、土山町・甲南町・甲賀町・信楽町と合併 して甲賀市になります(滋賀県内では同じ日に他にも市町村合併が 行われ、甲西町と石部町が合併して湖南市に、野洲町と中主町が合 併して野洲市になります)。 水口町は合併するまで町なのですが、市民病院があります。 わたしはこの病院の前を通りがかった時、水口町は市制を施行して 水口市になったのかと思いました。
10月16日、JR東日本のダイヤ改正で湘南新宿ラインが増発され 全列車グリーン車の連結が始まります。それに備えるため、湘南新 宿ラインに直通運転している宇都宮線には、グリーン車を連結した 新型車両(E231系)が次々と投入されています。その結果、1963年 から今まで宇都宮線で使用されてきた従来型の車両(115系)が、宇 都宮線からほぼ引退することになりました。 新型車両(E231系)は従来型の車両(115系)と比べて、1両あた りの座席の数-特にボックスシートの数が少なくなっています。東 京に近い埼玉県からは東京へ行くのに立って行ってもそれほどでは ないのでしょうが(むしろラッシュ時に乗れないのが心配?)、栃 木県から東京へ行くのにはやっぱり座って-それもできれば快適な 座席に座って行きたいものです。それなら追加料金を払って新幹線 や今度登場したグリーン車に乗ることになるのでしょうか?。 クルマ社会の今、町内や隣の市へはクルマで行くのが一般的です が、栃木県から東京へは快速電車、宮城県から東京へは新幹線、北 海道から東京へは飛行機で行かないと、やっぱりツラいものがあり ます。 住んでいる地域内だけでなく、他の地域へも活動の場を広げたほ うが、より豊かな生活につながると思います。だからわたしは公共 交通に関心を持っています。
▲【JR宇都宮線115系電車外観】 115系電車を「かぼちゃ電車」と呼ぶ人がいますが、わたしはこのだ いだい色と緑色を見てみかんを連想します。 ちなみにかぼちゃパンツはアポクリファのアレク王子、かぼちゃパ ンはパスコのパンを連想します。
▲【JR宇都宮線115系電車の車内】 ボックスシートとロングシートが組み合わせられています。 関西の新快速などはロマンスシートなのでより快適な移動ができま す。
※JR宇都宮線の電車にどんな車両が使われているのかは、 Italoさんのホームページ「宇都宮線のページ」[→リンク]を見れば 分かります。これを見てJR宇都宮線から去る115系車両の見納 め、乗り納めをしてみるのはいかがでしょうか?。
茨城県結城市(JR水戸線結城駅前)にあるショッピングセンタ ーしるくろーど内に食品スーパーコモディイイダ結城店がオープン しました。 さて、今回は「栃木県の市町村(仮ページ)」をアップします。 わたしのプロフィールではなく、わたしの地元のプロフィールを紹 介しようと思って、こんなものを作ってみました。 【栃木県の市町村(仮公開)】 ↓整理番号 ↓市町村名(読み) ↓中心駅・バス停 ↓人口 - ----------- ------------ ---- 01 足尾(あしお)町 ○足尾駅[わたらせ渓谷鐵道] 3521人 02・足利(あしかが)市 ○足利市駅[東武伊勢崎線] 161023人 03 粟野(あわの)町 ▲粟野役場入口[東武日光線 10627人 新鹿沼駅からバス] 04 石橋(いしばし)町 ◎石橋駅[JR宇都宮線] 05 市貝(いちかい)町 ○市塙駅[真岡鐵道] 12662人 06・今市(いまいち)市 ○下今市駅[東武日光線] 63380人 07 岩舟(いわふね)町 ○岩舟駅[JR両毛線] 19319人 08 氏家(うじいえ)町 ◎氏家駅[JR宇都宮線] 29607人 09・宇都宮(うつのみや)市 ◎宇都宮駅[JR宇都宮線] 445780人 10・大田原(おおたわら)市 △大田原市役所入口[JR宇都 54822人 宮線西那須野駅からバス] 11 大平(おおひら)町 ○新大平下駅[東武日光線] 28610人 12 小川(おがわ)町 ▲小川仲町[JR宇都宮線氏家 7246人 駅からバス] 13・小山(おやま)市 ◎小山駅[JR宇都宮線] 153900人 14・鹿沼(かぬま)市 ○新鹿沼駅[東武日光線] 94376人 15 上河内(かみかわち)町 △中里原車庫[JR宇都宮線宇 9767人 都宮駅からバス] 16 上三川(かみのかわ)町 △上三川車庫前[JR宇都宮線 30471人 石橋駅からバス] 17 烏山(からすやま)町 ○烏山駅[JR烏山線] 19246人 18 河内(かわち)町 ◎岡本駅[JR宇都宮線] 35149人 19 喜連川(きつれがわ)町 △喜連川本町[JR宇都宮線氏 11556人 家駅からバス] 20 葛生(くずう)町 ○葛生駅[東武佐野線] 12568人 21 栗山(くりやま)村 ▲青柳車庫前[野岩鉄道川治 2233人 温泉駅からバス] 22・黒磯(くろいそ)市 ◎黒磯駅[JR宇都宮線] 59650人 23 黒羽(くろばね)町 ▲黒羽出張所[JR宇都宮線西 15562人 那須野駅からバス] 24 国分寺(こくぶんじ)町 ◎小金井駅[JR宇都宮線] 17130人 25・佐野(さの)市 ○佐野駅[東武佐野線] 83617人 26 塩原(しおばら)町 △塩原温泉[JR宇都宮線西那 8867人 須野駅からバス] 27 塩谷(しおや)町 △玉生宿[JR宇都宮線矢板駅 14408人 からバス] 28 高根沢(たかねざわ)町 ◎宝積寺駅[JR宇都宮線] 30369人 29 田沼(たぬま)町 ○田沼駅[東武佐野線] 29642人 30 都賀(つが)町 ○家中駅[東武日光線] 13958人 31・栃木(とちぎ)市 ○栃木駅[東武日光線] 83122人 32 那須(なす)町 ○黒田原駅[JR東北線] 27747人 33 西方(にしかた)町 ○東武金崎駅[東武日光線] 7072人 34 西那須野(にしなすの)町 ◎西那須野駅[JR宇都宮線] 43942人 35・日光(にっこうし)市 ○東武日光駅[東武日光線] 17324人 36 二宮(にのみや)町 ○久下田駅[真岡鐵道] 16870人 37 野木(のぎ)町 ◎野木駅[JR宇都宮線] 26454人 38 芳賀(はが)町 △祖母井[JR宇都宮線宇都宮 17116人 駅からバス] 39 馬頭(ばとう)町 ▲馬頭役場前[JR宇都宮線氏 13873人 家駅からバス] 40 藤岡(ふじおか)町 ○藤岡駅[東武日光線] 19087人 41 藤原(ふじはら)町 ○鬼怒川温泉駅[東武鬼怒川 11562人 線] 42 益子(ましこ)町 ○益子駅[真岡鐵道] 25701人 43 南河内(みなみかわち)町 ◎自治医大駅[JR宇都宮線] 21181人 44 南那須(みなみなす)町 ○大金駅[JR烏山線] 13349人 45 壬生(みぶ)町 ○壬生駅[東武宇都宮線] 39821人 46・真岡(もおか)市 ○真岡駅[真岡鐵道] 62461人 47 茂木(もてぎ)町 ○茂木駅[真岡鐵道] 17453人 48・矢板(やいた)市 ◎矢板駅[JR宇都宮線] 36608人 49 湯津上(ゆづかみ)村 ▲光丸山園[JR宇都宮線西那 5448人 須野駅からバス]
滋賀県山東町のアウトドアパーク「グリーンパーク山東」[リンク→] には、コテージやキャンプ場があ って、宿泊することができます。伊吹山登山や琵琶湖散策などの際 に、利用してみてはいかがでしょうか?。 大阪方面からは、JR北陸線長浜駅から近江長岡駅行の路線バス に乗って三島池下車です[リンク→] 。 名古屋方面からは、JR東海道線近江長岡駅から大原診療所行の 路線バスに乗ってグリーンパーク山東下車です[リンク→] (長浜駅行 でも行けます)。 では、わたしは行けませんが同窓会に参加のかたは、存分にテー ブルトークRPGを楽しんできてください。
また、わたしの生活圏でマスコミに取り上げられるような大きな 事件が起こってしまいました。 この前は子どもが殺されそうになったのですが、今度は子どもが殺 されてしまいした。 わたしが悲しんでも怒っても、殺された人は生き返らないのがやり きれないところです。 殺すことが自分にとってプラスになる …なんてことがあるのでしょうか?。
少なくとも、わたしが抱える問題は暴力では解決しないと思いま す。
▲【思川(栃木県小山市神鳥谷)】
今までITIの雑記帳内の写真は家族のデジタルカメラで撮影し たものを使っていましたが、返さなければならなくなったので、自 分用のデジタルカメラを買いました。 今までの…PanasonicのLUMIX 今度の …NHJのD’zign 本当は今までのと同じLUMIXを買うのがいいと思ったのです が、今でも約3万円します。同等のスペック( 300万画素・SDメ モリカードに記憶)のデジカメを探したら、ジャスコでD’zig nを1万円で買えました。 機能も余り違わないのですが、やっぱり違いはありました。ピン トや露出は今までのデジカメには及びません。 今は秋の運動会シーズンでデジタルカメラやデジタルビデオカメラ を購入される方が多いと思いますが、店頭ではなかなか分からない 写りの差があるようなので、売れ筋の製品を選ぶほうが無難です。
わたしが2003年9月9日(火曜日)にホームページ「ITIの雑記 帳」を開設してから、約1年になります。 開設する前はいろいろと期待をしていたのですが、1年がたって振 り返るとさほど変わっていません。
振り返って気づいた点 ○ ホームページを開設しても1日の時間は変わらなかった これは当たり前のことですが、これは何か他の時間を削らないと ホームページを作る時間がないということを意味します。 開設した時にトップページを作ってから、次のページの路線バスで 奈良県一周を作るまで11ヶ月あいだが空きました。 他のホームページを見るのに時間が割かれて、他のホームページに 感想を送ったり、自分のホームページを書いたりできません。 自分のホームページには内容がないよーという寒いギャグすら書い ていないのをいけないと思い、少しずつでも書けるブログ形式のペ ージを作りました。
最近仕事が忙しくて髪どころか爪も切れません。 8月21日から28日まで、仕事が7連勤を上回る8連勤でした。 29日に休んで今度は30日・31日と早出で始発電車で出勤でした。 正社員じゃないのに…。でも週休2日制が定着していない会社の正 社員が休日出勤をしてしまうと13連勤になってしまう(身近にある 話)のでそれよりは恵まれているといえるでしょう。 そんな中でもこのブログが書かれていますが、それは通勤途中に 書いている(モブログ)からです。 このgoo BLOGは携帯電話で見ることができるだけでなく、書くこと も、そしてコメントすることもできます。
学校の夏休みや会社の盆休みを使って、夏に旅行に行かれた方も 多いと思います。皆さんはなにで旅行に行きますか?。クルマ?、 新幹線?、飛行機?、それとも…路線バス?。 路線バスは主に駅から離れた所に行くのに使われますが、乗り継い でいくと日帰りでは奈良県の北半分(奈良市~西吉野村)を一周す ることができます。 詳しいルート→