茨城県常総市は東京から約40km離れたところにあります
(現在不通になっている関鉄常総線水海道駅~石下駅~下妻駅間は
9月28日から代行バス運行予定)。
比良の山が見える滋賀県はもっと東京から遠くにあります。

▲ 「東京から数百km離れたところにある滋賀県」(草津市)
東京近郊とか首都圏ではありませんが
滋賀のこのエリアの人は自分のことを
‘田舎の人’と認識しているのでしょうか?。それとも
‘都会の人’と認識しているのでしょうか?。
そして滋賀のこのエリアの人は自分のことを
‘男の人’と認識しているのでしょうか?。それとも
‘女の人’と認識しているのでしょうか?。
多くの人は体の性別と同じ性別の認識(性自認)を持っているのです
が、違う場合はどうでしょう?。そんな場合では
“体の性別と違う性別”で生きる場合と
“心の性別と違う性別”で生きる場合のどちらが多いのでしょう
か?。
もっとも滋賀に住んでいても
「湘南新宿ラインの電車の中でおしゃべりをしている首都圏の大学
に通う女の人」
をイメージすることは出来ないことではありません。
──────────────────────────────
【それをライン作業に応用するとしたら】
①首都圏で働く人をイメージしながら
底板(ベース)を取って来て(手が届くとは限りません)ラインの上に置きます。
②ここでラインを離れて、首都圏で働く人をイメージしながら
銅管をはめる作業を手伝いに行きます。
③ラインに戻る途中で首都圏で働く人をイメージしながら
防振ゴム3個とカバー1個を箱から持って行きます。
④ラインに戻ったら首都圏で働く人をイメージしながら
底板に防振ゴムを付けカバーを置きます。
⑤首都圏で働く人をイメージしながら
インバータを取って来て(手が届くとは限りません)防振ゴムの上に置きます。
⑥首都圏で働く人をイメージしながら
留め金を3個出し工具を使ってインバータを固定します。
⑦首都圏で働く人をイメージしながら
インバータに付いているキャップを3個取り外します。
⑧首都圏で働く人をイメージしながら
先が4つに分かれているコードを出しインバータに接続します。
接続する場所と向きは決まっていて
まずカバーのはめ込み位置の近くの端子に黄色のコードを接続し、
その隣の端子に赤色のコード・またその隣の端子に白色のコードを接続します。
⑨首都圏で働く人をイメージしながら
4つ目のコードの先をカバーに取り付けます。
⑩首都圏で働く人をイメージしながら
点検票を出しテープで底板に貼ります。
──────────────────────────────
以上、ここまでの作業が49秒で設定されています
(ラインはコンピュータで制御されています)。
それに加えて時々パレットや台車を入れかえ、
休憩時間にでも部材を補給する必要があります。
パナソニックやダイキンの人の能力なら出来ると思われますが、
作業が遅れると生産未達になってしまいます。
作業が抜けてしまうと後でラインが止まる場合もあります。
接続を間違えるとインバータが電気的に壊れます。
増員・減産・修理…働かないで生活保護を受けるよりも高くついてし
まいます。
ケースワーカー・精神科医・LGBTの中に仕事というものを甘くみて
いるかたがいませんか?。

人気ブログランキングへ
(現在不通になっている関鉄常総線水海道駅~石下駅~下妻駅間は
9月28日から代行バス運行予定)。
比良の山が見える滋賀県はもっと東京から遠くにあります。

▲ 「東京から数百km離れたところにある滋賀県」(草津市)
東京近郊とか首都圏ではありませんが
滋賀のこのエリアの人は自分のことを
‘田舎の人’と認識しているのでしょうか?。それとも
‘都会の人’と認識しているのでしょうか?。
そして滋賀のこのエリアの人は自分のことを
‘男の人’と認識しているのでしょうか?。それとも
‘女の人’と認識しているのでしょうか?。
多くの人は体の性別と同じ性別の認識(性自認)を持っているのです
が、違う場合はどうでしょう?。そんな場合では
“体の性別と違う性別”で生きる場合と
“心の性別と違う性別”で生きる場合のどちらが多いのでしょう
か?。
もっとも滋賀に住んでいても
「湘南新宿ラインの電車の中でおしゃべりをしている首都圏の大学
に通う女の人」
をイメージすることは出来ないことではありません。
──────────────────────────────
【それをライン作業に応用するとしたら】
①首都圏で働く人をイメージしながら
底板(ベース)を取って来て(手が届くとは限りません)ラインの上に置きます。
②ここでラインを離れて、首都圏で働く人をイメージしながら
銅管をはめる作業を手伝いに行きます。
③ラインに戻る途中で首都圏で働く人をイメージしながら
防振ゴム3個とカバー1個を箱から持って行きます。
④ラインに戻ったら首都圏で働く人をイメージしながら
底板に防振ゴムを付けカバーを置きます。
⑤首都圏で働く人をイメージしながら
インバータを取って来て(手が届くとは限りません)防振ゴムの上に置きます。
⑥首都圏で働く人をイメージしながら
留め金を3個出し工具を使ってインバータを固定します。
⑦首都圏で働く人をイメージしながら
インバータに付いているキャップを3個取り外します。
⑧首都圏で働く人をイメージしながら
先が4つに分かれているコードを出しインバータに接続します。
接続する場所と向きは決まっていて
まずカバーのはめ込み位置の近くの端子に黄色のコードを接続し、
その隣の端子に赤色のコード・またその隣の端子に白色のコードを接続します。
⑨首都圏で働く人をイメージしながら
4つ目のコードの先をカバーに取り付けます。
⑩首都圏で働く人をイメージしながら
点検票を出しテープで底板に貼ります。
──────────────────────────────
以上、ここまでの作業が49秒で設定されています
(ラインはコンピュータで制御されています)。
それに加えて時々パレットや台車を入れかえ、
休憩時間にでも部材を補給する必要があります。
パナソニックやダイキンの人の能力なら出来ると思われますが、
作業が遅れると生産未達になってしまいます。
作業が抜けてしまうと後でラインが止まる場合もあります。
接続を間違えるとインバータが電気的に壊れます。
増員・減産・修理…働かないで生活保護を受けるよりも高くついてし
まいます。
ケースワーカー・精神科医・LGBTの中に仕事というものを甘くみて
いるかたがいませんか?。

人気ブログランキングへ