今年の年末もおせち料理にイトーヨーカドーでかまぼこを買いま した。この時期のかまぼこはいつも見かけるものより大きくそして 高くなっています。「ほかの食材の値段(チラシより一例を取り上げました)」 [年越しそば用] かき揚げ えび天 イトーヨーカドー 288円 298円 カスミ 200円 298円 ジャスコ 298円 298円 とりせん 120円 298円 [おせち用] 伊達巻 かまぼこ 昆布巻 栗きんとん 黒豆 田作り エコス 598円 398円 398円 1480円 398円 398円 コモディイイダ 500円 350円 399円 980円 399円 399円 ベイシア 580円 268円 298円 588円 318円 250円 奈良県のほうでは今年の年末も(そして来年の元旦にかけて) 終夜運転が行われます。 ○ 近鉄電車[リンク(PDF形式)→] ○ 奈良交通バス[リンク→] 3月に開業した近鉄けいはんな線の生駒駅~学研奈良登美ケ丘駅 間でも30分間隔で終夜運転が行われます。 なおつくばエクスプレスの終夜運転はこの年末年始は行われませ ん。
『 メリークリスマス! 』 クリスマスのケーキを買いに最近再リニューアルした茨城県筑西 市(下館エリア)のショッピングセンター「スピカ」に行って来ま した。 このショピングセンターの食品売り場には当初はサティが入って いたのですがその後エコス(ハイマート)になり、再リニューアル した現在はサントマトが入っています。 筑西市は平成の大合併で栃木県小山市と同じく人口10万人台にな ったのですがサティが撤退しジャスコすら撤退してしまったので、 小山市から筑西市に買い物に行く人よりも筑西市から小山市に買い 物に行く人のほうが多いのが現状です。そのあいだには茨城県結城 市があるのですがイトーヨーカドーやキンカ堂が撤退してしまった ので通過されてしまうのも現状です。 再リニューアル後のスピカには筑西市役所のオフィスが入ってい ます。商業施設より公官庁のほうが手堅く中心市街地に人が集まる のか、スピカの近くには秋に国の合同庁舎ができました。その結果 結城市にあった法務局出張所が統合されてここに移ってしまい、結 城市の市街地はこの場合もメリットを得られません。 さて、クリスマスケーキのほうはスピカ1階にある「カフェジュ ニア イタリアントマト」で買いました。
![トマトのイチゴケーキ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1f/6aea0af217aff4a95bf7700846544ac9.jpg)
今はお歳暮の時期で、中にはハムの詰め合わせを頂いたかたもお られると思います。 栃木県南部とその周辺には丸太ハムやニッポンハムや滝沢ハムの工 場があります。伊藤ハム[リンク→]はそれらよりも離れているのですが、製品につけ るソースに調味料メーカー「カザミ」[リンク→]の栃木県足利市の工 場で造られたのがあります。
![バジルソース付きピザ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9e/4f189c613845839f6126b709df9fd69c.jpg)
2006年7月23日[→]にこのブログでワーキングプアについて取り 上げたテレビ番組のことを書きましたが、何とその番組の続編が放 送されます!。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ NHKスペシャル「ワーキングプアⅡ ~努力すれば抜け出せますか~」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ NHKで12月10日午後9時15分から(わたしが住む地域では)放送 予定です。 わたしとしては、努力すれば個人レベルでは低所得の状態を解消 出来る可能性があると思います。ですがその人がやっていた低賃金 労働は解消されてしまうのでしょうか?。今の日本の産業は非正社 員の低賃金労働なしには成り立たないのかも知れません。たとえば ケーズデンキで販売される家電の仕分けもオフショアリングで中国 やインドでやっている…わけではなく、栃木県小山市簗の松下ロジ スティクス小山センターでその多くを非正社員の手によって行われ て、それが北関東のお店に並ぶのです。 と、フルタイムで働いて手取り7,015円のわたし(みれい)がテ レビ番組の予告をさせていただきました。 (社会保険はおろか給与明細も無いので総額が分かりません。ちょ うど今日出ていた求人広告には昇給制度有・諸手当有・社員登用 制度有との文字が!。このように日本には建前と本音の違いがあ るので高校の必修科目履修漏れには驚きません。)