みれいの近郊生活(ITI)

変えられる事も・変えずに済む事も重要

整備新幹線の駅前

2024年05月26日 | 賑わい
今年の3月16日に北陸新幹線の金沢駅~敦賀駅間が開業し、
福井県も新幹線の列車が走るようになりました。

福井県の隣の滋賀県では、日本で初めて開業した東海道新幹線の列
車が60年前の1964年から営業運転されています。
その後九州方面に延伸され博多駅(福岡県福岡市)まで開業したら、
今度は首都圏から北海道方面に進み小山駅(栃木県小山市)から
東北新幹線の列車に乗れるようになったのが1982年です。

東京からの距離は
小山市が小田原市と同じ位、
仙台市が名古屋市と同じ位、
盛岡市が大阪市と同じ位、
八戸市が姫路市と同じ位です。

八戸駅の西側(青森県八戸市)「八戸駅から見た駅の西側」(青森県八戸市)
 八戸駅がある場所は尻内地区で、
 本八戸駅が八戸市中心部の駅です。
 東北新幹線が八戸駅まで延伸されたのは2002年。
 開業して22年後の風景。

東京からの距離は
青森市が岡山市と同じ位です。

北東から見た新青森駅(青森県青森市)「北東から見た新青森駅」(青森県青森市)
 新幹線の列車は青森市中心部の青森駅ではなく、
 石江地区の新青森駅に発着します。
 東北新幹線が新青森駅まで延伸されたのは2010年。
 開業して14年後の風景。
 タイルのすき間から草が生えるようにもなりました。

新青森駅東口から北東に進むと、
駅前ではなく国道7号沿いに「ガーラタウン」[サイト→]という
ショッピングモールがあります。
そこに入っているドン・キホーテが新青森駅から見えます。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道の日

2023年10月16日 | 賑わい
10月14日は鉄道の日。
運賃が高めの北総鉄道の新鎌ヶ谷駅は
アクセス特急が普通列車を追い越せる高架駅なので高架下が広く、
高架下にお店が並んでいます
同じように、JR埼京線の戸田駅高架下のビーンズよりも
列車の追い越しが出来る戸田公園駅高架下のビーンズのほうが
商業施設としての規模が大きくなっています。

新鎌ヶ谷駅(千葉県鎌ヶ谷市)高架下「新鎌ヶ谷駅の高架下」(千葉県鎌ヶ谷市)
 北総鉄道と東武鉄道(堀割の駅)を乗り換える場合
 ここを通ります。

駅に人が集まるのを当たり前とは思わないで。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広場に人が集まる

2023年02月26日 | 賑わい
埼玉県は県の形がサツマイモに似ていて、
川越あたりはサツマイモの産地。
それもあってかさいたま市中央区のさいたま新都心で
『さつまいも博』[サイト→]が開催されています
(2023年は2月22~26日に開催)。

けやきひろば(埼玉県さいたま市中央区新都心)「けやきひろば」(埼玉県さいたま市)
 さいたま新都心のけやきひろばがさつまいも博の会場です。
 冬は感染症・春は花粉症の季節で
 外出を控えたほうが病原体や花粉を避けられますが、
 それでも新型コロナで騒がなくなってきて
 広場に人が集まるようになってきました。

人が集まる広場は
チェコのプラハのヴァーツラフ広場では『ビロード革命』、
ウクライナのキーウの独立広場では『ユーロマイダン』
の場にもなっています。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミーツにはセリア

2022年12月18日 | 賑わい
新型コロナの流行で騒いだ自治体では外出自粛も呼びかけられまし
た。
感染症の予防のためにステイホームや巣ごもりがこれからも推奨さ
れていくのかと思いきや、
千葉県柏市では「柏駅前賑わい創出事業」[柏市役所→]
が行われ、「GREEN UP KASHIWA」がオープンしています。

どこへ行くにもクルマという人が多い地域では
クルマで走りにくく・クルマを駐めにくい街なかは敬遠される傾向
がありますが、首都圏では公共交通が一般的な移動手段として
まだ認識されています。

ショッピングセンター「ミーツ」(東京都国分寺市)ショッピングセンター「ミーツ」(東京都国分寺市)
 雨で寒い日でも国分寺市の中心部では
 そこそこの人出(人流)があります。

ショッピングセンター「ミーツ」[サイト→]にある
100円ショップも「ミーツ」かと思いきや
100円ショップは「セリア」[サイト→]でした
(栃木県小山市の食品スーパー「ヤオハン」内には
 100円ショップ「ミーツ」[サイト→]があります)。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪疫退散と商売繁盛

2021年11月25日 | 賑わい
群馬県桐生市の桐生西宮神社[サイト→]で
11月16~20日にえびす講(西宮大祭)が開催されました。

山手通り(群馬県桐生市)「山手通り」(群馬県桐生市)
 コロナ禍でイベントが中止になるなか
 お祭りで賑わっているのを見るのは久しぶりです。
 なんだか懐かしさすら感じてしまいます。

友だちと一緒に来ている中高生とか
若い男女とか
親子連れの姿が見られました。

分散参拝で悪疫退散と商売繁盛を祈りに行けば、
感染拡大防止と社会経済活動を両立させた行動になります。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲が近い夏の北信濃

2021年08月22日 | 賑わい
新型コロナウイルスが流行している東京では緊急事態宣言が出され
外出自粛も呼びかけられています。

茨城県も8月20日から緊急事態宣言の対象地域に加えられました。
8月20日時点の茨城県の新型コロナウイルスの療養状況は
療養者2438人で
内訳は入院442人・宿泊療養283人・自宅療養1713人です。
症状は重症25人中等症299人です。
病床数は621床で軽症でも入院出来るくらいです。

コロナウイルスは風邪の症状を引き起こすウイルスとして知られて
いて、新型コロナウイルスといえども
感染したからといってそうそう中等症の肺炎にはなりません。

それほど流行していない長野県では
長野駅ビルの中の椅子の多くに若者の姿が見られました。
駅ビル3階のおごっそダイニング(飲食店街)ではお昼の食事時には
それなりの食事客がいました。

JR・しなの鉄道の長野駅「JR・しなの鉄道の長野駅」
 駅ビル『ミドリ』があります。
 ペデストリアンデッキが西口のウエストプラザや東口のステラに
 通じています。

長野電鉄の長野駅「長野電鉄の長野駅」
 改札の近くで野菜を販売しているとは商魂たくましい。

緊急事態宣言が出されているあいだ家に引きこもっていられる人は
他の人からウイルスがうつるリスクが低そうですが、
宣言が解除されて人出(人流・流入)が増えていけば感染者数もまた
増えていきます。
日本で新型コロナウイルスの流行が始まってから1年半が経ちます
が、ゴールデンウィークもお盆も年末年始もと外出抑制を繰り返し
ていては、公共交通は通年の利用者が減ってしまって本数削減に至
りかねません。
30分ごとが1時間ごとに
1時間ごとが2時間ごとに
こうなってしまっては移動に負担がかかります。

わたしは体を自分の体だと認識しないけれど、低福祉なので夏の
暑いなか(室温35度以上)あおり生産の工場で長時間肉体労働
をしているのが現状です。
疲れ・寝不足・体調不良で残業の後に真っ直ぐ歩けない状態でも
電車に乗れれば家に帰って来れます。

長野駅から発車しているしなの鉄道の「しなのサンセット号」なら
ば、座席指定で着席が保証されます。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集まる・つながる時期

2018年12月28日 | 賑わい
「フェイクレディのひとりごと」[サイト→]
鉄道ファンと女装者は重なるというようなことが書かれています。

鉄道利用の女子

「鉄道を利用している女子」

 女装した鉄道ファンではなく女子学生のようです。

 近年は大学も出欠を確認したり出席を求めるようになってきてい
 るので上の世代のようにはサボれません。
 1限や5限に出席すれば通学時間帯と通勤時間帯が重なったり
 朝6時台の列車で通学することにもなります。


中央自動車道でクルマを走らせたり、
ブログ「続々・たそがれ日記」[→]のように朝8時台のJR中央線の
特急列車で大学に向かうというわけにはいかない現実が今の学生に
はあるようです。

鉄道は‘趣味’としての存在だ、との認識がどこへ行くにもクルマ
という人が多い地域では持たれることもありますが、
日本の公共交通の多くは‘民間企業の営利事業’として行われてい
るので、赤字では存続が危ぶまれます。
そして上場企業では増収や増益など相応の業績が求められ、近年は
ICカードで利用状況が把握出来るようになっているので、黒字でも
利用者が少なければ本数削減や回送列車化につながりかねません。

北関東の街の中心部

「北関東の街なか(市の中心部)

 クルマなら駅前や街なかを通る必要は必ずしもありません。
 どこへ行くにもクルマという人が多い北関東では
 むしろクルマで走りにくくクルマを駐めにくい街なかは敬遠され
 ています。


こうしてどこへ行くにもクルマという人が多ければ
公共交通も駅前も街なかも衰退していき
人が集まる構造ではなくなっていきます。

人が集まってつながる地域のほうが交流・集積・蓄積で、
問題への対応策が考えられます。



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨のあいだは閑散?

2018年06月17日 | 賑わい
西日本のカモノハシはくちばしが割れていても指摘されるまで気が
付かなかったようですが、東日本の東北新幹線は車両の不具合なの
か今日の午後に運転を見合わせていました。

梅雨のあいだは帰省や行楽シーズンではなく閑散期ともいわれてい
ますが、今日の東北新幹線の駅は閑散としていたでしょうか?。
景気の回復外国人観光客の増加
テーマパークではない鎌倉などの観光エリアでも
アトラクションやパビリオン並みの待ち時間があるスポットが出て
います。
多くの人をさばけそうな都市部にお出かけしたら
「街に待ちに行った」という状態に近づきつつあります。

賑わっている地域にも問題を抱えている人はいます。
問題を抱えている人の経済的な困窮への対応として
訪れる人が多い地域で経済を拡大させようとすると混雑が増してし
まいます。それよりも
訪れる人が多い地域ならば訪れる人にお金を出してもらう(再分配)
ほうが、
人手不足休出・残業に巻き込まれそうな経済状況の中では良いと
思います。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越後の高田の桜

2018年04月18日 | 賑わい
工場での仕事は外国人でも出来ます。
…いや、外国人のほうが出来ます。

外国で育ち外国の学校に通えば
日本人とは身体能力だけでなく思考や動きも違います。
20~25秒に1台ベルトコンベアを流れて来る製品に対し
わたしがフルスピードで作業を行ってもいっぱいいっぱいな一方、
次の作業者の外国人はわたしが作業を終えるまで5~10秒の待ち時
間があるような状況です。
その待つ余裕をおしゃべりに振り向けた時は楽しく働いています。

働かないで無業や引きこもりの状態ならば仕事で迷惑を掛けること
は無いと思うのですが、低福祉なのでそうはいきません。
ただ、生活費を得るための仕事とは別にフィールドワークなら迷惑
を掛けずに出来そうです。

上越妙高駅の駅前(新潟県上越市)

「上越妙高駅の駅前」(新潟県上越市)

 北陸新幹線の開業から3年が経ちました。


西堀橋を渡ると観桜会会場(新潟県上越市)

「西堀橋を渡ると観桜会会場」(新潟県上越市)

 高田の街(本町)から日本三大夜桜の高田城へは
 儀明川~青田川~西堀(外堀)~内堀を渡ります。


高田城三重櫓の桜(新潟県上越市)

「高田城三重櫓の桜」(新潟県上越市)

 上越市民が家族や友だちと花見をしているのは
 季節を満喫という点で山形の芋煮会と通じるところがあると思い
 ます。


上の写真は4月8日に撮影しましたが、
「高田城百万人観桜会」は4月22日まで開催されています。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街なかは住民次第

2018年04月11日 | 賑わい
少子化過疎化(人口流出)に加え、街なか(中心市街地)が空洞化
している都市も少なくありません。

中心部が空洞化する都市

「中心部が空洞化する都市」

 シャッター通りですらありません。
 店は閉店しても住宅として引き続き建物を使う場合もありますが
 空き店舗→空き家→空き地と段階が進んで行けば
 市街地は文字通り空洞化します。


街なかに人が来ないのは
交通が不便だから”でしょうか?、それとも
に魅力が無いから”でしょうか?。
わたしはそれよりも“(住民)次第”だと思います。

どこへ行くにもクルマの人が多い地域では
クルマで行きにくくクルマを駐めにくい街なかは敬遠されます。
街に魅力があれば電車・バスといった公共交通で行きそうですが、
実際は、
集客力があるだけでなく必要性も高い大型店や市役所や
総合病院も街なかからバイパス沿いに移転
という方向に進む傾向を
感じます。

~~~~~~~~~~
そういう地域は
工場・農場などの肉体労働での残業の後にクルマを運転して帰る
のが日常になっていますが、若い女性の希望はどうでしょう?。
進学や就職を機に都市部に住んだり・
ホワイトカラーの仕事(や職場に冷暖房がある仕事)で働いたり・
電車で移動するほうを好むかも知れません。
その結果、都市部で結婚したり出産したり子どもを保育所(園)に預
けようとする人が増えているのかも知れません。

あいの風とやま鉄道の普通列車

「あいの風とやま鉄道の普通列車」

 JRから切り離されたほうが
 増益や増配を求められず、その分増発や増結に手を回せて
 利用の定着に力を入れられるともいえます
 (そもそも県道は増益や増配を求められない)。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビルが多ければ都会?

2018年02月11日 | 賑わい
暦の上では3連休ということもあってか
今日はお出かけしている家族連れも見かけました。
賑わっている街もあることでしょう。

1月13日の読売新聞に「市街活性化過大な計画」という記事が掲載
されていました。
中心市街地活性化法に基づき中心市街地活性化基本計画を策定
し、国からの補助金を受けて施設整備をしたのですが、計画で掲
げた数値目標が達成出来なかった、という内容です。
記事では青森県青森市や山形県上山市や高知県四万十市の事例が取
り上げられています。
建物を建てれば人口減少や空洞化を防げるというわけではないので
目標達成には結び付きません。
補助金目当てに身の丈以上の計画を立てたなら、なおさら目標達成
には結び付きません。

そもそも、
街は数年でつくられるものではないし、
人は用事(目的)があって外出するので、外出に目標を課されるのは
本末転倒です。ただ、地方の経済状況を考えると
縮小のために統合や集約をするにも補助金がないと進まない
という面もあります。

岡山市中心部に建ち並ぶビル(岡山県)

「岡山市中心部に建ち並ぶビル」(岡山県)

 岡山市は青森市と同じくらい東京から離れています。
 イオンモール岡山も2階建てではなく隣のビルと同じ位の高さに
 なっています。


──────────────────────────────
性別適合手術に健康保険が適用される方向で進んでいるようです
[東京新聞→]
性別の問題で身体への苦悩を抱えている人にとっては朗報だと思
います。
ですが手術で性別を変えられることへの過剰な期待を抱いている人
もいるかも知れません。
ブログ「続々・たそがれ日記」にも‘女として社会で働けるかどう
かと、性器の形は関係ないというエントリーが出ています’
[→]

週末の夕暮れ時の市役所筋(岡山県岡山市)

「週末の夕暮れ時の市役所筋」(岡山県岡山市)

 ビルを建てれば都会になるわけではありません。
 出かけたり集まったり住んだりするのは人です。


女として生まれ女として育った人はその後結婚や出産をして
家族で出かけるようになる人も多いですが、
かといって性別適合手術によって家族で出かけられるようになるわ
けではありません。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口が多ければ都会?

2018年01月17日 | 賑わい
1月13日に茨城県結城市で
「まちなかを考えるシンポジウム」が開催されたようです。
まちなかを考えるシンポジウム駐車場案内

「シンポジウムの駐車場の案内」

 どこへ行くにもクルマの人が多い茨城県では
 クルマが走りにくいまちなかよりもバイパス沿いのほうが好まれ
 ています。
 しかしながら、訪れる人が少ない静かなまちのほうが
 ‘伝統的建造物が手を加えられずに保存される’
 という考えも出来ます。


~~~~~~~~~~
茨城県では、
廃止された鹿島鉄道の玉造町駅とJR鹿島線の潮来駅を結ぶ
関鉄バスの路線バスも2009年に廃止されました。
その代替バスとして行方市役所の「行方ふれあい号」が運行を開始
しましたが、何と1年後の2010年に運行を終了してしまいました。

そののち、2017年11月から
なめがた地域医療センター~井上~市役所麻生庁舎間で
「市営路線バス」の運行が、
そして2018年1月12日から
麻生庁舎~牛堀中央~潮来駅~延方駅間で
「鹿行広域バス白帆・あやめライン」
実証運行が国の地方創生推進交付金によって開始されています
[行方市役所のサイト→]

市ならコミュニティバスぐらい走らせられそうですが、
茨城県は市が多いから埼玉県のように都市化が進んでいるかという
とそうではなく、平成の大合併で町や村が合併して誕生した市が多
いのです。行方市周辺でも

波崎町+神栖町→神栖市
鹿島町+大野村→鹿嶋市
潮来町+牛堀町→潮来市
東町(村)+桜川村+江戸崎町+新利根町(村)→稲敷市
千代田町(村)+霞ヶ浦町(出島村)→かすみがうら市
美野里町+玉里村+小川町→小美玉市
玉造町+麻生町+北浦町(村)→行方市
大洋村+鉾田町+旭村→鉾田市

町+町は都市ではなく‘広い町’になると思うのですが。

~~~~~~~~~~
人口1万数千人の町やそれらが合併してできた市で
どこへ行くにもクルマという生活が送られているのは田舎だからで
人口数十万人の県庁所在地の都市では違うかというと…
十字屋跡(栃木県宇都宮市)

「県庁所在地の大型店が駐車場に」

 北関東では、
 どこへ行くにもクルマの人の人数が多いのが
 人口が多い都市です。


もし四国が北関東のようになったら
北関東のように鉄道の赤字を東京の黒字で埋められないので
四国から鉄道は無くなってしまうかも知れません。

フェイス(千葉県船橋市)

「公共交通が一般的な移動手段になっている地域では」

 首都圏では公共交通が一般的な移動手段になっているので、
 鉄道が民間企業の営利事業として成り立ちます。
 そして駅に到着する列車や路線バスから降りて来た人で
 駐車台数以上に
まちなかがにぎわいます。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街であり続けるには

2017年01月19日 | 賑わい
関東の栃木県は
東京から湘南新宿ラインや上野東京ラインの列車が直通しています
が、どこへ行くにもクルマの人が多いのが現状です。

宇都宮:インターパーク

「駅前でも街なかでもなく」(栃木県宇都宮市)

 クルマなら駅前を通る必要はありませんし、
 クルマが走りにくくクルマを駐めにくい街なかはむしろ敬遠して
 います。
 人口一万数千人の地域に住んでいる人も人口数十万人の地域に
 住んでいる人もそれは変わりません。


~~~~~~~~~~
栃木県と同じくらいの人口の岡山県はどうでしょう?。
1月8日の読売新聞に「田舎で悩みもシェア」という記事があり
ました。そこには

「・・・岡山市出身の藤井さんは・・・田舎で働きたいと思い2011年4月、
 美作市の地域おこし協力隊に加わった・・・」
「・・・最初にやって来たのは岡山市の19歳男性。引きこもりの経験
 があり、田舎に住んで変わりたいと思ったという・・・」

と書かれていました。
もちろん田舎にも不登校や無業や引きこもりはあります。

岡山駅改札口

「岡山駅改札口」(岡山県岡山市)

 岡山駅は新青森駅(新幹線)や青森駅と同じくらい東京から離れた
 ところにあります。
 上は新幹線の改札口を出た先の画像で、
 下は地下にある別の改札口の画像です。
 ラッシュ時ではないけれど多くの人がいます。


地下道の先にイオンモール岡山が

「地下道の先にイオンモール岡山が」

 地下の改札口から地下街を抜けて行った先に
 イオンモール岡山の入口があります。
 青森県青森市ではコンパクトシティを目指してアウガが整備され
 ています。


女としての性自認を持っている人が女として振る舞おうとするよう
に、
自らを都会の人と認識している人は都市型ライフスタイルを送ろう
とするのでしょうか?。

とはいっても都市に人が集まり幸せそうな人が見えるのを当たり前
だと思ってはいけません。
岡山市中心部でもイトーヨーカドー岡山店が2017年2月までの営
業で閉店する予定です
[山陽新聞→]
空き店舗~空き家~空き地が増えていけば都市(シティ)には見えなく
しまうかも知れません。
地方都市が都市であり続けるためには…。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街の外側に向かう

2016年12月26日 | 賑わい
今年も年の瀬になってきました。
年末年始には東京から帰省されるかたも多いと思います。

栃木県宇都宮市へは東京から湘南新宿ラインや上野東京ラインの列
車が直通しています。
JR宇都宮駅で列車を降りると…

街の外に行く人の行列(栃木県宇都宮市)

「街の外に行く人の行列」(JR宇都宮駅西)

 宇都宮の名物といえば餃子ですが、餃子のお店に並んでいるので
 はなく、街の外のインターパークへ行くバスに乗るために並んで
 います。


街なかはクルマで走りにくくクルマを駐めにくいので、
福田屋はそれに対応して早くから脱中心部そして脱百貨店をすす
めました。
そのためもあってか宇都宮市内からはジャスコが撤退し、その結果
イオンモールもありません。

インターパークにある福田屋のショッピングモール(FKDインターパーク)
は駅から離れたところにあるので、JR宇都宮駅西からシャトルバス
が出ています
[詳しくはこちらへ→]
栃木県小山市のショッピングモールの
ハーヴェストウォークも同じ
ように駅から離れたところにあるので、小山駅西(国際第一ホテル前)
からシャトルバスが出ています
[詳しくはこちらへ→]

クルマなら街なかや駅前を通る必要はありません。

ショップの周りに駐車場があるオープンモール

△[資料]「駐車場の周りにお店が」(東北地方)

 周りに駐車場を設けたショッピングモールは多いですが、
 このように駐車場の周りをショッピングモールにすれば
 寒くて雪が降っていて風が強いときでもお目当てのショップの近
 くにクルマを駐めやすくなります。


地方によっては都市はそれほど必要とされていないのかも知れませ
ん。
首都圏では…

立川市中心部

「首都圏の市の中心部」(東京都立川市)

 立川エリアの人口は約16万人で
 栃木県の小山や足利とあまり変わりません。


クルマは自宅から目的地まで行けますが
列車は駅から駅まで乗ることになります。
なので公共交通が一般的な移動手段になっている地域では
駅やバスターミナルの周辺に人が集まりやすくなっています。

人が集まる(ついでに立ち寄る)街では
交流や集積や蓄積が起こりやすいので、
それによってマイナーなタイプの人のニーズがまかなえたり
普通の人のニーズにもきめ細かく対応出来たり
イノベーションも出て来るようです。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市である必要性

2016年06月05日 | 賑わい
瀬戸大橋が開通して四国から本州が近くなったと感じられますが、
実際は香川県坂出市から岡山県岡山市まで約50kmあります
(岡山県高梁市から岡山市までも約50km)。

これは首都圏では
神奈川県藤沢市や東京都あきる野市や埼玉県幸手市や千葉県佐倉市
~東京都心間にあたるくらいの距離です。

幸手駅(2016年5月)

「東京から約50kmの埼玉県幸手市」(2016年5月撮影)

 埼玉県幸手市中心部にある東武日光線幸手駅へは
 地下鉄の東京メトロ半蔵門線から直通列車が運転されています。


北関東に接している埼玉県の幸手市や久喜市や加須市は
北関東のようにどこへ行くにもクルマの人が多いようです。
クルマなら駅前や街なかを通る必要はありません。
むしろクルマで走りにくく駐めにくい
駅前や街なかは敬遠される
傾向にあります。

新4号国道(栃木県小山市)

「都市である必要性は?」(栃木県小山市の新4号国道)

どこへ行くにもクルマの人が多い地域では、
駅の近くや街なかよりも駐車スペースがとれる敷地のほうが良いの
で、
住宅や店舗や工場は点在することになります。
地方都市にある必要性だけでなく
そもそも都市である必要性が考えさせられます。

幸手市デマンド交通

「幸手市デマンド交通」

 利用には登録予約が必要。
 ‘幸手市内に在住の方ならどなたでも’というのは住民限定


どこへ行くにもクルマが一般的な地域では
“公共交通は交通弱者が利用するもの”
と認識されている(クルマに乗れない人が電車で行くみたいな)ようで
これでは
公共交通の利用者層が限定されてしまいます。

鷺沼駅からの川崎市営バス

「神奈川県の鷺沼へも東京から地下鉄の列車が直通」

 神奈川県川崎市宮前区にある東急田園都市線鷺沼駅へも
 地下鉄の東京メトロ半蔵門線から列車が直通しています。
 駅から離れた所へは、残業から帰る時間帯にも川崎市営バスが利
 用出来るようです。


ここは公共交通が一般的な移動手段になっている地域のようです。
残業で疲れているときにはこっちのほうがいいとわたしは思うので
すが、
力仕事の工場で残業をした後でもクルマを運転して帰るのに抵抗が
ない人には
“弱者”の発想に感じられるのかも知れません。

東京近郊でもいろいろな地域があります。
そんななかで地方のこれからは?。


そもそも、東京にはオフィスビルで残業をしていたり保育園が足り
ないぐらい子どもがいる地域があるので、それが少し地方に回ると
いうことも考えてしまうのですが…。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする