貴族が動物を探索しに行くことを‘狩り’に行くと言いますが、
平安貴族は動物ではない紅葉を探索しに行くのにも‘狩り’という
言葉と使います。
関東平野の端にある群馬県桐生市の森で紅葉狩り。
▲「水道山から見た紅葉」
写真の左側を奥に進んでいくと吾妻山や三境山に、
写真の右側を奥に進んでいくと仙人ヶ岳や丸岩岳に向かいます。
▲「カエデとイチョウ」
カエデのことをもみじとも言いますが、
夏の緑色の葉の時はもみじとは言いにくそう。
森林・林業学習館のサイト[→]によると
‘紅葉’にあたる名詞が‘もみじ’で
‘紅葉する’にあたる動詞が‘もみず’なのだそうです。
人気ブログランキングへ
群馬県桐生市の桐生西宮神社[サイト→]で
11月16~20日にえびす講(西宮大祭)が開催されました。
▲「山手通り」(群馬県桐生市)
コロナ禍でイベントが中止になるなか
お祭りで賑わっているのを見るのは久しぶりです。
なんだか懐かしさすら感じてしまいます。
友だちと一緒に来ている中高生とか
若い男女とか
親子連れの姿が見られました。
分散参拝で悪疫退散と商売繁盛を祈りに行けば、
感染拡大防止と社会経済活動を両立させた行動になります。
人気ブログランキングへ
コロナ禍で公共交通の運行本数も削減されてきています。
クルマなら数十分も待たなくてもいつでもどこでも行けます。
クルマなら駅前や街なかを通る必要はありません。
むしろクルマで走りにくく・クルマを駐めにくい街なかは敬遠され
ます。
▲「北関東の都市の中心部」(群馬県前橋市本町)
前橋市は群馬県の県庁所在地です。
ヨーロッパではペストで何割もの人が死にましたが
現在でも都市があります。
日本ではどこへ行くにもクルマの人が多い北関東化?。
人気ブログランキングへ
新型コロナウイルスの流行により緊急事態宣言が出されていた
昨年のゴールデンウィークは外出自粛が呼びかけられていました。
鉄道会社は稼ぎ時に稼げません。
その後、感染が収まり医療体制が拡充されたと思いきや
東京などではまた緊急事態宣言が出され
今年のゴールデンウィークも外出自粛が呼びかけられていました。
鉄道会社は稼ぎ時に稼げません。
11月13日の読売新聞に
「コロナ長期化鉄道8社赤字」という記事が掲載されていました。
うち6社は2年連続赤字を見込んでいるそうです。
日本の公共交通は一般的に民間企業の営利事業として運営されてい
るので、赤字では継続より撤退のほうを株主が求めかねません。
テレワークやオンライン会議などへの移行自体は悪いことではない
ので、これからも利用者が減少した状態が続くでしょう。
利用者が2割減少ならJR東日本の場合
10両編成→8両編成・15両編成→12両編成にすれば
利用者の減少に輸送力が対応したことになるのですがそうではなく
利用者が比較的少ない区間を
10分ごと→15分ごと・30分ごと→1時間ごとのように
削減する鉄道会社が多いようです。
通勤に時間がかかるようになって成長どころか疲労。
過密で感染者が多く自治体も騒いだ大都市の
東京や大阪の地下鉄こそ本数削減すべきでは?。
──────────────────────────────
紅葉の名所の「正暦寺」(奈良県奈良市菩提山町)へ
JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通の臨時バスが
11月13~28日の土・日・祝日に運行されます[サイト→]。
コロナ禍でJR西日本や近鉄も本数削減が行われているので
奈良への紅葉狩りで公共交通の利用者が増えるのを望みます。
人気ブログランキングへ
昨日の11月13日は『茨城県民の日』。
昨晩のテレビ東京の「出没!アド街ック天国」では、茨城県のグル
メが紹介されました。
今朝の日本テレビの「所さんの目がテン!」でアナグマや自然薯が
出ていた‘かがくの里’は茨城県常陸太田市にあります。
常陸国には明治維新の後に若森県や水戸県が誕生していましたが
茨城という名前を使った県が出て来たのが150年前の1871年です。
人気ブログランキングへ
公共交通なら運転しなくても移動出来るので
クルマで通勤するよりも通勤の負担が軽くなると考えています。
体を自分の体だと認識しないなか負担を軽くするために
電車で通勤していると…
▲「北関東では列車内は学校の延長」
どこへ行くにもクルマという人が多い北関東では、
鉄道は通学で利用されています。
私立高校の男子生徒が同じ列車の同じ車両で行き会って
友だち同士でゲームをやっているという朝もあります。
夜は私立高校の男子生徒達が「山分けしようぜ」…。
ゲームだけでなく現実の学校生活もチートのような感じが
[物語のチート→]。
こんな状態なら
残業の後にクルマを運転して帰れるような人が働けばいいのでは?
〔若者の分類例〕
公立高校に進学して遊ぶ→チープ(教育費は安い)
私立高校に進学して遊ぶ→チート(教育にお金をかけられる家庭)
高校に進学しないで遊ぶ→ニート
一戸建てに住みクルマが何台もあっても、
地元の県立高校ではなく県外の私立高校に通学していても、
18歳以下の子どもがいる家庭には政府から現金やクーポンが支給さ
れるようです[ニュース→]
これはチートでなく公平で明確な分配という判断のようで。
人気ブログランキングへ
公共交通なら運転しなくても移動出来るので
クルマで通勤するよりも通勤の負担が軽くなると考えています。
鉄道では全車2階建てにして座席数を増やした列車も登場していま
す。
▼「上越新幹線E4系16両編成」(東京駅)
東京一極集中により利用者が多いので
2階建て車両8両編成を2つ連結して16両編成の列車も設定。
▲「E4系2階自由席」
通常は2人がけ+3人がけで横1列につき5人が座りますが
この車両では3人がけ+3人がけのシート配列で横1列につき
6人が座ります。
東京への通勤に利用されてきた全車2階建ての新幹線車両E4系は
今年の10月1日をもって定期運行を終えました[ニュース→]。
全車2階建ての在来線車両215系も今年の3月12日をもって定期運
行を終えています[ニュース→]。
住む人や集まる人が多い東京は新型コロナウイルスの感染者も多い
ということで、感染拡大防止のため繰り返し緊急事態宣言が出され
社会経済活動や外出が抑制された期間もかなり長くなりました。
テレワークやオンライン会議への移行もあって移動も減りました。
全車2階建て車両が必要無いだけでなく
11月8日からは東北新幹線で削減が行われます[タビリス→]。
はやぶさ15号は17両編成から7両編成に短縮されます。
ミニ新幹線の秋田新幹線用車両E6系を使用するので
2人がけ+2人がけのシート配列で横1列につき4人しか座れませ
ん。
コロナ禍で東北ではかなり騒いだ自治体があったので
マックス(Max)ならぬミニマム(Min)がそのうち出ると思っていまし
た。
人気ブログランキングへ
コロナ禍で人々の不満が高まっていると思われますが、
衆院選では思ったほど投票率は上がらず、思ったほど投票結果に不
満が表われていませんでした。
渋谷のハロウィーンや高尾山の紅葉狩りに行っても気分転換になり
ますが、渋谷や高尾山へのアクセスにも利用される京王電鉄の列車
内で刺傷・放火事件が起こってしまいました[ニュース→]。
北関東ではクルマでの移動が一般的で、どこへ行くにもクルマの人
はこのような事件に遭う心配はしなくていいのですが、もちろん外
出に伴うリスクはそれだけではありません。
▲「東京駅」(東京都千代田区)
上野東京ラインの列車が発着します。
人は多いけれど人の流れに乗れば思いのほか進めます。
▲「小山駅」(栃木県小山市)
上野東京ラインの列車が発着します。
学校の延長のようになっています。
昨日の文化の日に
NHKテレビ(総合)で『NHKスペシャル~ジェンダーサイエンス』が
夜7時30分から放送されました[サイト→]。
NHKEテレ(教育)では『ハートネットTV~みんなで考えるジェンダー』が
夜8時から放送されました[サイト→]。
テーマが重なっているだけでなく、放送時間も一部重なってしまっ
ています。
ジェンダーとは社会的・文化的につくり出された性差のことです。
人気ブログランキングへ