首相の所信表明演説の中で
障害者の雇用に積極的な日本理化学工業が出てきたそうです。
北関東でもたとえば、
8月にブリジストン那須工場で
時給750円~850円(月額120000円~136000円)の
障害者募集の求人が出ていました。
(ゴルフの賞金と比べたら石橋を叩いて渡るような慎重な金額)
経済的な自立と
国際競争力維持のための人件費抑制との兼ね合いは
やっぱり企業だけでなく政府も対処していくべきでしょう。
------------------------------
勤務時間には心を頭で調整し、
休憩時間には話題と言葉と声に気をつかい、
残業→通勤→メシ→風呂→寝る
(└明かりのない田んぼ・畑・林のあいだを通勤)
自立どころか持続すら危うい
今日、仕事から帰る途中にエコス(食品スーパー)に寄ったら、
不景気だといわれている割にはやけに混んでいました。
それは・・・
「月曜お買得スーパークーポン」を使ったとき
いつもは5%割引なのが今日は10%割引だからということが、
レジでお金を払うときにわかりました。
・・・・・・・・・・
消費者の低価格志向は根強いものがあるようです。
8月に西友で
若菜のお弁当298円・お弁当(ミニサイズ)250円・おにぎり68円
というのを見かけましたが、北関東でもセーブオンで268円のお
弁当が販売されています。
[icoroで取り上げられているセーブオンのお弁当→]
他の地方では198円のお弁当も登場したようです。
[山陽新聞で取り上げられている大黒天物産のお弁当→]
・・・・・・・・・・
安さは豊かさにつながるんでしょうかねぇ。
「値段は安いほうがいい、税金も安いほうがいい」は
「低賃金・低福祉」につながるような。
低価格実現や利益確保のために
『削る』のが大卒正社員の業務になっていたりします。
政権交代した政府の規制もどこまで及ぶやら。
派遣から請負への流れのほかに最近は
「フリーシフト」というアイデア!?も出てきているようです。
わたしは
[需要]があって[事業]があって[雇用]がありだと考えます。
低価格で供給し続けることは必ずしも…
-【公共交通情報】------[←何とコメントにも廃止情報が]-
足尾(栃木県日光市)の自治体バス唐風呂線がなくなって、
タクシー代助成になるようです。
過疎化で需要が減って…
【おまけ】ヨークベニマルの物流センターができたら
どれだけの小山市の雇用創出につながるのだろう?
![大国屋下館店](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/eb/87b5cb8f929c9a63ecc4c0b7b7ca618d.jpg)
![おーバスに乗る人の列](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7e/e9057a9eab8b56a40966349caac2c322.jpg)
ウィキペディアのモータリゼーションの項に次のような記述があ
ります。
┌――――――――――――――――――――――――――――┐
|「両毛デルタ地帯」と呼ばれる関越道・新4号国道・北関東道・|
|国道50号で囲まれるほぼデルタ形の地域は、 |
|日本でモータリゼーションが最も発達した経済圏を形成しており、 |
|現在の日本の郊外型ライフスタイルをリードしている。 |
|両毛デルタ地帯の商圏は、群馬県と栃木県のみならず、 |
|利根川を越えた埼玉県北部(羽生・行田・熊谷・深谷・本庄)|
|や、茨城県の西部(筑西・結城・古河)にも及んでいる。 |
└――――――――――――――――――――――――――――┘
――――――――――――――――――――――――――――――
『北海道から九州まで(一般道の)バス路線をだどると』では
Simonさんの私鉄と民営バス三昧の旅を含め
さまざまな先達のルートを参考にさせていただきました
が、路線の廃止で自ら練り直さざるを得ない区間も出ました。
9月21日のエントリーにいくつか書き加えると…
●[大張公民館前~丸森橋(宮城県内)間]は丸森町から角田市に
向かうバスに接続させる必要があるので、朝の便だけ運行時刻が
決まっているのだろうと思います。帰りはデマンド交通システム
(ここではあし丸くん)を利用ということだと思います。
丸森橋6:54→大張公民館前7:32→丸森橋7:48
大張公民館7:40→→→→→→→白石駅8:10
乗り継ぎに使えるのはこれぐらい。逆方向は・・・宮城県民が平
日の朝早くクルマで大張まで行って一周してくるのが現実的!?
チャレンジャー求む!(笑)
●[横浜駅~戸塚駅間]は日本第2の都市 横浜でもメインの通り
を走ります。恐らく道路も車内も混むでしょうが、
‘横浜を車窓から見物’という意図でルートに組み込みました。
東京~箱根間は駅伝よりも時間がかかりそう…。
●[神戸の西]は清水の東と同様、山が海の近くまで迫っていて
その間を鉄道が通っているという地域です。こうなると路線バス
の出る幕はなかなかありません。
遠回りにはなりますが明石海峡大橋近くの舞子をルートに組み込
むことは可能です。
★ Simonさんの私鉄と民営バス三昧の旅
「東京~越谷~古河~栃木~日光」[→]のルートで登場した
栃木市営生活バス栃木駅~星野御嶽山入口間の運賃がこのほど
300円に引き下げられました。