8月26日の金曜日は青森も岡山も同じ前線がかかって雨の天気だっ
たようです。
青森と岡山の気候や風土は東京からの距離は同じくらいでも違っ
ています。
それと同じように、性別は同じでも性格や気質には違いがありま
す。
なので、学校に男子生徒として通っていても男であるという認識
(性自認)が持てない少年がいるかも知れません。
男性としての人格を形成しないかも知れません。
トイレや水着が政争の具になっているような国もありますが、
日本でそうなってしまったら学校生活もままならず、そして日本に
は新卒一括採用の慣行があるので将来への影響も大きくなってしま
います。
プールの授業の時に‘女子が上半身裸で泳がされる’ような感じが
するとか、日々いろいろなことが苦痛につながりかねませんが、
柊あおいさん原作の物語の耳をすませばに登場する月島 雫
ぐらいの想像力があれば、
「女の子になりたい男の子」という学校生活の現状を
「魔法使いになりたい女の子」の学園物に置き換えて
性別違和感をかわすことが出来るかも知れません。
──────────────────────────────
■優猛夏漢「栃高祭」
8月27日9:00~15:00
・・・・・・・・・・
■Let's share the youth「栃女祭」
9月3日10:00~15:00
──────────────────────────────
…その物語を
男女で分ける学校に対する皮肉がこもったメタファー
として位置付けるならともかく、対応策に使うのは
男子と女子とでは会話の際の声・言葉・話題が違うのをどうするか
など様々な課題が出て来ます。
そして記憶・計算・翻訳などの行為に至るまでの思考の主体や過程
はどうなるのでしょうか?。
[おまけ]
使い魔「…優しい、2字BS、猛暑、1字BS、夏、漢字、1字BS…」
使い魔「…っと。性別不調和でgoogle検索?」
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
人気ブログランキングへ
夏の朝、梨の里では
アブラゼミが鳴きながら飛んでいます。
「ジジ、ジッジッジッジッジッ」
ムクドリ達は留まって鳴いていますが
「ピギャ、ピギャ、ギュ」
このような鳴き声で早朝に目が覚めてしまいます。
お盆が過ぎると
アブラゼミだけではなくミンミンゼミの鳴き声もにぎやかになり、
梨も幸水から豊水へと収穫が移っていきます
(梨についてはこちらのブログでも取り上げられています[→])。
──────────────────────────────
■「あけのひまわりフェスティバル」[観光協会のサイト→]
8月27日~9月4日に開催。
今年はひまわり畑の場所が宮山地区ではなく
明野高校南東の倉持地区(茨城県筑西市倉持1170-1)に変わって
います。
・・・・・・・・・・
■「どすこいペア」[観光協会のサイト→]
9月4日9:00~21:30に
筑西市役所関城支所(茨城県筑西市舟生1040)で開催。
関城支所を囲む塀に下館の‘スピカビル’ならぬ
‘スイカビル’や‘なしビル’の絵が描かれています。
──────────────────────────────
明野支所は‘なしバス’の状態です。
真壁(茨城県桜川市)ではむしろそれをアピールして
「陸の孤島の秋祭り」を開催していましたが、
10月から下館・明野・真壁と筑波山口を結ぶバスの実験運行が開始
されるようです。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
人気ブログランキングへ
この夏は西日本と東日本では天気の傾向が違うようです。
西日本のほうが夏らしい天気といえますが、どちらも快適ではない
ような。
今日1日は台風9号の通過待ちで気を揉み…。
【ニュースより】
●トリプル台風出現[→]
●猫ひろしさんもオリンピックに出場[→]
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
人気ブログランキングへ
お盆に、宮尾 益知氏監修の
「女性のアスペルガー症候群」(講談社健康ライブラリーイラスト版)
を見ました。
近年は、雰囲気や空気を読めなかったり論理的にこだわるのが何か
問題があるかのようにされています。
あまり枠にはめると、人によって感覚や思考が違う多様性が認め
られなくなってしまいますし、こだわって探究する研究者にもな
りづらくなってしまいます。
論理的なのが男性的(男性脳)ならば女性らしさとは相性が悪いよ
うですが、それではリケジョはどうでしょう?。
この本は読書感想文の課題図書のようなものではありませんが、
高校生は読んでみるのがいいのではとも感じました。
──────────────────────────────
【異常ではないけれど不利なことも】
近年は、コミュニケーション能力・対人関係能力・社会性が必要に
なってきているようです。
それらは集団生活ではなく単独行動ではあまり使いませんし能力が
低くても問題が出ることもありません。
ただ単独行動では能力が養われることもないので、単独行動をして
いること自体が問題視されるかも知れません。
そして会話に参加しないのでは情報共有や意志決定にも関われませ
ん。
かといって感覚や思考が違えば、会話にぎこちなさが出ることもあ
るし、行動を合わせるのにも負担がかかります。
その不満をおしゃべりで軽減とはいかないので、限界を超えれば
キレ・爆発・発狂・錯乱につながってしまいかねません
(障害ではないと思っていたらこれで頭がおかしい人と思われたりして)。
──────────────────────────────
【必要な会話は出来ても…】
この本には
「・・・女子の会話は複雑で手に負えない・・・」や
「・・・雑談の回数を減らし、必要な会話だけにしぼっていく・・・」
ということも書かれています。
わたしも必要な会話は出来るようにしてきたのですが、
必要な会話だけすれば良いのかというと…。
営業や販売の仕事では会話も業務となっているので、会話をしぼる
のは取引先や顧客との接点が減りかねないのでいけません。
そういう仕事でなくても…。
![160818](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/09/69f7a9124dc4ecba673d4a3dc21629b8.jpg)
▲「職場に向かう外国人労働者」
外国から、英語が通じにくい日本に働きに来る人はチャレンジャー
です。別の国から来た人と話すのに日本語を使おうとするくらいで
す。
実習生や研修生は必要な日本語を教え込まれてから来日します。
仕事でなくても、
手短な受け答えだと物足りなさを感じる人もいますし、
つまらない人だと思われてしまうことも。
そして、ネットを含め知っている人とコミュニケーションをとる傾
向になってきているので、
会話の訓練を受けた人でも
「こんにちわー」「暑いねー」「元気ぃ?」と知らない人に声をか
けるよりは、何らかのグループに入ったほうが会話に結び付きま
す。
『考えて話す』ことが、自然に何気なく話すのとは違い沈黙の部分
が出て来てしまう(だから女子は語尾伸ばし)ということで
ハンデキャップになってしまっているのは悲しい。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
人気ブログランキングへ
きのう・今日はお盆休みということで、親戚の家や行楽に向かった
のか、農村部の道路でも走ったり・出入りしたり・端に停まったり
するクルマが数多く見られました。
列車やバスも数多くの…とはいかないようです。
北関東ではクルマで移動するのが一般的です。
![国道50号結城バイパス](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/32/90f45335d8884ded16ba5a26f3454cc8.jpg)
▲「北関東のバイパス」
──────────────────────────────
【強さと移動】
今日は東京の地下鉄で視覚障害者の男性がホームから線路に転落し
て列車にはねられるという事故がありました。
わたしとしては公共交通は健常者だけでなく障害者も安全に・安心
して利用出来るのが良いと考えていますが、
北関東では普通の人はクルマで移動しているので、
公共交通は高齢者や障害者が利用するものという認識があるようで
す。
わたしは‘公共交通で移動出来れば負担が減る’と思っているので
すが、能力の高い人はそれは‘弱者’だと思うかも知れません。
ツインリンクもてぎでも開催されるレースで活躍している人は運動
能力が高いですし、レースはモータースポーツとも言いますから。
一方、運動能力が低くてオリンピックに出れないような人でも飛行
機や新幹線に乗れば速く移動出来ます(ボルトの時速は?)。
──────────────────────────────
【強さと仕事】
専門学校や大学への進学率が上昇し、学生の就職活動が一般的なも
のになって、普通の人は正社員(正規雇用)で働いているのなら、
非正社員(非正規雇用)の人はなんでしょう?。
アルバイトの学生とも・パートの主婦とも・派遣社員の外国人とも
違う人を職場では見かけるのですが。
高校のとき運動部で活躍していたような人なら、真夏に工場の力仕
事で残業をしても弱音なんか吐かないかも知れません。
──────────────────────────────
【強さと性別】
強いのが男らしさだとすると
それとは違う男性は男性であるという認識(性自認)を持ちにくいの
かも知れません。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
人気ブログランキングへ
山の日の今日は、黒人のひじがわたしの背中に当たるくらいの狭
いスペースで作業を行いました。
祝日の今日やお盆も働かれるかたは大勢いらっしゃると思いますが
代わりの休みはどうなっているのでしょうか?。そもそも十分な休
みが取れているのでしょうか?。
それほどの仕事があるならば、山間部に少しまわすような施策が
取られるならば、少子化や過疎化を和らげられるようにも思えるの
ですが。
山間部に限らず、衣食住や生活を支えて人が生きる役に立っている
のには多くの仕事が関係しています。
が、障害者は死んだほうがいいと言うのは、人が生きるのに役立つ
ことではありません。
──────────────────────────────
■日本の象徴に食事を振る舞ってもてなせば、
ごちそうが食べられていい─ではなくて
日本に行かずして日本国民をもてなして尊重したことになる!?。
■トーラク(兵庫県神戸市)の
「ソヤファーム:豆乳で作ったヨーグルト」は
乳製品を使っていない!?。
■ブルボン(新潟県柏崎市)の
「キャラメルナッツクッキー」の袋には
Peanuts Worldwide LLCのスヌーピー[サイト→]のイラストが描かれ
ているけれど、クッキーに入っているのは
ピーナッツではなくアーモンド!?。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
人気ブログランキングへ
梅雨が明けて真夏の暑い日が続くので
熱中症を防ぐために仕事を抑えめにしよう、
とはいかないのが今の職場の工場です。
【8月5日の最高気温】
東京都内…東京33.4C゚
千葉県内…銚子30.8C゚
埼玉県内…熊谷35.8C゚
群馬県内…館林36.6C゚
栃木県内…佐野35.8C゚、小山35.2C゚
茨城県内…古河35.7C゚
岩手県内…盛岡31.8C゚、区界26.4C゚、宮古31.6C゚
北海道内…札幌27.0C゚、月形27.8C゚
8月5日は関東の内陸部では猛暑になりましたが、
岩手県の内陸と三陸のあいだには北海道の石狩平野よりも涼しい地
域があるようです。
そこには盛岡~宮古を結ぶJR山田線や106急行バスが通り、
区界団地住宅があります。
JR山田線は土砂崩れにより上米内駅~川内駅間が運休中のようで、
今年のお盆の盛岡から宮古への帰省には利用出来なさそうです
[JR東日本の運行情報→]。
106急行バスのほうは、6月18日から浄土ヶ浜パークホテル前まで
一部の便が延長され、盛岡駅から浄土ヶ浜まで乗り換えなしで行く
ことも出来るようになりました
[106急行バスの時刻表→]。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
人気ブログランキングへ
明るい人は話せないのをつまらないと感じたり、それが転じて話せ
ない人をふびんに思ってしまうこともあるかも知れませんが、
外国人や犬・猫とも言葉での意思疎通は難しいものです。
それを言葉以外で補おうとするのがわたしが働く職場にいる外国人
です。
家族の愛や扶養が強調されると
障害者は親が養え・親が世話しろということになりかねません。
それでは大変ということで施設に預けると
施設は集団生活で管理責任も関係して難しい点もあります。
施設には建設費や人件費もかかります。
「税金の無駄使いだ」とか
「障害者はいなくなればいい」と思っている人は案外いるかも知れ
ません。ですが、
“人命を維持するのに使うのがお金”で
“お金のために人命を犠牲にする”のは本末転倒です。
‘施設の職員が虐待’をするのと、
‘障害者がパニック’を起こしたり、
‘人がかんしゃく’を起こしたりするのには
状況によって共通するところがあることからも
健常者と障害者をまったく別に分け隔てて考えることはないと思い
ます。
そもそも、給料分働けるかという稼動能力は、経営者や幹部や管理
職が広く問いただして来ます。
障害者殺傷事件が起きた「津久井やまゆり園」は
高尾山から約3.1km・JR中央線相模湖駅から約2.1kmの相模原市緑区
千木良にあります。
介助や介護や保育に携わる人の時給は、植物園の時給よりも高いほ
うが良いのではないでしょうか?。
それは税率を引き上げて税金を投入してでも実現すべきです。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
人気ブログランキングへ