みれいの近郊生活(ITI)

変えられる事も・変えずに済む事も重要

次の年へ・次の世代へ

2016年12月29日 | Weblog
今日はキャリーバッグをひいたりベビーカーを押して帰省に向かう
人を多く見かけました。

12月26日の読売新聞に「若者の消費身の丈未満」という記事があり
ました。
その記事には‘モノ’よりも‘コト’を大切にしていると書かれて
いました。
確かに、今は不景気ではなく出控えもなくなっていますが、買い物
をするためにお出かけをするだけではないようです。

ロックサイドマーケット(栃木県高根沢町)

「ロックサイドマーケット」

 
ロードサイドではなくロックサイドです。
 栃木県高根沢町で12月18日に開催されました。
 単に
買い物をするだけでなくイベントを楽しむという流れが起
 きているように感じます。


近年のハロウィーンやクリスマスもそうです。
衣食住などの生活に必要な物は手に入れなくてはなりませんが
必要なだけ手に入った後もモノへの欲求が続いていたのが
変わってきたように思います。
それがコトへの欲求なのかヒトへの欲求なのか…。
他の人と何かをすることが重視されるようになってきているので
「クリぼっち」[ヤフーニュース→]という言葉が出てきています。

コミュニケーション能力や対人関係能力があれば
仲間や家族とおしゃべりしながら初詣に行けるでしょう。

<奈良の年末年始の深夜運転・終夜運転>
JR西日本[→]
近鉄[→]
奈良交通バス[→]

人間関係を重視していても
自然に言葉が出るくらいでないと会話が思わぬ負担になっていたり
気を遣っていたら気疲れすることもあるので
誰もが‘良いお年’とはなりません。
コミュニケーション能力や対人関係能力があまりない人は…
居場所がなく生きづらくなっていくという恐れもあります。
同じ12月26日の読売新聞の論考の紹介は
「中間層没落民主主義の危機」という見出しで、そこで
「中年層の貧困と過渡期の日本社会」という論が取り上げられてい
ました。

大人が人とつながるのにはお金がかかるので、
仕事が減ればお金が減りそして人間関係も減り、
孤独死や悪くするとホームレスになって誰にも関心を払われずに寒
いなか野垂れ死にするということにも。

光があれば陰もあるなか
次の年に次の世代は想像力や共感力をどう働かせることになるでし
ょうか?。



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街の外側に向かう

2016年12月26日 | 賑わい
今年も年の瀬になってきました。
年末年始には東京から帰省されるかたも多いと思います。

栃木県宇都宮市へは東京から湘南新宿ラインや上野東京ラインの列
車が直通しています。
JR宇都宮駅で列車を降りると…

街の外に行く人の行列(栃木県宇都宮市)

「街の外に行く人の行列」(JR宇都宮駅西)

 宇都宮の名物といえば餃子ですが、餃子のお店に並んでいるので
 はなく、街の外のインターパークへ行くバスに乗るために並んで
 います。


街なかはクルマで走りにくくクルマを駐めにくいので、
福田屋はそれに対応して早くから脱中心部そして脱百貨店をすす
めました。
そのためもあってか宇都宮市内からはジャスコが撤退し、その結果
イオンモールもありません。

インターパークにある福田屋のショッピングモール(FKDインターパーク)
は駅から離れたところにあるので、JR宇都宮駅西からシャトルバス
が出ています
[詳しくはこちらへ→]
栃木県小山市のショッピングモールの
ハーヴェストウォークも同じ
ように駅から離れたところにあるので、小山駅西(国際第一ホテル前)
からシャトルバスが出ています
[詳しくはこちらへ→]

クルマなら街なかや駅前を通る必要はありません。

ショップの周りに駐車場があるオープンモール

△[資料]「駐車場の周りにお店が」(東北地方)

 周りに駐車場を設けたショッピングモールは多いですが、
 このように駐車場の周りをショッピングモールにすれば
 寒くて雪が降っていて風が強いときでもお目当てのショップの近
 くにクルマを駐めやすくなります。


地方によっては都市はそれほど必要とされていないのかも知れませ
ん。
首都圏では…

立川市中心部

「首都圏の市の中心部」(東京都立川市)

 立川エリアの人口は約16万人で
 栃木県の小山や足利とあまり変わりません。


クルマは自宅から目的地まで行けますが
列車は駅から駅まで乗ることになります。
なので公共交通が一般的な移動手段になっている地域では
駅やバスターミナルの周辺に人が集まりやすくなっています。

人が集まる(ついでに立ち寄る)街では
交流や集積や蓄積が起こりやすいので、
それによってマイナーなタイプの人のニーズがまかなえたり
普通の人のニーズにもきめ細かく対応出来たり
イノベーションも出て来るようです。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住む所と集まる所

2016年12月22日 | Weblog
もうすぐクリスマスです。

午後7時台の市の中心部(北関東)

「午後7時台の市の中心部」(北関東、撮影は2014年)

 クリスマスのイルミネーションが点灯しています。
 午後7時台の市の中心部(駅前)ですが人の姿が見えないので
 他の人に気兼ねなく見ることが出来そうです。


北関東ではどこへ行くにもクルマの人が多く、
クルマでは駅を通る必要がありません。
そしてクルマで走りにくくクルマを駐めにくい街なかは敬遠される
傾向にあります。
買い物は市の中心部よりもバイパスのロードサイドのお店でされて
います。

ベルギーのメッヘレンのようなヨーロッパの都市では教会前に広場
があってそこが市の中心部となって人が集まります。バイパスは大
型トラックなど市を目的地としない車両のためにあります
(突っ込んじゃいけない)。

~~~~~~~~~~
ヤフーニュースに中心市街地について取り上げた記事がありました。
コンパクトシティはなぜ失敗するのか[記事へ→]

山村などの消滅しそうな集落から市の中心部に住民を移住させれば
良いと考える人もやっぱりいますが、
日本には
『居住の自由』があるので移住させるのは好ましくあり
ません。
コンパクトシティというのはシティのコンパクト化の話であり、
農村や山村はそもそもシティではありません。
そして中心市街地はニュータウンでいえばセンターにあたるエリア
なので、
住宅地とは違います

空洞化する市の中心部(北関東)

「空洞化する市の中心部」(北関東)

 空き店舗だけでなく空き家や空き地が増えてくると
 シティ(都市)には見えなくなってきます。


少子化・過疎化(人口流出)に加え空洞化が進むと
地方では都市が消滅してしまうかも知れません。
消滅ではなく縮小にとどめられればコンパクトシティ化が成功と
いえるのかも知れません。
わたしとしては、施設は単なる統廃合でなく多機能化につなげて
街も縮小というよりも濃縮につなげて欲しいのですが。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学力と返済能力は違う

2016年12月19日 | 雇用・仕事・生活費
他の人が求める物と違う物を求めるのを‘わがまま’
と思う人もいるし、
他の人がする事と違う事をするのを‘自分勝手’
と思う人もいる。


~~~~~~~~~~
子どものころ、わたしは周りの少年とは違っていました。
他の人と同じ事が出来なくて怒られ・
他の人と違う事をしようとして怒られてきたので
今では怒られるのにはうんざりしています。

仕事は決められた事を決められた通りに決められた時間で出来なく
てはいけません。
企業側の要求水準を満たさなければ「辞めていただきます」という
ことになりかねません。

ヤフーニュースで奨学金について取り上げた記事がありました。
奨学金「中退難民」の危機[記事へ→]
‘学歴が高い人は能力が高い’という認識は一般的なものになってい
ます。
それもあって進学率が上昇していくと
‘大学を中退した人は卒業した人よりも能力が低い’とか
‘大卒で正社員になれなかった人はなれた人よりも能力が低い’と
いう認識も出てきます。そしてその様な認識をされてしまうとなか
なか挽回の機会がありません。

そもそも
勉強が出来るということと仕事が出来るということは違い
ます

学力と返済能力も違います。
なので意欲というよりも
稼動能力が無業(ニート)や引きこもりに関係
していると思います。
ならば‘勉強が出来る人が頭脳労働に就ける’というよりも
‘勉強だけが出来る人(勉強しか出来ない人)が頭脳労働に就く’
ほうがこの様な問題が表面化しにくいという点でベターな振り分け
になります。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単純労働は要らない?

2016年12月15日 | 職場に外国人が
インテリの人(知識人)は
肉体労働を見下すことがあれば単純労働を見下すこともあります。
でも日本で単純労働をやらないことにしたら、品物を手に入れたり
サービスを受けるのが今のようにはいかなくなりそうです。

工場では試作段階から量産段階に移るにつれ、作業は定型化してい
きますが効率は上がっていきます。
きのうはフィリピン人が英語でネパール人と会話しながら、ネジを
1本約3秒で締めていました。
会話が無い時はネジをドライバーの先につけて部品と製品のネジ穴
を合わせネジを締めるまでは約2秒です。
わたしのほうも次の製品が流れて来るまでの約25秒後までに7つの
作業をこなさなくてはいけません。

なので
「誰にでも出来る単純労働」ではなく
遅い人は間に合いません

かといって遅い人に合わせると、速い人にとっては単調になってし
まい退屈でおしゃべりや余った時間でスマホいじりをしてしまいま
す。それを経営側が見たら、もっと少ない人数で出来るということ
で雇い止めや派遣切りなどの人員削減につながります。

企業側の要求水準に満たなくてもまじめに一生懸命やっていればい
いじゃないかと思う人もいるかも知れませんが、

遅い人が急いでやっていても、速い人(正社員など)から見れば
ゆっくり・のんびり・ダラダラやっているように見えるのです。

遅い人がもっと急いでやろうとした場合
利き手でないほうの手が動くスピードは上がらないのに興奮度は
高まっていきそのうち奇声発狂につながりかねません。


障害じゃなくて個性という脱病理化の考えがあるにしても、これで
は速い人(正社員など)に頭がおかしいと思われかねません。
医学の分野でも、引きこもっている人が思い詰めて親に暴力をふる
うのを精神疾患で入院が必要だと判断したり、動きが遅いのや不器
用なのを脳機能障害と解釈することが出来ます。
医学では指が少ない状態を‘欠指症’、指が多い状態を‘多指症’
というそうです。
[状態]を[症状]といわないと確かに医学的ではなさそうに感じま
す。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめた方は生き続け

2016年12月12日 | Weblog
先日、新潟で高校生がいじめを苦に自殺したようです。

いじめも自殺も一般的には良くないこととされていますが、
‘いじめはあってはならない’という思いが転じて
‘いじめはなかったことにしよう’という思いになったり、
‘死んでしまって悲しい’と地域の人は思っていても、
‘生き続けてくれて嬉しい’と自治体は思うのでしょうか?。

~~~~~~~~~~
死ぬのは良くないから生き続けたほうが良いと言うには課題が…。
行動をともなういじめはやめさせることが可能ですが、無視や仲間
外れはどうでしょう?。気が合う人や相性が良い人がいなければ
孤独な学校生活になるかも知れません。
これでは登校していてもコミュニケーション能力や対人関係能力は
相応に上がっていきません。
自殺しないで地獄の学校生活を避ける手段として不登校もあります
が、高校は義務教育ではないので卒業出来ない心配があり、新卒で
も高卒でもなければ就職も難しくなる恐れがあるので、
学校に行か
なくても気が休まらないかも
知れません。
学校を卒業してからも、大人になってからもいじめをする人がいま
すし、職場でもいじめが起こることがあります。それが
遅い・要領が悪いなど能力(生産性)が低い人の
排除につながってい
ます。

~~~~~~~~~~
いじめていたほうは‘いじっていた’ぐらいにしか思っていないか
も知れません。そして
就職・結婚してから振り返ると‘高校のころはやんちゃしてた’ぐ
らいに思うかも知れません。
いじめられていたほうは、もういじめられないように気をつける
萎縮した生活を送っているかも知れません。


人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなが頭脳労働?

2016年12月08日 | Weblog
インテリの人(知識人)は
「運動が苦手だったので頭脳労働をやっています」
と言うよりも
「頭脳労働は肉体労働より上だ」
と言うほうが多いと思います。
そうなると大学に進学してホワイトカラーの仕事に就いたほうがい
いということになってしまい、雇用のミスマッチにもつながってし
まいます。

中学校を卒業するころには年齢は同じでも、能力の違いがはっきり
と分かることも多くなってきます。
それならば、
知力がある人は頭脳労働に・運動能力がある人は肉体
労働に・コミュニケーション能力がある人は感情労働に
就いたほうが妥当だ
と思います。
みんなが大学に進学したとしてもみんなが頭脳労働に就けるわけで
はないので、進路希望の消去法で残った頭脳労働にすら就けなった
人は無業や引きこもりにつながりかねません。

~~~~~~~~~~
高校の野球部やサッカー部などの運動部で活躍した人は
高卒で就職した後もそれが活きます。
①運動能力(筋力・体力)があれば肉体労働をこなしやすくなります。
②夜や土曜日も部活の練習をしていれば残業や土曜出勤への抵抗感
 が薄れます。
③監督やコーチに怒られていれば職場で怒られてもめげにくくなり
 ます(レジリエンス)。
④チームでのスポーツの経験は上下関係やチームワークで職場でも
 役に立ちます。

大学に進学した人が貸与型奨学金(借金)で勉強しているときに、
高卒で正社員になれた人は賞与(ボーナス)を受け取り結婚や子育ても
早く進められるかも知れません。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅近かバス便か

2016年12月05日 | 公共交通
北海道のJR留萌本線留萌駅~増毛駅間が12月4日までの運行で
廃止となりました。

JR北海道は経営難のため今後も鉄道の廃止が見込まれます。
雪が降っていて風が強いなかをクルマを運転して通勤出来るぐらい
でないと稼動能力が足りないといえる地域が北海道では広がってい
きます。

一方、首都圏では残業の後公共交通で帰宅する人は少なくありませ
ん。
クルマならいつでもどこでも行けるのですが、電車通勤ということ
で‘駅近’の地域のほうが‘バス便’の地域よりも好まれる傾向も
出て来ています。

公共交通なら外国人でも障害者でも通勤しやすいようです。
今日は障害者週間(12月3日~9日)の期間中です。
そして人権週間(12月4日~10日)の期間中です。
問題を抱えていて働けない人も
障害者雇用の枠組みに基づけば合理
的配慮を受けて働けるようになる
かも知れません。

12月3日の読売新聞にLGBTについての記事がありましたが、
働けないような問題かどうかが示されていません。
適応力とか忍耐力を求める企業に対しての訴求は…。


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日没が早い時期に

2016年12月01日 | 栃木県
冬至の時期ではなく今の時期が1年のうちで日没が最も早いそうで
す。

民家の明かりに照らされるもみじ

「民家の明かりに照らされるもみじ」


今の時期は午後5時台には暗くなっているので、
早くからイルミネーションを見られます。

*『光と花の庭』
 あしかがフラワパーク(栃木県足利市迫間町607、富田駅下車)
 で実施。
 2016年10月22日~2017年2月5日の16:30~21:00に点灯
 (土曜・日曜・祝日は21:30まで)。
 
[公式サイト→]

*『光と音のページェント』
 プラッツおおひら(栃木県栃木市大平町富田、新大平下駅下車)
 周辺で実施。
 2016年12月2日~2017年1月9日の17:00~23:00に点灯。
 12月4日・16日・22日・23日は20時台までイベントがあります。
 
[栃木市役所のサイト→]

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする