![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ad/2a1d2215c50cc700e28f0d9220a6f8a0.jpg)
社 名:賀茂神社(堀口賀茂神社)
御祭神:賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)
鎮座地:群馬県太田市堀口町(旧新田郡尾島町)
堀口氏館を訪ねるにあたり目標地にしたのがこの賀茂神社でした。正直、社殿が特別に立派とかと、文化財指定を受けている
などいったことではなく、興味を抱く神社だったものですから少しだけ寄ってきました。
境内の道路沿いには、「庚申塔」、「御嶽山・八海山・三笠山」、「二十二夜塔」等が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/98/507901e33903ef14b4a9e4a515ae023a.jpg)
鳥居は2基あります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1f/b54ea9613b41a259843b2dc4f6c10ff2.jpg)
拝殿 ガラスサッシ戸ですから失礼ながらとても立派とは言えませんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a3/693eef33d3d07832d80d7f14e370cc0c.jpg)
拝殿の扁額「賀茂神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ad/d94b05d44927c476d775df73fc2a12a1.jpg)
横から見るとこんな感じです 木の脇の立て札に注目!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/86/ce7d35248ae30f6c8cf07be52cd395bb.jpg)
「堀口の獅子舞」についての説明板ですが、冒頭部分に
”新田義重が久安年中(1150頃)京都の賀茂大神を勧請したものと伝えられる”
とあります。
新田義重(源義重)は八幡太郎義家の孫にして、新田氏本宗家の初代。義重の7代後があの新田義貞です。
ここ新田荘は、どこに行っても新田氏関連のところだらけですが、ここも新田氏というわけでしたので否が応でも興味を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c8/876140e4a7d588a2d96ba77e4fd3e6f0.jpg)
本殿
質素な拝殿(失礼)に比べて立派な造りです(素人目でですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9f/ccfb813505a7fd11b828d341b3ca2184.jpg)
右側面の彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b9/2ec8497c3fbce57b0f8029d91b449834.jpg)
背面の彫刻 左側面は板で覆われていて見えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e9/3913a3e27299baa9b385736522002801.jpg)
玉垣の隙間から本殿正面を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4d/1197ecb296b50b92ef5ed824485c7162.jpg)
本殿の背後に並んでいる祠群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/98/db121cada068aff0696edbb322368d90.jpg)
左手の方には末社の祠が並んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/30/242b949224e4882b706f6d3944c18e08.jpg)
拝殿の鬼瓦には「二つ葵」が・・・葵は賀茂神社の神紋ですからね
ということで、本来は目標物であった堀口の賀茂神社も散策(参詣)対象になりました。
散策日:平成30年(2018)10月6日(土)