![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/97/af5f468b5adda3b35888e6951fece03e.jpg)
名 称:天神山2号墳(てんじんやま2ごうふん)
別 名:天神山古墳群2号墳
墳 形:円墳
規 模:径15m、高さ3m
築 造:古墳時代後期(6世紀初めから7世紀の半ば頃)
指 定:町指定史跡(名称:天神山古墳群 昭和60年(1985)12月1日指定)
所在地:埼玉県比企郡嵐山町大字勝田字菅原台
石室を見ることが出来る天神山2号墳は、嵐山町指定史跡の天神山古墳群を構成する古墳のひとつ。
そんな天神山古墳群を訪ねてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1b/6d18fe04502a92447a707e15f9fc9da7.jpg)
天神山古墳群は、山というほどではありませんが高台に位置しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/59/0931512f445402129a901a496e0922bc.jpg)
『嵐山町指定史跡 天神山古墳群』説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/54/04f26416959bf047d35f1cdc1c6fc1b1.jpg)
『天神山2号墳』 開口部のある南方を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/60/e2bc0dab4757a11061dd840c6898019a.jpg)
石室開口部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d9/5b3e2ca1061dd7b73bd13e045b6912c3.jpg)
羨道部と奥室(玄室)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/07/90886afe941583af9b8d9bf206849a61.jpg)
膝をついて這うようにして羨道部に潜り込んで奥室を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a8/8118ea4884d43a7c097547e02e6f5099.jpg)
更に奥室に潜り込んで壁面を (体の向きを変えるのも大変!!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/65/df0cab8b13a3b0b5102057c4f8c2e399.jpg)
同じく壁面を 石がぴたりと嵌まっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7b/03241103445349335deb97f6b90d4d3a.jpg)
奥室から開口部を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/46/f572f250313e608cf890bc74db3af904.jpg)
1号墳 2号墳の南側に位置しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f7/ae132231a64426237a80746ce066d78e.jpg)
3号墳? 2号墳の西側に位置しています
この他にもこれらより小さな古墳(塚)を3基ほどカメラに収めたのですが、写真ではよくわかり
ませんので掲載は省略します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3c/cb06b0117b6da6e49f1cb7ccf6634d92.jpg)
古墳群のある高台の端から 中央の搭がある山は滑川町の二ノ宮山
散策日:令和元年(2019)11月25日(月)