四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

長楽用水路 ①(埼玉県川島町)

2020年08月08日 | まち歩き


長楽(ながらく)用水路は、比企郡川島町長楽の都幾川に設けられた長楽堰から取水し、途中でい
くつかに枝分かれし川島町北部を灌漑し、南部には安藤川に水を流し灌漑している。最終的には市
野川に排水される。流路延長は15.4 kmに及ぶ。これらすべてを散策して歩くことは大変なので、
取り敢えずは長楽堰から山王樋管のある日枝神社までを散策してみました。
今でこそ多少のごみが捨てられているものの綺麗な流れになっていますが、タナゴなどの魚が獲れ
ることから釣り人などが捨てたごみが酷く「ドブ川」と呼ばれた時期もあったようです。そんなこ
とからマナーを促す立看板が要所要所に立っています。




散策場所を地図に丸数字で入れてみました。便宜上、番号順に紹介していきますが、2日かけて
回りました。初めの日は何か所か回り損ねましたので、2日目は①から回り直したため大半の場
所は2回回ったことになります。
いつもこんな不経済なことをやっています(恥)
破線の上の部分は東松山市ですから、長楽用水路は東松山市との境付近を流れていることになり
ます。




長楽堰(ながらくせき)  左岸から                   (地図①)
長楽堰は長楽用水(農業用水路)の取水堰
写真の手前の所で都幾川から長楽用水に分水しています
 



長楽用水路の取水点 余分な水は都幾川に戻ります  写真の右手が上流(以下例外を除き同様)
取水堰のここは護岸工事がされていますが、あとは素掘りの水路です




長楽樋管   左岸の堤防上から                    (地図②)
都幾川の左岸堤防に設けられています 元圦(簡単に言うと用水の入り口です)
   



長楽樋管はこの堤防の中を通って堤外水路『長楽用水路』の吐口に(左端のフェンスに囲まれた
ところ)  なお、この写真においては右が下流




長楽樋管(用水の元圦)の吐口   ここが長楽用水路の始点となります

なお、長楽地区は長楽用水の堰元ですが、用水は矢来堰用水(東松山市の都幾川から送水)に依存
しているとのことです。

吐口の下流すぐの所の上で交差している掛樋(水路橋)は矢来用水




長楽樋管吐口のコンクリート壁に埋め込まれている銘板『長楽用水路樋管 昭和43年3月』とある
かつては煉瓦造(1899年竣工)であったものを何度か改修しているようですのでその際の年月か?
 



矢来用水の掛樋(水路橋)の上流側側面
左端の方に 『明治三十五年五月十日新築 比企郡中山村大字長楽』と縦2行に刻まれているとの
ことでズームで撮ったものの陰刻らしきものが写っていませんでした(残念)




矢来用水の掛樋(水路橋)の下流側側面
寄進者でしょうか 何名かの名が刻まれています 『宇津木・・』の名も




始点から見た長楽用水路




長楽用水路左岸の川畔の『地蔵尊』                   (地図③)




長楽用水路からいったん離れて『修堤記念碑』があるという長楽の氷川神社に向かうために地蔵
尊のすぐ下流に架かる橋を渡って




長楽『氷川神社』                           (地図④)
訪ねた日はたまたま氷川神社の祭礼の日でした




鳥居の脇(外側)にある石仏を納めた覆屋  雨風に晒されなくてよいですね




左:庚申塔(青面金剛)            右:三面馬頭観世音菩薩立像?




上述のとおり祭礼日であったことから境内には神輿が出ていましたし、拝殿には獅子頭が二面並べ
てありました。
さて、目的の『修堤記念碑』がどこに建立されているのか分りませんでしたので氏子さんのおひと
りにお聞きしました。
その方は以前は東京にお住まいでこちらに越してきたと言うことで、神社全体についてはまだ精通
してなかったようでわからないとのことでした。しかし、一緒に探してくれ、社殿の右側にある木
の後ろに隠れるように建っていた碑を見つけることが出来ました。




『修堤記念碑』の表側(左)と碑陰(右)
碑文は読める状態ではありませんが大正3年(1914)12月建立したもので、大正2年8月27日の洪水
で都幾川の左岸堤防は長楽地区で4箇所が決壊した。この碑はその修復工事の竣工を記念したもの
のようです。
碑陰には、埼玉県技手(名は省略)・土木技手(名は省略)・地元請負人宇津木松五郎、・工事委
員5名(名は省略)・長楽住民一同と記されてい
る。

 


更に、氏子さんから「神社の由来を書いたものがありますから見ていってください」と社殿に上げ
させていただきました。
これは幣殿入り口の上に架けてある『氷川神社由緒』




読めるように二分割にしてみました
【天文年中より天正にかけて宇津木兵庫之進北條氏政に仕え代官として此の地を支配す】
とあります。
宇津木氏はこのあたりの旧家名士のようです。宇津木・・・どこかで聞いた名だと思いませんか?
そうです。女子ソフトボール日本代表監督をしていた宇津木妙子氏はここの出身なのです。
宇津木兵庫之進の後裔かも知れませんし、そうでなくとも一族の方には間違いないようです。




本殿

更にさらに氏子さんから「堤防に九頭龍が二基あります」と行き方とおおよその位置を教えてくれ
ました。九頭龍大権現の石祠が左岸堤防の早俣橋付近にあるということは予備知識でありましたし、
条件次第で見てくる予定でしたが詳しい場所は分らずにいたものですからこれは大助かりとばかり
堤防に・・・




1基目の『九頭龍大権現』の石祠                 (地図⑤)のあたり
早俣橋の下流にあたります  写真上部に写っているのが早俣橋




表面がだいぶ剥離しています




2基目の『九頭龍大権現』の石祠                 (地図⑥)のあたり
早俣橋の上流にあたります   




こちらは大権現の文字もはっきりと




早俣橋の下あたりの堤防上から『長楽樋管』を

このあと来た道を地蔵尊のある所まで戻り再び長楽用水路の散策を
《長楽用水路 ②》へ続く

散策日:令和2年(2020)7月16日(木)・19日(日)