![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b4/22beb948271cacefca8eeb7017e8d4b3.jpg)
菅谷館跡国指定史跡50周年記念シンポジウム
「いま振り返る 菅谷館跡の50年 ーそして次の50年へー」
日時:令和5年10月22日(日) 12:30~16:50 (開場11:30)
会場:国立女性教育会館 講堂(比企郡嵐山町菅谷)
主催:埼玉県立嵐山史跡の博物館
挨拶 栗 岡 眞 理 子 氏(埼玉県立嵐山史跡の博物館長)
基調講演 本 郷 和 人 氏 (東京大学史料編纂所教授)
「御家人銀座・嵐山」
報告① 梅 沢 太 久 夫 氏(元 埼玉県立歴史資料館長)
「菅谷館跡の保存と埼玉県立歴史資料館設立の頃」
報告② 浅 野 晴 樹 氏 (東国中世考古学研究会会員・菅谷館跡保存活用計画策定委員)
「菅谷館跡と周辺遺跡のあるべき姿
―現状・課題、活用方法について―」
討論 「いま振り返る 菅谷館跡の50年 ーそして次の50年へー」
を受講してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c2/f6b369dd8ab5cfed75b9d02df321d2dc.jpg)
シンポジウム会場の国立女性教育会館 講堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0f/2f8ffa42c11dbea97becb454de544c6b.jpg)
シンポジウム資料
※シンポジウムの写真撮影・録画・録音は禁止のため写真はありません
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
基調講演や報告の内容については触れずにおきますが、
菅谷館跡が埼玉県指定史跡に指定されたのが、大正12年(1923)3月21日で今年が100年になります。
国指定史跡に指定されたのが、昭和48年(1973)5月26日で、今年が50周年となります。
更に、平成20年(2008)3月28日 既に国指定史跡であった菅谷館跡に、松山城跡(吉見町)・杉山城跡
(嵐山町)・小倉城跡(ときがわ町・嵐山町・小川町)を追加指定し、「国指定史跡比企城館跡群」とな
りましたので、現在は国指定史跡比企城館跡群菅谷館跡と呼ばれます。
一方、菅谷館跡内に昭和51年(1976)4月に「埼玉県立歴史資料館」が開館しました。この歴史資料館は、
平成18年(2006)4月1日に「埼玉県立嵐山史跡の博物館」と改称され現在に至っています。
本シンポジウムに関係する写真を何枚か載せてみたいと思います(参考にはなりませんが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/51/d9f0b33e7d9c3377ad5a8d57fdfaf169.jpg)
二ノ郭の本郭小口近くに設置されている菅谷館跡の説明板ですが、菅谷館跡単体で国指定史跡に指
定されていた当時のもので「国指定史跡 菅谷館跡」と標記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/de/a381c4e1d1041929088c6a3ed7a497bf.jpg)
国指定史跡比企城館跡群となってからのもので、「国指定史跡比企城館跡群 菅谷館跡」と標記が
変わり、このころは公文書も縦書きから横書きに変わっていましたから、説明文も横書きになって
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6b/fc0a032b899a626d734630e08d44a90b.jpg)
標柱 埼玉県指定史跡時代に建立されたもので
表面に 埼玉県指定史跡 菅谷館跡
裏面に 大正十二年三月三十一日指定 埼玉県教育委員会
昭和四十六年三月三十一日建 嵐山町教育委員会
と刻まれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/10/1b8ae4cf87bfed1a62c8d87ee4994ff5.jpg)
国道254号嵐山バイパス沿いにある嵐山史跡の博物館入口(搦手跡)に建立されている標柱
表面に 国指定史跡 菅谷館跡
裏面に 昭和四十八年五月二十六日指定 文 化 庁
埼玉県教育委員会
と刻まれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cc/16c71662e850b5cc5936ea3f5a278e67.jpg)
まだ埼玉県立歴史資料館と称していたのころの昭和57年(1982)5月21日に訪館した際の写真で、
銘板石には一部隠れていますが「埼玉県立歴史資料館」と刻まれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/40/388e30eec1c2d36ee126721f06d5458e.jpg)
その際にいただいたパンフレットで、簡単な訪館記とともに保管していますが41年も前のものにな
ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/da/e8d2ebab54a9d0910d1ab247c2d201a8.jpg)
展示は 考古・歴史展示室〈考古〉、考古・歴史展示室〈歴史〉、民族展示室に分かれてましたが、
今のように畠山重忠や中世に特化してはいませんでした。
受講日:令和5年(2023)10月22日(日)