四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

藤岡歴史館秋季企画展 古墳時代の祈りのカタチ -白石稲荷山古墳と群馬の石製模造品-

2023年10月26日 | 企画展・見学会


藤岡歴史館秋季企画展
古墳時代の祈りのカタチ 白石稲荷山古墳と群馬の石製模造品
 会期:令和5年10月7日(土)~12月3日(日)
 場所:藤岡歴史館企画展示室 (藤岡市白石1291-1)
 主催:藤岡歴史館[藤岡市教育委員会 文化財保護課]
 協力:國學院大學博物館、東京国立博物館、群馬県、高崎市教育委員会、富岡市教育委員会、
    香取市教育委員会
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
   秋季企画展「古墳時代の祈りのカタチ -白石稲荷山古墳と群馬の石製模造品-」
古墳時代のマツリで使われた祈りの道具である、石製模造品(せきせいもぞうひん)古墳時代前期(4
世後半)に奈良盆地周辺で生み出され、古墳時代中期(5世紀)には、関東地方を中心に流行し、古墳時代中期
を代表する遺物の一つとなっていきます。

本市の白石稲荷山古墳は、今から90年前の昭和8年(1933)の発掘調査で多量の石製模造品が古墳へ納められた
そのままの状態で発見されたことで、全国的にも知られる前方後円墳です。その出土品は、発掘調査直後に東京
国立博物館へと買い上げられ、現在まで展示・収蔵されています。本展示では、約1世紀の時を経て白石稲荷山
古墳の出土品が里帰りします。          《藤岡市ホームページより》
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
を観覧してきました。


藤岡歴史館入口 企画展のポスターがお出迎です


企画展示室入口  
今回の企画展は、
 第1章 石製模造品とマツリ
 第2章 石製模造品の出現したころ
 コラム 石枕と地域間交流
 第3章 白石稲荷山古墳の石製模造品
 コラム 滑石製合子が示すもの
 第4章 石製模造品のマツリの展開
 第5章 藤岡市域のモノづくり
からなっています。


企画展示室内の模様    第1~5章、コラムのパネルとショーケースに収められた展示品
第4、5章は常設展示室に展示されていました
全部の紹介は無理ですが何点か紹介しておきます 画質が悪いのはご勘弁ください


第1章 石製模造品とマツリ


滑石


第2章 石製模造品の出現したころ


①小型仿製鏡  ②碧玉製管玉  ③鉄製品  ④石製模造品


石製模造品


左:石枕と地域間交流    右:白石稲荷山古墳と石製模造品 ・ 白石稲荷山古墳 西槨副葬品


常総型石枕  石製立花  刀子形石製摸造品


白石稲荷山古墳と石製模造品 ・ 白石稲荷山古墳 西槨副葬品


石枕 白石稲荷山古墳出土遺品


滑石製勾玉 白石稲荷山古墳出土遺品


滑石製合子


杵形石製模造品


第4章 石製模造品のマツリの展開


第4章 石製模造品のマツリの展開


第5章 藤岡市域のモノづくり


本企画展のタイトルにも入っている国指定史跡白石稲荷山古墳(本年4月の散策時に撮影)と
購入してきた「展示解説図録」(¥200)

観覧日:令和5年(2023)10月25日(水)