四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

『戦国を生き抜いた姫たち』

2017年01月20日 | 企画展・見学会

埼玉県立嵐山史跡の博物館で開催中の企画展「戦国を生きた武蔵の国衆たち」に関連したロビー展示『戦国を生き抜いた姫たち』が、
1月17日(火)から2月19日(日)まで同館ロビーで始まりましたので行ってきました。



埼玉県にゆかりのある戦国時代の女性、甲斐姫・大福御前・小松姫・陽雲院・長林院・見性院の6名がパネルで紹介されています。



挨拶文







【甲斐姫】  行田市の忍城主成田氏永の娘







【大福御前】  鉢形城主北条氏邦の正室





【小松姫】   真田信之(信幸)の正室 





【陽雲院】   武田信玄の室





【長林院】   岩槻城主太田氏資の室(北条氏康の娘)





【見性院】   武田信玄の娘・穴山梅雪の正室



小説に書かれた姫たち



書 籍

上記6名のうち、忍城では「忍城おもてなし甲冑隊」に現代の甲斐姫が居ります。大福御前の墓(寄居町・正龍寺)、小松姫の墓(鴻巣市・勝願寺に分骨)は訪れていますが、
他3名に関係する地は未だ訪ねたことがありませんので機会を見て訪ねてみたいと考えています。

訪館日:2017年(平成29年)1月20日(金)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。