極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

協働の“間違った進め方”

2011年02月03日 16時13分07秒 | 社会で学ぶ!

市民との協働・・・を考えるときに、

「市民の意見や考えを聞こう」と思うところまではOKなのですが、

ときとして、

ただ一方的に話を聞くだけで、

「話し合う」ことがない場面に遭遇することが

往々にしてあります。

これは、本来の「協働」からはかけ離れているのですが、

“市民の声を聞いている”

すなわち、“協働”に取り組んでいる・・・と

勘違いしてしまうケースが見受けられます。

 

大切なのは、市民の声を聴き、「対話」することなのです。

一方的に聞くことは、「対話」とは言いません。

お互いの立場や考え方を相互理解し、

その上で一緒になって

どうしたら良いか?を話し合うことが「対話」です。

 

コミュニケーションはキャッチボールと言われますが、

お互いに言葉をやり取りすることがなければ

双方向ではありませんから、「協働」とは言いません。

 

「協働」とは、二人三脚と同じようなもの。

それぞれが“外側の足の部分”・・・それぞれの役割を果たし、

真ん中の紐で縛ったところは、

まさに一緒になってやることなのです。

行政が担うところ、市民が担うところ、一緒にやるところ、

それらを話し合って理解して役割分担をしながら、

同じ目的に向かって、一緒に同じ道を

助け合い、支え合いながら進んでいくことなのです。

 

「協働」の取り組み方・・・間違わないで欲しいなぁ~と思います。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。