極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

地域力を高める!

2009年01月15日 22時28分08秒 | 社会との関わり
皆さんは、買い物(飲食するも含めて)をするときに

気を付けている事はありますか?


知り合いのKさんは、飲みに行くときは

全国チェーンのお店ではなく、

地元のオーナーのお店に行きます。


私もそれを見習って、なるべく

地元のお店を選ぶように心がけるようになりました。


またアス○ルなどを利用する際も、

窓口となるところを地元の文房具店に指定したり・・・。

(ちなみに、ここは全国の文房具店さんなどが顧客を獲得すると

 その後の購入も全てその文房具点の売り上げになるようです。)


また、自分の自転車は大手チェーン店で¥9800-の

自転車を買っては乗り潰していましたが、

家族へのプレゼントの自転車は、同じ町内にある

古い自転車屋さんから購入しました。

金額は、私の自転車の倍もします。

でも、空気を入れてもらったり、かごの取り付けなど、

ご近所でやってもらえるという「便利」を買ったと思えば、

さらに、少し高い自転車を買ったと思うと、

安い自転車よりも大事にします。


そして、安い自転車の倍の期間乗ったとしたら、

金額は変わらない!ということですし、ゴミは2分の1になります。


こんな些細なことからですが、

自分も地域の一員として、

地域の力を強めるために、

消費は地域で!!を心がけなければいけないなぁと思いました。


安いからという理由だけで、大手のスーパーなどから

買うのではなく、地元密着のお店から買うことで、

そのお店が継続していってくれれば、

いずれ自分も助かることになります。


(大手スーパーは、売り上げが減少すれば撤退!もありますからネ)


近所に魚屋さんや電気屋さんがないのは、

本当に不便です。


料理に合わせてお魚をおろしてくれる魚屋さんや、

ちょっとした故障をすぐに見に来てくれる電気屋さんとか、

少し傷んだ野菜を値引きしたりオマケしてくれる八百屋さんとか・・・

そういう小さな町の良さを最近特に感じます。


自分も年を取ったからかなぁ・・・?


皆さんは地域の力・・・どう思いますか?





サービス力の低下(2)

2009年01月14日 00時05分37秒 | 社会で学ぶ!
今年の10月にインターネット回線をADSLから光に変えました。

メルアドやモバイルの設定変更をしたくないので、

従来のプロバイダーさんを通じて、変更依頼を行いました。


そして1ヶ月ぐらい経ったある日、

知り合いにワードとエクセルのファイルを5つ添付して

メール送信したら、送信フォルダの中にずっと入ったっきり、

送信できませんでした。


当初は、受け取る側(知り合い)のネット回線のせいかしら?

と思って、ファイルを1つずつにして、5回に分けて送信したところ、

かろうじて送信できました。


ところが、次の人にも次の人にも、ファイルは一つしか添付できませんでした。

これはあきらかにおかしい!と思い、

プロバイダーさんのサービスセンターにTELしました。

「それは、通信回線のものですので、N○Tさんに仰ってください。」

と、にべもなくあしらわれてしまいました。

私は、N○Tさんとは直接取引していないのに何故?どうして?

と思いつつ、N○Tさんに連絡しました。


すると回線の速度を調べてくれるというので、

言われたとおりのURLへアクセスしました。

「速度は、26とか27出ているので、全く問題ありませんね。」

と言われました。

ですが、あきらかにメールの送信にストレスを感じています。

HPを開いても、リンク先へ飛ぶのに時間がかかります。


「もしかしたら、パソコンに問題あるかも知れませんね。」と言われました。

えぇっ?まだ買ったばかりなのに・・・・。

「LANで繋がっている、他のPCを立ち上げることは可能ですか?」

と言われて、立ち上げましたが、速度を計るサイトが開きません。

「それでは、ISDNより遅いですね。

 もしかしたら、パソコンが2台とも問題あるのかも知れませんね。」

と、言われてしまいました。


通信に関しては全くわからないので、サービスセンターに問い合わせたのに、

N○Tもプロバイダーさんも問題ないと言われ、途方にくれてしまいました。


どこにどう相談すれば良いのかもわかりません。


そして、とうとうメールには、たったひとつのファイルすら

添付できない状態になってしまいました。

これでは仕事になりません。


私の中では、どこにぶつけていいかわからない怒り心頭です。


その翌朝、私にとっては非常にラッキーなことが起こりました。

(怒ったら、起こったぞ!←オヤジギャグですみません。)(^▽^;)


PCを立ち上げたら、インターネットが全く繋がらなくなっていたのです。

すぐにN○Tに電話をしたら、工事会社に連絡をしてくれて、

担当の方がすぐに来てくれました。


工事の方は、まず配線を調べてくれて、念のためにと

全部新しくしてくれて、それでも繋がらないので、

インターネットを接続している機器を調べてくれました。


すると、まだ1ヶ月しか経っていないのに、

WEB CASTER という機械が動いてなかったのです。


「これだね。」と、工事の方は仰って、

すぐに新しい機械と交換してくださいました。


「まだ1ヶ月しか経っていない新品の機械なのに

 故障したりするのですか?」と尋ねたら、

「国産じゃないので、ときどきあるんですよ。」とのこと。


これを交換したらすぐにネットは元通りになったので良かったのですが、

どうしてN○Tの方は、

この接続機械の不具合を疑ってくれなかったのでしょうか?


顧客からの相談に対しても、マニュアル通りに速度を調べて、

あとはお構いなし!なのでしょうか?


実際、この機械の故障はときどきあるらしいのですから、

その可能性を疑って調べてくれたら、

もっと早くに改善することができたのに・・・。


マニュアルに従っての対応をするだけで、

顧客の本当の問題解決をしようとしていない対応に

サービス力の低下を感じずには居られませんでした。


もちろん!!

起業家の皆さんは、こういう部分で、

「痒いところに手が届く!!」

そんなサービスを提供できたら、顧客確保に繋がりますネ♪o(^-^)o


私も「痒いところに手が届く対応」を心がけたいと思います!!


『サービス力』の低下(1)

2009年01月13日 23時41分27秒 | 社会で学ぶ!
日本の企業・行政のあらゆるところの「サービス力」が

低下していると感じています。


何度かにわけて、事例をあげて、書いていきたいと思います。


今回は、OA機器のサービスマンの方についてです。

先日、当社の複合機がエラーを起こし、

サービスの方に来て頂きました。


営業の方と技術の方のお2人がいらしたのですが、

そのときの技術の方は、ヘビースモーカーらしく、

その方が事務所に入ってらしただけで、

(もちろん煙草を吸ったりしているわけではありません。)

煙草アレルギーの私は咳が出て、喉がイガイガし、

目がショボショボになってきたのです。


とりあえず、少しでもその煙草の煙?臭い?を吸わないように

マスクをしたり、首からさげる空気清浄機をぶらさげてしのいだのですが、

修理をしている間にだんだん頭痛がしてきました。


そして、肝心の複合機は?というと、ここでは直らず、

持ち帰って修理することになったのです。

代替品を持参した上で、当社の機械を持って行っての修理となるため、

あと2回は来られるわけです。


その度に、このような状態になっては困るので、

私は大変申し訳ないと思いつつも、営業の方に

「大変申し訳ないのですが、私は煙草アレルギーなので、

 次にいらっしゃるときは、できれば・・・」と言ったところで、

「わかりました。次に来るときは、煙草を吸わない者を

 連れてきます。」と言って頂いたので、ホッと致しました。


そして、2回目は煙草の臭いのしない方がいらしてくださったのですが、

今度の技術の方は、代替の複合機を使うための設定をするのに、

社内でLANを組んでいるパソコンをお借りできますか?

と言って、勝手に操作をし始めたのです。


プリンターの設定を変えないといけないのですが、

パソコンを勝手にいじられる・・・というのは、

私にとっては、とても心地悪さを感じました。


もちろん技術の方はプロですし、

変な操作をするはずはないのでしょうが、

もしその方が動かしたあとで、通常使っていた何かに

支障が起きたら?という不安は拭い去れませんでした。


ですので、今回は代替品を置いていかれたので、

修理した自社のものを設置する際には

再度設定の必要があるのがわかりますので、

「私はパソコンに詳しくないので、勝手にいろんなところを

 開かれると、実はとても不安を感じているのですヨ。

 多分、私のように詳しくない人にとっては、

 どうなっちゃうんだろう?って、不安に思う人も

 居るかも知れませんヨ。

 なので、できれば、こういうことをします・・・と、

 教えて頂ければ、あぁそうか・・・と

 安心できると思うのですが。」と、申し上げました。


 そして3回目の自社修理品を設置する際には、

 きちんとパソコンでこのプリンターを認識させていますとか、

 いろいろご説明を頂きながら、パソコンの設定をして頂いたので、

 とてもわかりやすく納得しながらやって頂くことができました。



このようなこと・・・・実は、客側が言わなくても、

最初からそのようにして欲しいなぁ~と思ったのですが、

私が要求し過ぎなのでしょうか?


私は客商売をしていたら、やはりエチケットとして、

最低限の身だしなみ(臭いを含めて)は必要だと思いますし、

お客様とのコミュニケーションも大切だと思うのです。


有名メーカーの社員の方が、この程度の接客マナーだとすると、

日本の企業の先が思いやられるのではないか?

いやいや、新規参入の起業家にとってはチャンスかも!

などと、思ったのでした。(^_^;)

もうひとつの箱根マラソン

2009年01月12日 23時36分25秒 | 『地球主義』
箱根マラソンは有名ですが、

その後に行われている

もうひとつの箱根マラソンをご存知ですか?

私は、テレビによって今年初めて知りました。


それは、箱根マラソンと同じ区間を

一般大学生が走るというものですが、

ただ走るのではなくゴミを拾いながら走るのです。


当然速さだけではなく、ゴミの収集量も判定基準になります。

今年は、12大学16チームが出場し、

45ℓのゴミ袋で206袋のゴミが収集されました。


私も青年会議所時代、毎年行われる七夕花火祭りの翌朝

花火会場である西公園のゴミ拾いをしたことがあります。


ゴミはゴミ箱に入れるもの・・・と教わって育つと、

イベントや出かけた際など、そこのゴミ箱に入れればOK!

という感覚が育ちます。


もし、小学生の頃から、ゴミは持ち帰る!と教わっていたら、

持ち帰るのが当然と育っていたと思います。


私自身もゴミはゴミ箱に入れればいいと、ずっと思っていました。

ですが、今の時代はゴミは持ち帰り!ゴミの処分までが自己責任!!

ゴミを出さない努力や、ゴミに対して最後まで責任を持つことが

大事ですよね。


もうひとつの箱根マラソンを見せて頂いたおかげで

またひとつ勉強になりました。


“ゴミ”のことも自分のこととして

これからも考えていかないと!!ですネ♪o(^-^)o


ROOKIES(ルーキーズ)

2009年01月11日 23時33分40秒 | 極和ファシリテーション
「夢にときめけ!明日にきらめけ!」by 川藤幸一(佐藤隆太)

ドラマ「ROOKIES」の主演教師の格言です。

昨年、土曜日の19時半からTBSでドラマがスタートし、

そのときに放映されていたドラマですが、

主人公も他の出演者も当時それほど観たい!と思える人は

出演してなかったので、一度も観ませんでした。


ですが、その頃からドラマはどれもあまり面白くない中で、

めずらしく人気のあったドラマでしたので、

昨年末に4日連続で再放送したのを録画して、

お正月に全部を観ました。


当時は全く知らなかった出演者たちは、

その後次のクールのドラマにも出演していたりで、

かなり「知ってる人」が出演しているドラマに様変わりしていました。

(というか、これは観る側の問題ですけどネ♪)


まあ、ありきたりな野球スポ根ドラマと言ってしまえば

それまでなのでしょうが、最近のドラマがあまりにもひどい中で、

これは原作のマンガが良かったのかも知れませんが、

野球チームのメンバー10名の一人ひとりを

とても丁寧に描いていて、

10人それぞれが主人公のスピンオフドラマを作っても

面白いかも!と思えるぐらいの作り方がされていました。


そして、私はこの川藤先生の超ポジティブ思考に、

一点の曇りもないことに、

そしてそれに応える生徒たちの姿に感動したのでした。


そして私自身は、もうすぐ卒業を迎える

ファシリテーター養成スクールのメンバーを

一人ひとり頭に思い浮かべて、

一人ひとりの個性や脳力を充分引き出せたかしら?とか、

ファシリテーターとして世に送り出すのに

伝えるべきことは全部伝えているだろうか?

ということを考えていました。


スクール受講生9名一人ひとりが主役になって

ドラマが作れるか?


そうして思い浮かべたとき、大丈夫だ!!

と思えました。o(^-^)o


今、私は2月に控えたファシリテーター養成スクールの

卒業生たちへの卒業課題を準備しております。


正式に決定したらここでもお知らせする予定ですが、

卒業課題は、卒業生による公開講座を考えています。


朝10時から夕方17時まで、

全員が少しずつの時間を受け持っての公開講座です。


内容は一人ひとり違いますので、

参加頂いた方には、講座そのものも充分楽しんで頂けると

思いますし、また講師としてこのぐらい成長した・・・

というものをわかる方にご覧頂きたいなぁと思っています。


スクール生の一人ひとりが講師として、司会者として

人前に立ったときに、明らかに「違う」と言えるぐらい

成長している姿を是非皆さんにお見せしたいなぁと思っています。


まさに講師のROOKIESたちかも知れませんネ♪o(^-^)o

○か×ではなく、△もあり!

2009年01月10日 16時53分07秒 | MAMIの哲学的思考
宮城県内の生活保護給付打ち切りに対して、

宮城県の裁決で取り消された事例が相次ぎました。


生活保護の給付金に関しては、

権利を主張して給付を受けている不届きな方もいると聞きますが、

だからといって、そうではない人への給付打ち切りは、

生死に関わる問題なので簡単に打ち切れないものです。


国の制度、行政の制度はとかく○か×ばかりで、

△がないために融通が利かないことが多々あるように思います。


例えば、生活給付金などは、働くともらえないとすると、

いつまでたっても働かない方が収入が多くなるという現実があるようです。

仕事がなかなかみつからない中で、仕事をしようとすると

生活ができるぐらい充分な収入が確保できない場合に、

足りない分だけの生活保護給付金を出す・・・という選択肢が

あってもいいのに・・・と思います。


また、橋本大阪府知事が国の施策である

生活支援金を年収400万円以下の人たちにのみ給付し、

それ以外は、学校の耐震強化に使いたいと発表したら、

総務省が目的外使用だと言って一蹴してしまいました。


もしも「目的外使用」を禁止するならば、

霞ヶ関ではかなりの目的外使用がなされていると思いますが?

税金でマッサージ器やうがい設備を各フロアに設置するなど、

税金の使い道としてははるかに目的外使用だと思いますけど。


生活支援金も、そもそも国が各都道府県に方法は任せると言ったなら、

大阪府の場合、年収400万以上の方々へ支給される分を、

学校の耐震強化に使ったとしても良いのではないかと思います。

ですが、国が認めないとするならば、

例えば大阪府では、年収400万以上の方々にも

生活支援金を給付し、あらためてその方々へ

耐震強化費用として寄付をお願いしたい!と言って集める・・・

などの方法を考えなくてはならなくなり、

その手続きにさらに府の職員の方々の負担が増え、

そのための残業代(もしくは新たな雇用をしても費用がかかります)が

税金から支出されることになります。


各都道府県への予算を国が決定して出したなら、

あとは任せればいいじゃない!!


それを認めないのは、省庁の人たちが、都道府県職員を

自分たちの手足、あるいはコマとしてしか見ていない

証拠のような気がします。


○か×ではなく、中間の選択もできる仕組みを

そろそろ地方に任せてもいいのではないかと思います。


大枠は国で決め、細かいところは地方に任せる!!

その方がその都道府県に即した対応ができるし、

それをやれない首長は選挙でチェンジすればいいだけ!!


まずは、国民一人ひとりが国民としての自覚と責任を

持つことが大事なのかも知れません。

ダメなものはダメ!!と声を上げましょう!




NPO法人の解散

2009年01月09日 20時55分19秒 | NPO
平成13年から活動を開始して、

平成14年1月11日に法人登記をした

NPO法人フォレストせんだいを昨年解散致しました。


NPO法人は設立するときも面倒でしたが、

解散するときはもっと面倒な手続きプラス公告の費用が必要で、

これを最初に知っていたら、NPOは立ち上げなかったかも~!

なんて思うほどです。(^▽^;)

まあ、しかも設立の方法は宮城県のNPO活動促進室のHPや、

NPO設立ガイドブックなどに記載されていますが、

解散の場合に関しては詳細な情報がどこにもなく、

手続きのために何度も法務局に通って、

教わりながら行いました。


会社なら法務局だけで済むところですが、

NPO法人の場合は、所轄官庁への届出も必要なので、

手続きも2倍になっちゃいますネ♪


解散を決議し、清算人を任命した総会のあと、

法務局への登記と県への報告書提出。

その後、官報への公告を3回以上行い(これが10万近くかかります。)

その2ヵ月後に結了の総会を行い、結了終了の登記を行います。

清算結了終了の登記の際には、清算結了登記申請書に

清算事務報告書と結了総会の議事録を添付します。

登記が終了したら、登記事項証明書を申請受理して、

それと清算結了届出書を県に提出して終了!


これを昨日終えて、正式にNPO法人フォレストせんだいの

解散が結了致しました。


フォレストせんだいの活動はおよそ7年間で、

ITの普及と起業支援をメインに活動を行いました。


起業を目指す方々のための起業講座を開催したり、

国の助成金を頂いて、地域の企業の活性化を目指す活動や、

シングルウーマン対象の連続起業講座を行って

高い評価を頂いたりもしました。


また仙台市のIT講習を受託したり、

宮城県のHP講座講習の受託をしたりと、

初年度で1000万の事業を実施しましたので、

NPOとしてはかなり頑張ったのではないかと思います。


また私自身も、起業支援のスペシャリストになるべく

インキュベーションマネージャーの勉強をしたり、

国の起業支援事業Dreamgateのエリアリーダーやアドバイザーなどを

させて頂いたり、起業講座の講師として活動させて頂きました。


また、起業したての方々が集まりましたので、

お互いに支えあった部分もありますし、

フォレストで出逢った繋がりが大いに役立ったこともありました。


また、フォレストの起業講座を受講されて

起業された方もいらっしゃいます。


フォレストせんだいの会員の皆様はもちろん!!

フォレスト主催の事業に参加してくださった方、

またこれらをきっかけに起業された方、

そして、フォレストをご支援くださった行政の皆様

ご縁のあった皆様がた全てが

健康で今後益々ご活躍されますことを

心からご祈念させて頂きます。


フォレストでご縁を頂きました皆様

7年間本当にお世話になりましてありがとうございました。


またどこかでお目にかかりましょう♪\(^_^)/



エコ商品

2009年01月08日 19時33分33秒 | 『地球主義』
ユー企画は、今から21年前に創業しましたが、

そのときのメイン事業は、

体に良くて環境を汚さない商品の卸小売業でした。


自分がアトピーで普通の石鹸すら使えず、

たまたま出逢ったアミノ酸のシャンプーで体を洗ったら

カサカサしなくてとても良かったので、

このシャンプーを私と同じようなアトピーや乾燥肌の人に

知らせたい!という思いで起業したのです。


ですが、もともとモノを売るのは好きではないため、

この事業だけで会社を成り立たせるのは難しく、

この20年の間にはお取引先がなくなってしまったり、

金額が高騰したり、商品が変わったりと

時代と共にいろいろ変化もあり、

一時はこの事業の撤退も検討したのですが、

もしもうちで扱っている商品がなくなったら

一番困るのは自分自身だ!!ということに立ち返り、

いえいえ、それでは困る!!ということで、

撤退は取りやめ!!

何とか、エコ関連の事業も継続しなくっちゃ!!

と思っております。


ですが、今自分自身は、ファシリテーションを広めることに

力を注いでいるので、エコ商品を広めるための活動は

何もしていません。申し訳ないことです。


4147foryouというショッピングサイトを運営しているだけで、

PRをするわけでもなく、アクセスUPのSEO対策をするでもなく、

ただお店をネット上に開いている!!というだけの状態です。

もちろん、だからといって、商品に埃がかぶっているわけではなく、

常に新鮮な状態で提供させて頂いております。

(食べ物じゃないので、あまり新鮮さは求められてないかも知れませんが)


自分が一番のユーザーで、いいものを安く長く使えるように!

そんな視点でエコな商品を扱わせて頂いております。


まるで産みっぱなしで育てていない!ショッピングサイト4147foryou

ですが、今年は新年早々毎日途切れることなく、

ネットからのご注文を頂いています。

数ある商品の中から当社の商品をご注文頂いて、

本当にありがとうございます。


4147foryouの店長ブログも何年も更新してなくて、

ですが、新年早々初めての客様からの注文が

途切れることなくあるので、とてもありがたい気持ちでイッパイで

ここに書かせて頂きました。


4147foryouを見つけてくださった方
そしてご注文頂いた皆様本当にありがとうございます。心から感謝しております。

これからもどうぞ宜しくお願い致します。





新春!『初ファシリ』参加者募集!

2009年01月06日 15時31分28秒 | ファシリテーション講座情報
今年で3回目となりました新春!『初ファシリ』

ファシリな仲間と集まって、ファシリ初め?

ということで、

1月17日(土)13:30~

せんだいメディアテーク7F 7a会議室にて開催します♪

テーマは、この2つ♪

 「2009年をいかに過ごすか?!」

 「五感で感じるファシリテーション」


2009年をいかに素晴らしい1年にするか?!


棚からぼたもちが落ちてくるのを待つよりも、

棚にハシゴをかけてぼたもちを取った方が確実!!


あなたの“ぼたもち”・・・つまり“ラッキー”は何ですか?

何があったら嬉しいですか?


ボーッと生きるのも人生

しゃにむに生きるのも人生

あなたはどんな人生を送りたいですか?


せめて、今年1年どんなふうに生きたいですか?


私は、活き・粋・自分らしく輝いて生きたいです♪


そして出逢ったあなたにも

活き・粋・あならしく輝いて生きて欲しいなぁ~って思っています。


そのために何かできることありますか?


人生はもちろん!心を豊かにする初ファシリ♪


今年はファシリテーター養成スクールのスケジュールを合わせて

いつもより2週遅れの開催ですが、

それでももちろん!!今からでも遅くない!!


今年1年を心豊かに生きるためのファシリテーション

是非お気軽にご参加くださいネ♪


お申込・詳細はこちらから♪












謹賀新年

2009年01月01日 23時03分37秒 | ファシリテーション講座情報
新年明けましておめでとうございます。

今年もどうぞ宜しくお願い致します♪


皆さんは今年の目標を立てられましたか?


私は今年も目イッパイ!

ファシリテーションを広めることに力を注ぎたい!

と、思っています。


政治や経済など社会では暗いニュースばかりですが、

こんなときだからこそ!

人が人を思いやり、力を合わせて生きる術や知恵を

出し合うことが大切だと思います。


「雇用する側」と「雇用される側」

「行政」と「民間」

などというように、向かい合っていては、

社会は改善されません。


これからの時代は、会社の存続と従業員の生活のために

雇用する側とされる側が横並びになることが大切です。

行政と民間も要求し合うのではなく、

行政の人も含めた住民の安心安全な暮らしのために

横並びになって協力し合うことが大切です。


その場合に役立つのが、

ファシリテーションスキルです。

あらためて学ばなくても、

全体思考や一人ひとりの満足を考えられればOKです。


わかってはいるけど、なかなか実践できない!

という方のために今年は

ファシリテーション実践スクールを

スタートさせたいと思っています。


継続して学んで頂けることで、

ファシリテーションスキルが癖やたしなみとなって、

考えなくても自然とその行動が取れるようになるために♪


ファシリテーション実践スクールは、

3月にスタートしますが、

対象はファシリテーション入門&基礎講座を

受講されている方になりますので、

実践スクールに参加されたい方は、

2月7日(土)にスタートする

ファシリテーション入門&基礎講座を

受講なさってくださいネ♪


また1月17日には、恒例となりました『新春!初ファシリ』を

開催致します。


いかに今年を生きるか?!

この1年を充実させたい方、

また久しぶりにファシリテーションに触れたい方など、

是非ご参加くださいネ♪


今年は、

ファシリテーションを身に付けて実践できる人や

ファシリテーションの講師をできる講師人財育成、

ファシリテータースクールでのファシリテーター養成

これらを実現させるために全力を尽くしたいと思います。o(^-^)o


その他にも、健康のためにほんの少しずつでも運動をしたいと思っています。



今年も自分らしく活き・粋・輝いて生きたいと思いますので、

皆さん どうぞ宜しくお願い致します。


また、皆さんも

自分らしく活き・粋・輝く1年になさってくださいネ♪