極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

人間の修行

2010年09月19日 15時05分24秒 | MAMIの哲学的思考
私が学ばせて頂いている怜宝さんという方のブログがあります。

先日そこに“人間の修行”というタイトルの記事が書かれていました。


人間は肉体を持たされたところからが修行だというお話です。

そのことによって人間は2つのことができなくなったと書かれています。


テレパシーの交換とテレポート(瞬間移動)


昔々・・・遠い昔、人間は

テレパシーが通じ合っていたのではないか?

そう思うことがあります。(これは私の感覚です。)

それによって「言語」を持つようになり、

如何に思ったことを相手に伝えるか?

これが修行になったのかな?

そう考えると、

今コミュニケーションやファシリテーションを

学んだり、広めようと思うことの

大切さがより理解できます。


また、肉体があるからこそ、

瞬時に行きたいところへ行くことができません。


だからこそ、人間は

自転車や車、電車や新幹線、ロケットを

開発するようになったのかな?と思います。



このブログに書かれていた人間の修行は


「行動すること」

「言葉で伝えること」


この2つだそうです。


どうやって言葉で表現するか?

どのように表現すれば相手に伝わるか?

そのためには日々の行動が大事です。

と、常々講座でお話しています。

怜宝さんのブログを拝見して、

自分がやっていることが

まさに“人間の修行”とマッチしていたので、

あらためて自分の役割を

ズシン!と感じた次第です。


今、ファシリテーションの研修に

取り組ませて頂いていることに感謝です。

そして、受講生の皆さんと一緒に

日々修行を積ませて頂いていることに感謝です。


怜宝さんのブログはこちらです。

怜宝さんの許可なくご紹介させて頂いておりますので、

ご迷惑をおかけする場合には、この記事を削除させて頂くかも知れません。

会議に役立つアイスブレイク

2010年09月17日 15時57分49秒 | 極和ファシリテーション
会議を始めても、なかなかみんなの“口が重い”とか、

意見が出にくい・・・。

なかなかブレインストーミングができない。。。

否定的な意見が多い。。。



もしもそのような会議を開催されているならば、

会議の冒頭にアイスブレイクを取り入れることをお薦めします♪


会議の前ですので、体を動かすというよりは、

参加者の“脳”が前向きに働くことを

仕向けるようなアイスブレイクが望ましいです。


また、本題とかけ離れているよりは、

本題である会議の議題に類似する内容、

もしくは、

同じように脳の使い方をするような内容が良いです。


例えば、何かの事業を開催するための打ち合わせであれば、

過去の事業で楽しかったこと、

自分がやって充実感を感じたことについての

お話を一人1~2分でして頂く。


あるいは、新商品開発についての

アイディア募集とか、問題解決のための会議であれば、

例えば○○を使って新商品を作るとしたら

どんなものがいいか?

そのようなことをひとり1分で提案してもらうなど、

全員から話を聞く、離して頂く、

この機会を作るだけで、

ずいぶんと本題のときの発言がスムーズになります。


詳しいアイスブレイクのハンドリングを学びたい方は

こちらでアイスブレイクDVDを紹介しております。


また、実際に会議の場面でのやり方を学びたい方は、

9月25日に「会議に役立つファシリテーション講座」を開催します。

詳細はこちらをご覧くださいね♪

お近くの方は是非ご参加くださいね♪

お申込をお待ちしています♪



「指示」と「提案」

2010年09月15日 23時37分43秒 | 極和ファシリテーション
昨日の某市役所のリーダー育成研修で、

「指示」と「提案」について皆さんとお話致しました。

上司が言ったことは「提案」であっても

「指示」と受取ってしまう方。

ご自身で「提案」しているのに「指示」したと思う方。

「指示」と「提案」の区別のつかない方。


「指示」とは、上の立場の人が下の立場の人へ行なう命令ですね。

上司に言われたら、否応なく承諾しなければいけません。

一方「提案」は、例え上司が言ったことでも

受け入れるか受け入れないか、

自分に選択権がありますね。


多くの場合、上司の提案を断ることは

なかなか難しいかも知れませんが、

期限のあるものなど、

急ぎの別の仕事と重なってしまったら、

今はできないということや、どちらを優先するか

確認をしたりできます。


また、断れないにしても

有無を言わさずやらされることと、

自分で選択して引き受けたことでは、

その後のやる気に大きな違いが生まれます。


同じやって頂くならどちらが良いか?

気持ち良く、やる気を持ってやって頂いた方が

成果も満足度も高い結果になりますよね♪


あなたは「指示」と「提案」の区別

できていますか?(^^♪


民主党の代表選=菅総理再選!

2010年09月14日 15時43分08秒 | 社会で学ぶ!
日本の総理大臣が小泉総理のあと、

入れ替わり立ち代り代わり続け、

世界の中での信頼を大きく失いつつあります。

そんな中での民主党の代表選


党首候補者の小沢さんと菅さんが

国会議員の投票の前に

それぞれ15分ずつ演説を行いました。


最初は小沢さん

お話を聞いた感じでは昭和の頃のまちづくりを

自分の夢として語っていたように思います。


次に菅さん

菅さんのお話は、過去の話と、議員の方々の元の職業の羅列


強いリーダーシップを感じさせる小沢さん

そしてクリーンな政治を目指す菅さん

国民不在の投票の結果・・・


党員サポーター郵便投票の結果は300ポイント中

小沢さん  51

菅さん  249

地方自治体有権者100ポイント中

小沢さん  40

菅さん   60

国会議員直接投票数(一人2ポイント) 411名中 409


小沢さん  200票  400ポイント

菅さん   206票  412


総計 

小沢さん  491 ポイント

菅さん   721 ポイント


ということで、菅さんが再選されました!!


クリーンな政治を望んでいる国民の希望が

繁栄された結果になったのでしょうか?


管新代表には、強いリーダシップを

是非とも発揮して頂いて、

日本が沈没しないように

明るい未来に向かっていけるように

舵取りをして頂きたいと思います。

師匠のセミナー

2010年09月13日 17時09分04秒 | その他もろもろ
昨日のファシリテーター養成スペシャル講座の最後の

メインエベントとして、

師匠の五十嵐健氏のスペシャルセミナーが行なわれました。


現在このような一般向けのセミナーを開催していないので、

受講したくても受講できない、超スペシャルなチャンスです!!


師匠のこのようなライブなセミナーを受講するのは

何年ぶりでしょう?

相変わらずの“切れ味”と“スピード”

まさに「講師力」というか、「凄い講師」の力量を

まざまざと見せて頂きました。


受講生全体を瞬時に把握して、

個別にどんどんアプローチしながら、

一人ひとりに役割を振っていきます。


講座の会場がステージならば、

舞台監督がその場で、それぞれにキャスティングをしながら

ライブなお芝居を演じている!!

まさにそんな感じです。


いつのまにか役割を与えられたアクターたちは

その役割を必死で演じきろうとしながら

徐々に輝いていきます!

(いや、実際には演じようなんて思わずに

 いつのまにかやらされているけれども

 やらされ感を感じていない!というのが正しいかな?)


しかも、そのキャスティングと言ったら、

今までのその人をまるで知っていたかのような

個性を充分活かせるものだから

みんな瞬時に輝いていくのです。

まるでマジックですよね♪


あまりのスピードで進んでいくので、

初めての人はそのスピードについていくだけで

大変かも知れません。

でも、まるで初めてオートバイに乗って

風を感じたときのように、

あるいは初めてスケートで風を切る体験をしたときのように

そのスピードが心地良くなって止められなくなるのです。


中毒になってしまうとちょっと危険かも?!(^_^;)

ときどきカンフル剤として使うのが丁度良いでしょうか?(^^♪


久々に脳が刺激を受けて、回転速度を上げてしまったので、

深夜になってもその速度が落ちなくて

脳が興奮したまま眠りに付きました。

おかげで、夢の中でも懇親会の続きをやっていました♪(^^♪


久々の興奮!!

充実した1日でした。

五十嵐先生

本当にありがとうございました。

これからも師匠と呼ばせてくださいね♪

私も受講生を輝かせることができる講師を目指して

ガンバリマス!!o(^-^)o


スペシャル講座は超濃厚でした♪

2010年09月13日 17時07分40秒 | ファシリテーション講座情報
9月12日に開催した

ファシリテーター養成スペシャル講座は

想像はしていたものの、予想以上に

濃厚・濃密な講座となりました。


私の師匠であるゲスト講師の五十嵐健先生

受講者の皆様

急遽の呼びかけにも関わらず

遠方よりご参加くださったオブザーバーの皆様

ありがとうございました。(^^♪


ファシリテーター養成講座では、

受講者の各自が、それぞれの場面で

どのようなファシリテーターとして行動できるか?

の実践トレーニングを行います。


ファシリテーションを活用できる場面は無限にあります。

その中で各自がトレーニングしたい場面を

想定して、参加者もその想定した場目の

登場人物として、役になりきって頂きます。


それによって、よりリアルなトレーニングが可能となります。


昨日も、6名の受講者が

アイスブレイク、会議、セミナー、パネルディスカッションを

それぞれ場面設定をして行ないました。


それに対して、五十嵐講師と私からの

愛あるキツイ?フィードバック???(^^♪


どのレベルを目指すのか?によって、

フィードバックの仕方も違いますので、

五十嵐講師からは、一人ひとり

目指すところの確認をされたうえでの

フィードバックとなりました。


私とは違う視点です。


私は1年とか2年、3年と

受講者のことを見ていますので、

できる力を充分知っていますので、

その力を発揮しない場合には厳しくなりますし、

更に一歩先を目指して欲しいと思っています。


一方、新たなことに挑戦した場合には、

そこは高く評価します。

ですが、その挑戦したものに関しても、

プロとしてはまだまだでしょう?というところには

五十嵐講師からは厳しいフィードバックがなされます。


それにしても、指導を受けるために

事前準備がこんなにも必要な研修も

そうそうないかも知れませんね。(><;)

もちろん、準備なく参加して頂いても

それはそれで構いませんが、

準備すればするほど、

より高いものが得られるわけですから、

準備して臨んだ方がお得!!ということになります。


また、トレーニングは自分のパフォーマンスのときだけでなく、

誰かの場面のどのような役をやりきるか?

そこでのトレーニングも人数分可能となり、

ファシリテーターとしての視点の拡大や

さまざまな立場になる・・・というトレーニングや

ポジショニング思考の実践トレーニングになっています。


瞬時の判断で、

自分はどういう役をなりきればいいか?

お芝居のトレーニングとも似てますね♪(^_^;)


昨日は、師匠はゲストですから、

受講生のあとで師匠に先にフィードバックをして頂きました。

その後で受講生や師匠が指摘していないところに対しての

フィードバックを行ないましたので、

私自身も久々に脳がフル回転したようです!!


講師からのフィードバックという場面で、

既にみんな出てしまったので、

もうこれ以上指摘するところはありません・・・では、

講師は務まりません。


どのような視点でどれだけ受講生を見ているか?

また、どうしたらもっと良くなるか?

単なるダメ出しではなく、

その先を見せることが大切になります。

次の時にはこうすればいいのか?!

と、受講生が思い描けるようなフィードバック♪

これからも自分の“DNA”を信じて

受講生を成長させることのできる

フィードバックをしていきたいと思いました。

う~ん!!

益々脳に磨きをかけないとね♪



スペシャル講座を公開します!

2010年09月11日 17時13分19秒 | 極和ファシリテーション
明日、ゲスト講師として

私の師匠である五十嵐健先生をお招きして、

ファシリテーター養成スペシャル講座を開催します。


そして、その後半を急遽 公開にすることにしました♪

オブザーバー参加者を10名後招待しよう!という試みです。

(まだ数席空きがありますので、希望者はご連絡くださいね♪)


毎年2月にファシリテーター養成スクールの

公開講座は行なっているのですが、

今回は、スクールOBの方々の様子をちょっとと、

五十嵐さんのセミナーを公開にするのです。


あ~!

こんなことバレたら大変かも知れません!!

なので、この記事は明日には削除しなくっちゃ♪

つい嬉しくて書いてしまいました。


スクール生やOBたちは、

明日の準備で忙しいと思いますが、

私は遠足の前の日の子どものような心境です♪(^^♪





師匠とデ~ト♪

2010年09月11日 12時40分03秒 | ブレイクタイム
昨晩、仙台に22時近くに着いた

五十嵐師匠と9ヶ月ぶりにご対面!!

午前2時までの4時間

お肌が生まれ変わる大事な時間に、

久々に脳がワクワクするとてもとても素敵な時間を過ごしました。


あ~・・・こんなふうに書くと

五十嵐さんの女性ファンから恨みを買ってしまうかも知れませんが・・・。


勝手に師匠と言っているものの、

実は個人指導を受けたこともなく、

勝手に盗んでるだけなのですが・・・。(^_^;)


それでも、やはり私の研修スタイルの原点は

ここにあったのだ!!と感じる4時間でした。


レクチャーではないライブな研修、

受講生一人ひとりに問いかけるやり方、

誰がどのようにしてどうなったかの記憶力、

研修の表と裏の同時進行、

タイムスケジュールの“のりしろ”

アイスブレイクのハンドリング

などなど、懐かしい話からこれから先の話まで

凄~く楽しく充実した時間でした。


そして、ナント!!

明日開催のスペシャル講座は、後半のセミナー部分を

無料公開したらどうか?

なんて話にまでなりまして♪\(^^)/


でも無料にしたら、大金を払って参加している方に

申し訳ないので、どうしようか悩んだ結果?

参加者が参加して欲しい人を各自招待してOK!

そして、受講生としてではなく、オブザーバーとして

参加して頂くことになりました。


もし、ファシリテーター養成スクールの受講を

検討されている方がいましたら、

あと数席残っていますので、ご招待しますヨ♪(^^♪


現在、個人向けの講座やセミナーをやられていない

五十嵐先生のセミナーを受講できるなんて

そんな機会はめったにありません!!


早速秋田からとか、遠方からも参加したい!と

参加表明を頂き、

予想外の公開講座になりました。(^^♪


研修先からの移動でお疲れのところ

深夜までお付き合い頂きました五十嵐先生

本当にありがとうございました!!


明日は、久々にやりがいのあるスペシャル講座になりそうで

とてもとても楽しみです!!(^^♪




連絡手段・方法

2010年09月10日 17時19分47秒 | 極和ファシリテーション
今の時代は昔と違って、

さまざまな連絡手段、方法があります。

郵便、メール便、固定電話、携帯電話、PCメール、携帯メール

更にはブログのメッセージ昨日やチャット機能まであります。


それぞれに一長一短がありますが、

その特徴を捉えて、またTPOに応じて

使い分けていますか?


例えば、文面を残しておきたい場合には

PCメールやファイル添付が便利です。

但し、PCメールの場合はパソコンを開かなければ

見れないという欠点があります。


急ぎの用の場合は電話が何よりですが、

相手の何か(仕事、その他)をさえぎってしまう欠点があります。

また、職場の電話と携帯電話を

どのように使い分けるか?という問題もあります。


携帯メールは見て頂ければ早いですが、

すぐに見てもらえる可能性は相手によって違ったり、

文字量も相手によって受取れる量が異なります。


相手に求めるものは何か?によっても

連絡方法を選ばなければなりません。


ベストなのは、資料や文書をメール等で送ったあとで、

確認や相談すべきことがあったら、

頃合いを見計らって電話するのが望ましいと思います。


○○について教えてください・・・という内容を

メールで問われた場合、

文章で説明するのは大変だったり

わかりにくいこともあります。

また日程に関しての相談の場合は、

時差が生じますので、

電話でお互いの都合をその場で確認した上で、

再度その日程でお願いしますとメールをするのが

良いと思います。

(言った、言わない・・・にならないためにね♪)


ここに書いてあることがベストなのではなく、

1つの参考例として受取ってくださいネ♪

連絡の手段、方法は、

相手によって、またその内容によって

ベストな方法は異なります。

その時、その場面、相手によって

どの方法がベストか変わるのです。


自分がベストを尽くしたつもりでも、

相手にとってはベストとは限りません。


相手にとってベストな方法は何か?

を考えて手段を選びたいものですね♪




会議に役立つファシリテーション

2010年09月10日 16時59分08秒 | ファシリテーション講座情報
ファシリテーターを会議の司会者、

ファシリテーションは会議で使うスキル

と、誤解されている方がいらっしゃいます。

ファシリテーションはあらゆる場面で活用できます。

 (とは言っても、「目的」または「成長意欲」

  「向上心」などがある場合に限りますが)


そのように活用範囲の広いファシリテーションですが、

今回は「会議に役立つファシリテーション」と称して、

会議の場面に特化した講座を開催します。


会議の運営には

以下のような事前準備が必要です。


・参加メンバー

・議題の確認

・タイムスケジュール

・会議の設計

・アジェンダの作成

・配布資料作成(必要に応じて)


これらのことを網羅した上で、

当日円滑な司会進行のできるファシリテーターとして

前に立って頂く訳です。


ファシリテーターとしては

・場作り

・質問力

・論理的整理力

・ファシリテーショングラフィック

・タイムマネージメント

のスキルが必要になってきます。


今回の講座では、会議初心者を対象とした

会議の設計など会議全体に関して

学んで頂きたいと思っています。


これから会議の進行を任される・・・とか、

町内会やPTAで役員になったので・・・とか、

NPOの理事になっている・・・という方々を対象として

実施致します。


今回は初心者を対象とさせて頂きますので、

これから会議進行について学びたい!という方は

是非ご参加くださいね♪

会議に役立つファシリテーション講座の詳細はこちらです♪




スペシャル講座のスタートは?

2010年09月10日 00時03分51秒 | ファシリテーション講座情報
スペシャル講座が今度の日曜日に開催されます。

ですが、スペシャル講座は

実は既にスタートしています!!


各受講生は、

このようなテーマでこの講座に臨むか

各自が自分のテーマを考えています。


アイスブレイクのハンドリングの勉強にしようか?

会議の運営にしようか?

セミナーの講師のトレーニングにしようか?


どのような場面で、どのような内容を行なうか?

どこにファシリテーションを活かせるのか?


ファシリテーターとしての実践トレーニングの

場を想像するということは、

それだけファシリテーションがどのようなもので、

どういう場面で活用したら良いか?

ということが見えているということなのです。


この準備段階の時点で

既に何度もフィードバックを行ない、

研修の“場”を講師と一緒に

作り上げる作業を行なっています。


当日だけが研修の場ではないのですヨ♪(^^♪


研修の打ち合わせ

2010年09月09日 20時03分26秒 | 極和ファシリテーション
研修や講演の依頼を頂いて、

講師をさせて頂く機会が多々あります。

ある“目的”を達成するための手段として

「研修」や「講演」を行なう場合と、

「研修」や「講演」を開催することを目的とする場合があります。
               
             ↑
    (私としては有り得ないことなのですが。)



前者の場合には、

担当事務局と打ち合わせを行ないながら、

どのようにしたら目的を達成することができるのか?

そのためにはどのような手法が適しているか?

そのために必要な時間は?

と、より深い関わりを持ち、

協同もしくは協働でその事業を行なっていく印象を受けます。


一方、「研修」や「講演」をすることが目的の場合は、

日程と時間とタイトルだけを知らせてきて

では、当日宜しくお願いします・・・という

シンプルなケースもあります。


まあ、シンプルなケースの場合でも

私は自分自身のモチベーションを上げるために

そしてより良い研修や講演ができるように

事前にイロイロ聞きだしたりしますが。


この担当者との打ち合わせは、

当日に向けたアイドリングですね。


心地良く車を発車させることができるのか、

あまり行きたくないなぁ・・・と思わせるのか?


担当者はこの打ち合わせの段階で

如何に講師のやる気を引き出すか?

が大事ですね♪

それによって、

当たり前の事業になるのか?

何倍もの成果を引き出せるものになるのか?

同じ費用でも違う結果になるのです。


やる気がある担当者の方で、

目的もしっかりしているとか、

連絡もしっかりやってくれるような方だと

こっちも気を引き締めて背筋がピンと伸びますし、

やるべきことをちゃんとやってくれない場合には、

それなりにすればいっか~?

みたいな気持ちになります。(← 講師としてはNG?)(><;)


そう考えると、事業の成果は

事務局の人間力にかかってくるかも知れませんね。


いろいろな事務局の方とお会いするので、

ついついこんなこともやらないのですか?

と突っ込みたくなることも多々ありますが、

基本は参加者も事務局も私自身にとっても

満足できる事業をやりたいのです!!


事務局の皆様

どうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m

想像力で先を読む

2010年09月08日 18時35分27秒 | 極和ファシリテーター養成スクール
ファシリテーションの場面でも、

そうではない場面でも、

「先を読む」ことは大切です。


例えばひとつの“事業”を行なうとして、

そのためにはどんなことが必要だろう?

と想像力を働かせて、必要と思われる準備を行ないます。

やっていくうちに、想像していなかったけれど

“やるべきこと”が出てきます。


この新たに出てくる“やるべきこと”は、

できれば少ない方がいいですよね。

なるべく事前に準備万端整えておいた方が

あとから慌てずにすみます。


ところが、経験値が少ないと、

想像するものの、想像できないことの方が

多かったりします。


経験を積むことで、

事前に行なうべきことは何かが

いろいろ想像することができますね。

そして、経験数が少なくても、

たった1回の経験の中でも

さまざまな立場でイメージすることで

必要なものがイロイロ見えてきます。


よく“相手の立場になって”と言いますが、

相手の立場になっていろいろ考えてみるということが

すなわち“想像する”ということですよね。


“先を読む”ということは、

どれだけさまざまな立場、あらゆる場面で

想像し、その次にどうなるか?を考えることです。


どれだけ想像するか?

どれだけ多くの立場や場面において想像したか?によって

結果を推測することができますね。


もちろん、どんなに想像力を働かせたとしても、

想像しなかったことが起きたりします。

でも、起きること全てが想像つかないことなのと、

一部だけが想像できなかったのでは、

自分自身の心の余裕が違いますよね♪


想像力働かせましょうね♪

ファシリテーター養成スペシャル講座

2010年09月07日 13時29分20秒 | ファシリテーション講座情報
9月12日(日)に

ファシリテーター養成スペシャル講座を開催します。

但し、この講座はスペシャルなだけに、

公募は行なっておりません。


ファシリテーター養成スクールのOBと現役スクール生、

そして講師業をされている方をのみを対象とさせて頂いております。


この講座では、既にある程度のスキルを持った方が、

ご自身の「コンテンツ」をどのように「デリバリー」するか?


ということに特化した内容になっています。


テーマや課題はもちろん、それぞれのスキル、力量も違います。


その中で、一人ひとりが自分の課題に取り組みます。


「コンテンツ」に関しては、

オリジナルの研修素材や、会議の議題等、

取り組みたいものがなかったり、

専門的過ぎて講座では体現できない場合には、

その人の学びになるような模擬コンテンツを作ります。


ですので、講座は申し込んだ時点からがスタートになります。


今回の参加者はスクール生が中心になっていますので、

現役生には今の課題に取り組んで頂き、

OB生には、更なる課題に取り組んで頂きます。


できることをやるのなら講座の意味がありません。

なので、更なる課題をちょっとずつ付加して、

少しだけ背伸びして取り組んで頂きます。


今回のコンテンツもだいぶ整ってきていますが、

今の段階で、これを参加者だけが見るのは

とてももったいないなぁ~!!と感じています。

このまま公開講座にしたい感じです♪


しかも、今回のスペシャル講座には

スペシャルなゲスト講師がいらっしゃいます。

私の師匠?であるプロファシリテーター五十嵐健氏です!!


私の受講生の方々は、先生の師匠が見たい!

と非常に興味津々で臨んでいるようです。(^^♪


今回は、スペシャルな養成講座の内容に加えて、

スペシャルなゲスト講師五十嵐健氏による

ライブセミナーもあります!!


もちろん各自のファシリテーター実践に関しては

2人の講師からのフィードバックがあります!!


盛り沢山の内容に一番楽しみにしているのは

私かも知れません!!\(^^)/


折しもその日は仙台で定禅寺ストリートジャズフェスティバル

開催されています♪

とてもHAPPYな1日になりそうです♪(^^♪












ピアノライブ in ベルカナ

2010年09月07日 11時37分43秒 | TAKUROピアノ
TAKUROピアノライブを

仙台市国分町にある「ベルカナ」というお店で

定期的に行なうことになりました。


毎月第3木曜日 PM9:00~

今月は9月16日です。


5月にエルパークでコンサートを行なって以来、

バラライカでのライブ、

ベルカナでのライブコンサート、

そして新たな曲作り、CD制作と、

精力的に取り組んでいます!!


パステル画のような

TAKUROのピアノを

是非聴いて頂けたらと思います。


どんな曲調かお聴きになってみたい方、

またライブの詳細などこちらをご覧くださいね♪

TAKUROホームページ