とだ*やすこの「いまここ@島本」

暮らしの豊かさ最優先!
ひとが主役のまちづくり!

大阪府島本町議会議員
とだ*やすこの活動報告

わたしたちのまちの課題(3)

2013年03月22日 | とだ*やすこの町政報告
今期最後の議会、15日に本会議を終えて、駅前や街かどでの「あおぞら町政報告」を行っています。議会活動報告「いまここ*島本」もできてきました。みなさんの町の島本町、足元の島本町政に目を向けていただきたいと、4年間、継続的に発行してきました。気がつけば、春の花が咲いています。

課題山積の島本町、しっかり取り組みたいこと、取り組まなければならないこと。コツコツ地道に学び、積み上げてきた議員活動を春以降、しっかり花咲かせられるよう頑張ります。「人びとの新しい歩み」が行った大綱質疑の続きをUPします。明確な答弁を行わない、方針を明らかにしない町の姿勢が残念でなりません。自分自身が、いま、ここでできることをすると決めて頑張っています。


6)安倍政権の政策には、最後のセーフティネットと言われる生活保護基準の切り下げが含まれています。高齢者、子育て世帯などへの影響は深刻です。また、生活保護基準の引き下げは最低賃金の引き下げの口実になりかねません。

住民税の非課税基準、国民健康保険・介護保険など医療・福祉、教育・税制、多様な施策に連動して、生活の困難を抱えている人が益々困難な状況に陥ります。子ども達の学ぶ機会も奪われかねません。住民に寄り添う行政として、生活保護基準の切り下げをさせないよう、大阪府を通して政府に要望をあげることを求めます。見解を問います。

7)平成25年度より開設予定の仮称ボランティアセンターは、地域の住民が自分の考えで行動し、お互いに支えあい、お金では得られない出会いや感動を得ることを支援するものと認識しています。人と人、人と活動、活動と活動を結ぶ拠点として、住民自治をすすめるものと期待します。

初年度ならびに、中期的な目標設定を行っておられますか?高槻市ボランティア・市民活動センターなど、近隣自治体の既存の取り組みを参考にされていますか。関係団体や住民を交えた懇話会や検討会などを経て、「自分たちの手で、まちをよくしていく」という感覚をみんなで共有するプロセスが必要ではありませんか。

8)水無瀬駒のふるさととして、将棋文化の薫る町に
町指定文化財「水無瀬駒」にちなんで「中将棋」という一般にはその存在さえも知ら
れていなかった将棋に光が注がれました。プロの棋士による小学生の将棋指導は、島本町の特色ある取り組みとして保護者の間に定着しつつあります。

3年間の国庫補助事業は、初回としては充分な成果があったと思います。2013年度以降の国の補助金申請における事業計画案をどのように立てられますか。事業の概要も含めてお示しください。

9)地域防災計画の見直しが予定されています。美浜原発、大飯原発などで福島第一原発事故のような放射性物質の拡散があった場合を想定して滋賀県が実施した放射性物質拡散予測のうち、大阪府に影響があった場合のシミュレーション結果を、昨年、府が公表しました。

50ミリシーベルトから100ミリシーベルトに達するエリアに島本町は含まれていました。原子力災害への対策を計画に盛り込むべきと考えます。見解を問います。


以上

画像は、22日のあおぞら町政報告
JR山崎駅周辺で朝、マイクを握りました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしたちのまちの課題(2)

2013年03月22日 | とだ*やすこの町政報告
平成25年度2月定例会で行った骨格予算案についての大綱質疑です(平野議員とともに作成)。会派:人びとの新しい歩みを代表して戸田が質疑を行いました。改選前だからこそ、しっかり質疑しておかなければならないというのが、会派「人びとの新しい歩み」の伝統的な姿勢です。

大綱質疑の内容は、島本町が抱えている課題。みなさんと課題を共有し、熟議を経て判断していくのが民主主義。民主主義とは、鍛えられた市民の判断力あってこそ成立します。それがあって、はじめて民主主義は多数決といえます。


まちの課題:続き

3)水害や土砂災害に備えて、若山台調整池の保存活用を求めます。
昨年8月14日には、大雨による深刻な浸水被害が生じました。山間部で雨が降った場合、土砂災害が伴うと予想され、この場合、被害はさらに深刻になります。あれば機能を果たしていたかもしれない若山台調整池を既に埋め立ていた場合、下水道計画上は問題がないという島本町の主張を、世論が認めると思われますか。

地域防災に関しては、過去の水害経験者への聴き取り調査が重要といわれていますが、水・土砂災害経験の記憶が伝承されている水利組合や農業従事者より聞き取り調査を実施されていますか。「災害の記録 平成24年8月14日大雨被害の概要」はいつできあがり、どのように活用されますか。

4)魅力ある街並み・風景を守り育てる景観条例の策定に向けて
2004年に景観法ができて以来、空間すなわち風景、景観の公共性が認識され、景観条例を制定する自治体が増えています。景観行政団体をめざす島本町として、2013年度に行う予定の事業内容をお示しください。

5)ゆとりある保育環境で子育て世代に心理的、労力的、経済的な支援を
ふたつの町立保育所、第2幼稚園の施設老朽化は深刻で、過密化する保育所で、保育士の多くは非正規雇用、臨時的で不安定な条件で働いておられます。保育士の多くが女性であり、女性の働く環境を軽視していると思わざるをえません。

家庭をもって、安心して子どもを産める雇用環境ではありません。この状態をいつまで続けるのですか。正規職員を増やしてくださいという現場の悲鳴は届いていますか。

人口増をめざし、開発は歓迎、特に子育て世代の転入定住による税収増は歓迎するが、保育所の増設は財政困難や少子化傾向を理由に未着手というのでは、家を買い、あるいは家賃を払ってこの町に移り住んでこられた若い世代の夢や希望を裏切るものです。

少子化時代を生き抜く次世代育成の鍵は、想像力を豊かにする保育、ゆとりのある保育です。やがて子どもが減るから保育所をつくらないのではなく、子どもを安心して育てられる環境整備があってはじめて、若い世代が結婚して家庭をもち、子どもを育てることに希望がもてるのではないですか。

常に待機児童が発生する事態になる前に、急ぎ、保育所の新設を含めた抜本的な対策を検討することを求めます。答弁を求めます。

保育の過密状態への対策を求めてきましたが、万が一、大規模災害があったとき、保育士が乳幼児を安全に避難させられるかどうか、という視点が欠落していませんか。保育所における災害時の対応について、認識を問います。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする