春隣。卒園児、卒業生のみなさん、保護者のみなさん、おめでとうございます。寒かったり、暑かったり、気まぐれな気温の変化と花粉や黄砂、PM2.5の飛散で、なかなか辛い季節でもあります。体調に気をつけて新学期、新学年、新年度を迎えたいですね。
■
都市計画審議会のお知らせと傍聴のお願い
平成29年度第1回島本町都市計画審議会
平成30年3月26日(月曜日) 午前10時00分
島本町役場 3階 委員会室
会議の議題
1. 会長及び職務代理の選出について
2. JR島本駅西地区における都市計画について
3. その他
傍聴定員 10人
傍聴の受付開始時に傍聴の希望者が傍聴定員を超えたときには、抽選により傍聴者が決定されます
追記:傍聴席数に一定の配慮をする、ロビーで聴取できるようにするなどの対応については審議会に諮って決定される予定
傍聴手続き
傍聴の受付は、会議の入口において会議の開催時刻の30分前から先着順に行います。傍聴希望者は傍聴希望者受付簿に氏名・住所を記入。
会議開始後の傍聴は、原則として認められません。定員は10名と決まっていますが、希望者が多い場合は席数に一定の配慮をと求めています。また、審議の内容はロビーでマイクで聴くことができます(追記:これについては審議会に諮って検討される予定とのこと)。防寒の心づもりを。みなさんの思いを行動に!
お問合わせ先
都市創造部 都市計画課(役場2階)
電話075-962-0360・ファックス075-961-6298
JR島本駅西地区の都市計画に係る意見募集には144名からの住民意見が寄せられています。その多く(ほとんどといってもよい:情報公開請求により確認)が開発に反対する意見でした。
これらの意見書は、都市計画課がとりまとめ(事務作業等は都市整備推進センターに委託)町の意見を添えて、この都市計画審議会に参考資料として提供されます。
意見書を出された方も、そうでない方も、26日の都市計画審議会をぜひ傍聴してください。これまでも多く駅西の農地保全の意見が出されてきました。けれども現在の都市計画マスタープランには反映されていません。
駅前の開発に反対するわけではないけれど、一連の進め方には納得できません、という方も少なくありません。みなさんの声、みなさんの一歩、傍聴をお願いします。
※平成28年1月18日の都市計画審議会 会議録はこちらから
とだ*やすこは、議会選出の委員として審議に加わり、府のスケジュール(5年毎)を待たずにいつでも市街化区域に編入できる保留区域への申請に反対しました(反対一名)
画像
黒ヤギさんと白ヤギさん
食べてしまったお手紙は
結局、どうなったのでしょう
美しく簡素な日本語の童謡は
昨今、あまり歌われないようで
時代を感じます
■
都市計画審議会のお知らせと傍聴のお願い
平成29年度第1回島本町都市計画審議会
平成30年3月26日(月曜日) 午前10時00分
島本町役場 3階 委員会室
会議の議題
1. 会長及び職務代理の選出について
2. JR島本駅西地区における都市計画について
3. その他
傍聴定員 10人
傍聴の受付開始時に傍聴の希望者が傍聴定員を超えたときには、抽選により傍聴者が決定されます
追記:傍聴席数に一定の配慮をする、ロビーで聴取できるようにするなどの対応については審議会に諮って決定される予定
傍聴手続き
傍聴の受付は、会議の入口において会議の開催時刻の30分前から先着順に行います。傍聴希望者は傍聴希望者受付簿に氏名・住所を記入。
会議開始後の傍聴は、原則として認められません。定員は10名と決まっていますが、希望者が多い場合は席数に一定の配慮をと求めています。また、審議の内容はロビーでマイクで聴くことができます(追記:これについては審議会に諮って検討される予定とのこと)。防寒の心づもりを。みなさんの思いを行動に!
お問合わせ先
都市創造部 都市計画課(役場2階)
電話075-962-0360・ファックス075-961-6298
JR島本駅西地区の都市計画に係る意見募集には144名からの住民意見が寄せられています。その多く(ほとんどといってもよい:情報公開請求により確認)が開発に反対する意見でした。
これらの意見書は、都市計画課がとりまとめ(事務作業等は都市整備推進センターに委託)町の意見を添えて、この都市計画審議会に参考資料として提供されます。
意見書を出された方も、そうでない方も、26日の都市計画審議会をぜひ傍聴してください。これまでも多く駅西の農地保全の意見が出されてきました。けれども現在の都市計画マスタープランには反映されていません。
駅前の開発に反対するわけではないけれど、一連の進め方には納得できません、という方も少なくありません。みなさんの声、みなさんの一歩、傍聴をお願いします。
※平成28年1月18日の都市計画審議会 会議録はこちらから
とだ*やすこは、議会選出の委員として審議に加わり、府のスケジュール(5年毎)を待たずにいつでも市街化区域に編入できる保留区域への申請に反対しました(反対一名)
画像
黒ヤギさんと白ヤギさん
食べてしまったお手紙は
結局、どうなったのでしょう
美しく簡素な日本語の童謡は
昨今、あまり歌われないようで
時代を感じます