つい最近、HMVでDVDマルチバイキャンペーンをやってたんで、ここぞとばかりに買ってしまったのが映画「転校生」のDVD。以前から買うつもりでウィッシュリストに入れてたんですけどね、なかなか安くならなかったんでそのままになってたんですが、このマルチバイを機に…ってマルチバイ終わったらいきなり値下がりしてるやんけ。これならもう1枚買わないでもよかったな~。
てなわけでこの映画「転校生」大林宣彦監督の1982年の作品でありました。当時小生は高校生だった頃…。その後小生が映画というものに興味を持ったきっかけになった作品だったな…。つきつめれば今こうして飯を食わせてもらっている会社に入ったのもこの映画、更には尾道三部作のもう1作である「さびしんぼう」があったからこそなのかもしれません。そんな意味で小生の人生において重要な位置を占める作品なのです…。でも実際高校のときに見た記憶が全くないのですが。ま、とにもかくにも我々世代で知らない人はいないくらいの名作映画なわけです。
この映画の舞台は尾道。昨年の四国旅行の際もちょこっと寄りましたけど、今までに何度か訪れている街。昨年の段階では既に駅前が開発されちゃってえらいことになってましたけど、駅からちょっと離れれば昔のまま…映画のシーンそのままの昭和が香る風景が色濃く残る貴重な街なんですね…。最近では尾道ラーメンとかも結構有名になってますけど、やっぱりここは映画の街ですよ。坂道や階段ばかりで構成された、唯一無二と言ってもいい独特な世界がここにはあります。でも初めて行った人でもなぜか懐かしさを感じる日本人の原点のような風景なんです。学生時代に岡山に友人が住んでいたんで、そこをねぐらにして大林映画のロケ地めぐりをしたのが、もう20数年前。昨年訪れた時にも20数年前の記憶がフラッシュバックしましたね。あのとき撮った写真はいつのまにやらどっかに行ってしまったけど、その風景は未だに胸裏に染み付いていて、もう忘れることはないんだろうな。この映画「転校生」を見るにつけ、失ってはいけないものがいろいろたくさんあるな~と改めて思うわけです。
また家族で行けたらいいな。
てなわけでこの映画「転校生」大林宣彦監督の1982年の作品でありました。当時小生は高校生だった頃…。その後小生が映画というものに興味を持ったきっかけになった作品だったな…。つきつめれば今こうして飯を食わせてもらっている会社に入ったのもこの映画、更には尾道三部作のもう1作である「さびしんぼう」があったからこそなのかもしれません。そんな意味で小生の人生において重要な位置を占める作品なのです…。でも実際高校のときに見た記憶が全くないのですが。ま、とにもかくにも我々世代で知らない人はいないくらいの名作映画なわけです。
この映画の舞台は尾道。昨年の四国旅行の際もちょこっと寄りましたけど、今までに何度か訪れている街。昨年の段階では既に駅前が開発されちゃってえらいことになってましたけど、駅からちょっと離れれば昔のまま…映画のシーンそのままの昭和が香る風景が色濃く残る貴重な街なんですね…。最近では尾道ラーメンとかも結構有名になってますけど、やっぱりここは映画の街ですよ。坂道や階段ばかりで構成された、唯一無二と言ってもいい独特な世界がここにはあります。でも初めて行った人でもなぜか懐かしさを感じる日本人の原点のような風景なんです。学生時代に岡山に友人が住んでいたんで、そこをねぐらにして大林映画のロケ地めぐりをしたのが、もう20数年前。昨年訪れた時にも20数年前の記憶がフラッシュバックしましたね。あのとき撮った写真はいつのまにやらどっかに行ってしまったけど、その風景は未だに胸裏に染み付いていて、もう忘れることはないんだろうな。この映画「転校生」を見るにつけ、失ってはいけないものがいろいろたくさんあるな~と改めて思うわけです。
また家族で行けたらいいな。