録りだめしてた映画シリーズ、本日は「セッション」。
原題は「WHIPLASH」、確かにね、SESSIONじゃないよな、この内容は。
にしても主役の人凄いですね。このためにドラム練習して、実際の撮影でも叩いているっていうんですから。音は別録りなんでしょうけど、ドラマーの動きとして全然違和感がない。役者って凄いな~って改めて思うところなんですな。
とはいえこの内容。一応最後にはハッピーエンド?的な描かれ方をされてますが、であるが故、昔っから音楽家に限らず芸人や職人の世界ではこういうパワハラまがい、というかパワハラそのものがまかり通っている世界なんだろうな~と思いつつ、でもそれがあるからこそ、後進が育つんだ、みたいなのを肯定的に描いているようにも見える。
でもやっぱりそういう環境で初めて育つ人もいるんだろうけど、やっぱり好きだからこその成長ですよね。その意味ではドラマとしては面白いかもしれないけど、リアルにはただ酷い話なのです。
そして最後に感じた違和感・・・観終わってからしばらくして気付いたんだけど、最後のライブシーンで主役のドラマーが嘘の曲目を教えられていて目茶苦茶になる、という罠がありましたが、え、ってことはリハ一度もやらずにぶっつけ本番だったんですか?こんな大事なコンサートなのにね・・・なんて思ったんだけど、プロの世界ではぶっつけ本番なんて実際あるのかもね・・・なんて納得しかけてよくよく考えてみれば、逆に主役のドラマーが勝手に「CARAVAN」を演奏し始めるに至り、もちろんそれだってバンドメンバーにとっては予定曲目になかったんだからぶっつけ本番でいきなりやらされるわけで。結局同じ罠をバンドメンバーに仕掛けてるんじゃないですか・・・まあ、「CARAVAN」ですからね、メンバー皆さんも曲は知ってるんでしょうけど、とはいえアレンジとかはいろいろあるから皆が皆同じアレンジや構成を頭に描いて演奏できるわけもなく・・・?そうか、これが最後に感じた違和感だったのか、という結論に至りました。
そう思うと、音楽、というよりあくまでもストーリーに基づくドラマが最優先であって、音楽に対するリスペクトが足らないのかな~と思った次第です。ストーリーには引き込まれますけどね、やっぱりいわばイビリイジメが主役の映画だけに後味は悪い。
原題は「WHIPLASH」、確かにね、SESSIONじゃないよな、この内容は。
にしても主役の人凄いですね。このためにドラム練習して、実際の撮影でも叩いているっていうんですから。音は別録りなんでしょうけど、ドラマーの動きとして全然違和感がない。役者って凄いな~って改めて思うところなんですな。
とはいえこの内容。一応最後にはハッピーエンド?的な描かれ方をされてますが、であるが故、昔っから音楽家に限らず芸人や職人の世界ではこういうパワハラまがい、というかパワハラそのものがまかり通っている世界なんだろうな~と思いつつ、でもそれがあるからこそ、後進が育つんだ、みたいなのを肯定的に描いているようにも見える。
でもやっぱりそういう環境で初めて育つ人もいるんだろうけど、やっぱり好きだからこその成長ですよね。その意味ではドラマとしては面白いかもしれないけど、リアルにはただ酷い話なのです。
そして最後に感じた違和感・・・観終わってからしばらくして気付いたんだけど、最後のライブシーンで主役のドラマーが嘘の曲目を教えられていて目茶苦茶になる、という罠がありましたが、え、ってことはリハ一度もやらずにぶっつけ本番だったんですか?こんな大事なコンサートなのにね・・・なんて思ったんだけど、プロの世界ではぶっつけ本番なんて実際あるのかもね・・・なんて納得しかけてよくよく考えてみれば、逆に主役のドラマーが勝手に「CARAVAN」を演奏し始めるに至り、もちろんそれだってバンドメンバーにとっては予定曲目になかったんだからぶっつけ本番でいきなりやらされるわけで。結局同じ罠をバンドメンバーに仕掛けてるんじゃないですか・・・まあ、「CARAVAN」ですからね、メンバー皆さんも曲は知ってるんでしょうけど、とはいえアレンジとかはいろいろあるから皆が皆同じアレンジや構成を頭に描いて演奏できるわけもなく・・・?そうか、これが最後に感じた違和感だったのか、という結論に至りました。
そう思うと、音楽、というよりあくまでもストーリーに基づくドラマが最優先であって、音楽に対するリスペクトが足らないのかな~と思った次第です。ストーリーには引き込まれますけどね、やっぱりいわばイビリイジメが主役の映画だけに後味は悪い。