18きっぷ消化の乗り鉄の続き。
木更津から久留里まで。
キハE130-101単行列車です。


久留里はほぼ20年前に降り立ったことがあるんだけど、とにかく水の街、という印象が残っていたのです。軒先で水が湧いてきている、そんな家があちらこちらにあった、という遠い記憶。
でも不思議なもので、その当時の記憶の中の久留里と、今目の前の久留里の街は印象が全然違うんだよね。水が湧いている家々なんて見当たらない。もちろんそういう湧き水スポット的なスペースはあるんだけど、記憶の中のものと違うんだよな。


もちろん写真にも残っている、こういう感じを求めていた。

今回訪れた範囲では見つからなかったのです。
なんだろう、ちょっと狐につままれたような感じ・・・。
で、この久留里で向かったのが須藤本家という酒造所。
いやね、ここでウイスキーを作ってる、っていうんで、一応買ってみようかな~って。

日本酒の蔵元ですから、どうせバルクのスコッチウイスキーに久留里の水混ぜたくらいのものなんだろな~くらいの見当でいたんですけどね、一応ここでは焼酎も作っているようで、確かにウイスキーお原材料は「グレーン、モルト」の順番になっている。なるほどモルトは輸入モノだけど、グレーンは自家製のようだ。ということで日本酒が並んでいる売り場の隅っこに置いてあった1本を購入。ちょっと期待が持てそうなウイスキーです。

それにしても、水の街とはいえ土産物店とか全然ないんですよね。
その代わりなんでしょうか、蔵元がいくつかあって、久留里サイダーとかも売っていたな。
土産になりそうな、例えば久留里の水出しコーヒーとかあったらよかったのにね。
さて、久留里城址にも行こうかな~って思ったけど、結構遠そうだし、看板に「現在休業中」って思いっきり貼り紙してあったんで、ウイスキー買って少し街ブラしてから、さっき乗ってきた列車の折り返しで再び木更津に向かったのでした。
今日の通勤音楽
PARIS 1987 / TOTO
STRAWBERRY LETTER 23 LIVE(DVD) / THE BROTHERS JOHNSON
木更津から久留里まで。
キハE130-101単行列車です。


久留里はほぼ20年前に降り立ったことがあるんだけど、とにかく水の街、という印象が残っていたのです。軒先で水が湧いてきている、そんな家があちらこちらにあった、という遠い記憶。
でも不思議なもので、その当時の記憶の中の久留里と、今目の前の久留里の街は印象が全然違うんだよね。水が湧いている家々なんて見当たらない。もちろんそういう湧き水スポット的なスペースはあるんだけど、記憶の中のものと違うんだよな。


もちろん写真にも残っている、こういう感じを求めていた。

今回訪れた範囲では見つからなかったのです。
なんだろう、ちょっと狐につままれたような感じ・・・。
で、この久留里で向かったのが須藤本家という酒造所。
いやね、ここでウイスキーを作ってる、っていうんで、一応買ってみようかな~って。

日本酒の蔵元ですから、どうせバルクのスコッチウイスキーに久留里の水混ぜたくらいのものなんだろな~くらいの見当でいたんですけどね、一応ここでは焼酎も作っているようで、確かにウイスキーお原材料は「グレーン、モルト」の順番になっている。なるほどモルトは輸入モノだけど、グレーンは自家製のようだ。ということで日本酒が並んでいる売り場の隅っこに置いてあった1本を購入。ちょっと期待が持てそうなウイスキーです。

それにしても、水の街とはいえ土産物店とか全然ないんですよね。
その代わりなんでしょうか、蔵元がいくつかあって、久留里サイダーとかも売っていたな。
土産になりそうな、例えば久留里の水出しコーヒーとかあったらよかったのにね。
さて、久留里城址にも行こうかな~って思ったけど、結構遠そうだし、看板に「現在休業中」って思いっきり貼り紙してあったんで、ウイスキー買って少し街ブラしてから、さっき乗ってきた列車の折り返しで再び木更津に向かったのでした。
今日の通勤音楽
PARIS 1987 / TOTO
STRAWBERRY LETTER 23 LIVE(DVD) / THE BROTHERS JOHNSON