https://news.yahoo.co.jp/articles/4dae8c72d1c77a7a855e69287b298a27615fd8b5
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e5f028e5c1ee67ce89a16165b9f4524c32c3550
もう嫌になってきますね。新幹線の並行在来線問題とコロナ影響による地方ローカル線の切り捨て問題。
函館本線も長万部から倶知安までならとんでもない地獄表だけに仕方ない面もあるけど、また有珠山噴火したらどうすんだろうな~。まあ新幹線で旅客は問題ないかもしれんけど、貨物のう回路なくなっちゃうからおおごとになっちゃうよね。しかも倶知安から小樽まではまあまあ本数も走っていてそんな即廃止にするような閑散線区でもないように思うんだけど・・・
大糸線だって、なんか唐突感ありますよね。今コロナだからと言ってもそれが終わったら少しは回復するんではないかと・・・厳しいのはそうかもしれないけれど、残念な話ばかりなり。
とにかくコロナに乗じて片っ端から地方ローカルを切っていこうとする意図がありありになってきたのがなんだかな~。
どっかで急に風向き変わって都会への過度な集中がなくなっていったらまた地方の鉄道も見直される時期が来るようにも思うんだけどな。一度失くしてしまった鉄道は元に戻らない、覆水盆に返らずです。
こうして衰退する地方は更に衰退していく。このコロナ禍で更に地方の鉄道は列車運行を削減していく。そしてそのまま削減に連動して更に乗客が減る悪循環。
その意味で昔の高度成長期のニッポンって、都市部に限らずに全国津々浦々で活気があったのかな、とも思う。
今日の通勤音楽
DEEP:THE BARITONE SESSIONS VOL.2 / MARK LETTIERI
RED EYE / RANDY GOODRUM
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e5f028e5c1ee67ce89a16165b9f4524c32c3550
もう嫌になってきますね。新幹線の並行在来線問題とコロナ影響による地方ローカル線の切り捨て問題。
函館本線も長万部から倶知安までならとんでもない地獄表だけに仕方ない面もあるけど、また有珠山噴火したらどうすんだろうな~。まあ新幹線で旅客は問題ないかもしれんけど、貨物のう回路なくなっちゃうからおおごとになっちゃうよね。しかも倶知安から小樽まではまあまあ本数も走っていてそんな即廃止にするような閑散線区でもないように思うんだけど・・・
大糸線だって、なんか唐突感ありますよね。今コロナだからと言ってもそれが終わったら少しは回復するんではないかと・・・厳しいのはそうかもしれないけれど、残念な話ばかりなり。
とにかくコロナに乗じて片っ端から地方ローカルを切っていこうとする意図がありありになってきたのがなんだかな~。
どっかで急に風向き変わって都会への過度な集中がなくなっていったらまた地方の鉄道も見直される時期が来るようにも思うんだけどな。一度失くしてしまった鉄道は元に戻らない、覆水盆に返らずです。
こうして衰退する地方は更に衰退していく。このコロナ禍で更に地方の鉄道は列車運行を削減していく。そしてそのまま削減に連動して更に乗客が減る悪循環。
その意味で昔の高度成長期のニッポンって、都市部に限らずに全国津々浦々で活気があったのかな、とも思う。
今日の通勤音楽
DEEP:THE BARITONE SESSIONS VOL.2 / MARK LETTIERI
RED EYE / RANDY GOODRUM