といいましても、YMOのスタジオ録音としては最終アルバム「SERVICE」(1983年)のこと。
YMOの「SERVICE」、曲の間にS.E.T(スーパー・エキセントリック・シアター~三宅裕司、小倉久寛とか)のコントが挿入されていて、アルバム「増殖」のスネークマンショーみたいな作りになってます。そのコントの中のひとつのBGMにCASIOPEAの「TIME LIMIT」(確か「MINT JAMS」バージョン)が使われていたんですね。
しかもこのコント、ラジオCMをする探偵という設定のパロディで、YMOの曲が終わったと同時にCMソングよろしく「TIME LIMIT」のイントロが始まります。YMOを聴いていた当時の小生、CASIOPEAはせいぜい「ASAYAKE」と「I LOVE NEW YORK」くらいしか知らなかったものですから、てっきりYMOの新曲だと瞬間的に思ってしまいました。しかしよくよく聴いてみるとYMOの曲とは作りが全然違いますから、やっぱりYMOじゃない、ということにすぐに気がつきはしましたが、もちろんその時点では誰の曲なのかまではわからない。 (クレジットにはあったのかもしれませんが、当時はそこまでよく見てませんでしたし)
そして数年の時が過ぎ、CASIOPEAを聴くようになって出会った「MINT JAMS」。ここで初めてこの曲がCASIOPEAだったんだと膝を叩いたわけです。
それにしても同じALFA RECORDだったからとはいえ、YMOのアルバムにCASIOPEAの曲が入っていたなんて、今では考えられないことですね。あざとい商売が得意のALFA RECORDでしたから、YMOの人気に便乗してCASIOPEAも売ろうとしてたんだったりして。
テクノなんてジャンルのなかった当時、YMOはフュージョンバンドとして最初は売り出されていた経緯がありますが、ほぼ時を同じくして、CASIOPEAもデビューしています。YMOがテクノポップとして大ブレイクしていなければ、おそらく独特なフュージョンバンドという位置づけのままでしたでしょうから、CASIOPEAはYMOの後輩になっていたのかもしれません。
YMOの「SERVICE」、曲の間にS.E.T(スーパー・エキセントリック・シアター~三宅裕司、小倉久寛とか)のコントが挿入されていて、アルバム「増殖」のスネークマンショーみたいな作りになってます。そのコントの中のひとつのBGMにCASIOPEAの「TIME LIMIT」(確か「MINT JAMS」バージョン)が使われていたんですね。
しかもこのコント、ラジオCMをする探偵という設定のパロディで、YMOの曲が終わったと同時にCMソングよろしく「TIME LIMIT」のイントロが始まります。YMOを聴いていた当時の小生、CASIOPEAはせいぜい「ASAYAKE」と「I LOVE NEW YORK」くらいしか知らなかったものですから、てっきりYMOの新曲だと瞬間的に思ってしまいました。しかしよくよく聴いてみるとYMOの曲とは作りが全然違いますから、やっぱりYMOじゃない、ということにすぐに気がつきはしましたが、もちろんその時点では誰の曲なのかまではわからない。 (クレジットにはあったのかもしれませんが、当時はそこまでよく見てませんでしたし)
そして数年の時が過ぎ、CASIOPEAを聴くようになって出会った「MINT JAMS」。ここで初めてこの曲がCASIOPEAだったんだと膝を叩いたわけです。
それにしても同じALFA RECORDだったからとはいえ、YMOのアルバムにCASIOPEAの曲が入っていたなんて、今では考えられないことですね。あざとい商売が得意のALFA RECORDでしたから、YMOの人気に便乗してCASIOPEAも売ろうとしてたんだったりして。
テクノなんてジャンルのなかった当時、YMOはフュージョンバンドとして最初は売り出されていた経緯がありますが、ほぼ時を同じくして、CASIOPEAもデビューしています。YMOがテクノポップとして大ブレイクしていなければ、おそらく独特なフュージョンバンドという位置づけのままでしたでしょうから、CASIOPEAはYMOの後輩になっていたのかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます