TOTOからはじまったイモづる式音楽日記

旧タイトル:TOTOからはじまるLA FUSION CONNECTION~ネタはフュージョンやらAORやら。

上を向いて歩こう / 清水仁

2006-08-18 00:30:45 | AORとか
調子にのって、今度は清水仁ネタ。

「上を向いて歩こう」って坂本九の名曲ですよね。でも小生が初めて(どっかで耳にしていたとは思いますが)この曲を聴いたのは、この清水仁バージョン。
清水仁のソロアルバム「ONE」(1986年リリースだったかな)に収録されています。
原曲は明るくポップなリズム。でも清水仁はスローなテンポに情感を込めてしっとりと唄っていました。歌詞をよくよく読んでみれば、物悲しい曲なんですよね。よくもまあ、九ちゃんあんな脳天気に唄っていたものだと思います。

とある場面、カラオケに行って歌わなければならなくなった際、レパートリーのない小生としては、とりあえず目についたのがこの「上を向いて歩こう」。よっしゃ清水仁のキーなら歌える!(そりゃオフコースだのSING LIKE TALKINGの歌なんかキー高すぎて歌えませんわ)ということで、かけてみるとやたらハイテンポで脳天気なイントロが流れるじゃありませんか。当時原曲を知らなかった小生としては、清水仁バージョンがこれほどまでに原曲と異なるものだとは思ってませんでした。え、ぇ~こんなんなの?と思いながら歌いましたよ、清水仁っぽくこぶしをきかせながら...しかもハイテンポで。もちろんその場の誰もが坂本九でなく、清水仁風に歌ってるなんて知る由もありませんが。

この清水仁のアルバム「ONE」、聴くたびにあの頃を思い起こさせるようなノスタルジーたっぷりの名作です。小生にとって一生モノの1枚ですね。

HITOSHI SHIMIZU(vo,b)KAZUHIKO MATSUO(g,vo)YASUHIRO ABE/RYUJIN HIROTA/MEBAE MIYAHARA/GEORGE CHANDLER/JIMMY CHAMBERS/JIMMY HELMS(vo)KENGO HIRATA(keys,programming)YUKIYASU NAGAO(g)VIC EMERSON(keys)PHIL TOD(sax)

なんでもBEATLESでお馴染みのGEORGE MARTINのコーディネートにより、ABBEY ROAD STUDIOでマスタリングされたそうです。BEATLESのコピーバンドをやっていた(というか今でもやっているようですが)清水さん、本望だったんでしょうね。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 逢いたい/オフコース | トップ | INTELLIGENT JAZZ ミニライブ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オフコース~清水 (cool_mint)
2006-08-19 11:37:01
夏の別れ オフコースファンの人達にもあまり話題にならない曲?なのですが、私は好きです。

リズム感というかノリが好きなこともありますが、なんとなく見えてくる情景感。それとDXエレピとイントロのシンセらしいシンセ音??が良いです。

この曲はシングルとアルバムとではミキシングエンジニアが違うのか、微妙に違うのですよね。後に小田和正によるアコーステックのセルフカバーが発表されましたが、やはり、あのノリが好きなのでオリジナルが勝っています。

清水仁のソロアルバムとシングルを持っていることもですが、あの清水さんの各曲の良さをわかって頂ける方は少ないと思っていました。

セカンドアルバムよりファーストアルバムの少し暗い感じが好きなのですが、愛聴盤です。

曲全体が何とも言えないREVのエフェクトの掛け方がアルバムの雰囲気を良くしているのような気がします。相変わらずマイペースで活動されていますが、お住まいが近くなので、よくご家族でお食事していたり、車を路駐して携帯に一生懸命電話している姿を見ますが~いくらなんでも、サインとか握手なんて・・・ムリです。
返信する
少し暗い感じ (imokenp)
2006-08-20 22:06:30
そうなんですよね~。

清水さんのセカンドはファーストよりだいぶ軽い、というかおおらかな雰囲気があります。それはそれでいいんですけど、やはりファーストに漂う暗さが心に沁みるというか、いつまでも後を引くんですよね。



それと、「夏の別れ」のエレピの音!これも曲にぴったりでいいですよね。この良さがわかってくれる人がいらっしゃるとは感激です。

返信する

コメントを投稿

AORとか」カテゴリの最新記事