goo blog サービス終了のお知らせ 

TOTOからはじまったイモづる式音楽日記

旧タイトル:TOTOからはじまるLA FUSION CONNECTION~ネタはフュージョンやらAORやら。

スゴおに

2021-06-16 23:22:22 | Weblog
https://retail.jr-cross.co.jp/newdays/special/sugooni

これね~、発想が面白いんですよ。
NEWDAYSで見かける度に食いたいな~って。
というわけでこないだWえび天とベーたまを買って食ってみましたよ。
えび天というだけじゃなくて、ご飯も味ついてたしね、ベーたまに至ってはコーンの入ったピラフだったりするわけで。
正直美味いか、っていうと、変わってるだけで味は予想通り、レベルではあるんだけど、繰り返しになるけどこういう面白いのって、絶対手が出てしまう。
次は是非とものり弁にぎりましたか生ハムを食ってみたいものだが・・・もう終わりかな。
なんにしてももう少し期間を長くして、定期的に新しいの出したりローテーションしたりして、継続してもらいたいものである。
決して1回食ったらもうええわ、というレベルではないと思う。

今日の通勤音楽
WHY CAN'T WE BE FRIENDS? / BIG HORNS BEE
PLAYS WELL WITH OTHERS / PHIL COLLINS

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルールがわからん

2021-06-14 21:44:00 | Weblog
TSUTAYAの本をスタバに持ち込んで読める?というシステム。
ウチの近所のスタバとTSUTAYAもそういう連携をしているようなんだけど・・・。
TSUTAYAで売ってる本ならなんでもスタバに持ち込んで読んでもいいの?ていうか、そんなことされた本ってさ、そんなことされた時点でもう古本なんだけど。それを買わされる身にもなってもらいたいもんだ、とも思う。大体本屋で立ち読みされた本は手脂や折くぼみがついてたりしてね、立ち読みされるのも考えもんだよな、特に今のご時勢。そもそも、スタバ読みできる本って、限定されてるんかいな。
とりあえずいえることは、そういうルールって普段利用していない人には理解し難い、ってこと。慣れてればどうということもないのかもしれないけれど、初心者・一見さんには敷居が高いってこと。今の世の中そういうのが普通になっているよね。知っているのが当たり前という前提。最近カミさんがMAC買ったんだけど、取説なんて一切ない。そんなもん使える人が買うもんなんでしょ、という上から目線というかなんというか・・・。いろんなことに説明を求めることってダサいことなんだろうか。でも今の世の中って、昔に比べていろいろと説明を求められる場面って多いよね。仕事なんてさ、きちんと説明できるようにしておくこと、ってね。
何が正しいんだか全然わかんなくなってきた。

今日の通勤音楽
LIVE IN TOKYO / TOTO
COMBINE / 西村智彦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいねぇ~MTV FLASHBACK

2021-06-13 21:27:57 | TOTO&FUSION
今日もまたMTVのナツカシMVの話。

今日の放送を見てたら、INCOGNITOにCANDY DULFERなんてのも放送されてました。
曲はもちろん超有名な名刺代わりの1曲という選曲ではあったものの、そもそもMVがあったなんて知らんかったわ~、それを見れただけで大満足だったのでした。
その他にも今回はジャズ寄りな選曲だったようで、初めて見たUS3とやら、スタンダードなジャズをサンプリングしたラップという、これはなかなか興味深かったですね。それからこちらも初めましてだったCHUMBAWAMBAとかいうバンドの「TUBTHUMPING」という曲も、曲展開が面白くってね、結構気に入ってしまったのです。

最近MTVもこういった懐かし系、ジャズ寄り系も充実させてきているんですかね。
見るのが結構楽しみでなにより、なによりなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイントカードがめんどい

2021-06-12 22:26:52 | Weblog
今日も東京駅グランスタで買い物した際、SUICAで支払いしようとしたところ、JREカードお持ちですか?と言われた。NEWDAYSとかならSUICAで支払うだけでJREポイントつくのにね、店によってはJREカードも必要となる。SUICA支払いで自動的につくようにしてくれんかな~。いちいち言われてからカード探すのがめんどい。

コンビニではLAWSONではPONTAカード。HMVでも使えるので小生もっと使用頻度が高いのがPONTA。たまにファミマだったらTポイントカード。でもね、セブンイレブンはNANACOカード。しかもプリペイドICカードだから、単純にポイントカードとしては使えないんだろうね。ゆえにそんなカード持ちたくもないのでセブンイレブンではポイントを付けることができず。あまり使いたくない。dポイントカードも使える、と聞いて一瞬期待したが、dカード払いにしたときだけらしい。てかそもそもdカードってdocomoじゃないと使えないの?そんなことないのかもしれないけど、そのあたりは情報あんまりないよね。とにかくめんどい。とりあえず言いたいことはセブンはポイント付けられないからあんまり使いたくないということだ。でもそんな意思とは裏腹に、やっぱり店舗数は多いから利用せざるを得ないことも多々あるのよ。でもポイントは大丈夫です、になるのが勿体ないし、なんだか負けを認めるようで悔しい。

というわけで、共通ポイントカードは単純にすっごく便利なんだけど、変なルールが課されてるととたんに使うのがめんどくなる。
ホンマにセブニレブンはなんでもいいから共通ポイントカードにして欲しいな。nanacoオンリーな現状ならば全く利用したくありません。
そんなこといろいろ考えながらコンビニ利用するのもまためんどい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人のアカボシ / キンモクセイ

2021-06-10 22:34:23 | その他の音楽
懐かしのMV、これもMTV、いやスペースシャワーだったかな、見てたら流れてきたこの曲、キンモクセイの「二人のアカボシ」。この曲も好きだったな・・・、当時やはりMVをよく見ていて、そして気に入って、アルバムまで買ってしまったという思い出の1曲だったのです。
てか、それほどまでに気に入っていたのに、久々に聴いてもハテ、こんな曲だったけ?って思ってしまったのです。若いころの記憶はしっかりあるけど、それなりに年がいってしまってからだと、記憶力って全然というのを実感した次第なのでした。
とはいえそこは昔取った杵柄?じゃないけど、2回目聴いたらもう思い出していましたね。やっぱりいい曲、そして沁みるMV。いいな~やっぱりこの曲。久々にCD引っ張り出してまた聴くことにしよう。

ちなみにこのキンモクセイ、キャッチコピーが「ポピュラーミュジックグループ」ということでいやはやなんともそれらしい。この曲自体がリアルに懐かしいのに加えて、さらにノスタルジックな曲調、雰囲気。まさに6~70年代のなんやら古臭いキャッチコピーそのままの「ポピュラーミュジックグループ」が絶妙にマッチしてるんですよね。

そういや、キンモクセイが紅白に出た時、キーボードの人がYAMAHAのS80を使っていて、おぉウチにある、カミさんが買ったシンセと同じや~なんて思った記憶が蘇ってきました。結局S80はついこないだですけどカミさん、売っぱらっちゃいましたけどね・・・。

夜明けの街~~
今もこの曲が頭の中をグ~ルグル。

今日の通勤音楽
LIVE IN PHILADELPHIA 1983 / GENESIS
NIGHTWATCH / KENNY LOGGINS

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならONKYO

2021-06-09 23:47:12 | Weblog
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1327323.html
ONKYOという会社がAV事業から撤退、売却をするそうで。

実は小生、家でのCDプレーヤーはこの20年近くONKYOのFRシリーズのミニコンポを愛用してきていました。今使っているのでもう3代目かな。
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/audiosystem/frseries/xnfr7fx/index.htm
安すぎず、かといって高すぎず、コンパクトで場所もそれほどとらず、まあいい塩梅の存在感だったんですよ。

iPodが出てきて以降は、こういったミニコンポの存在感がなくなってきてましたからね。えらい安いおもちゃみたいなモノから、iPod用スピーカーみたいなのに成り下がったものとか。純粋にCD、ひと昔前ならMD、そしてFMラジオとかDVDの音を出したりという、音のハブみたいな役割を持った製品が薄くなってきていて、CDをそれなりの音で聴こうと思うっても年々選択肢が狭まってきている現実があります。
そして、このニュース。

一応シャープとVOXXがブランドを引き継ぐらしいんだけど、こういうミニコンポってどうなってしまうんだろうか。今使っているヤツが壊れてしまったりした日には、新しいのを買うことができるんだろうか・・・と戦々恐々となる日が目の前に到来しているようにも思える。
CDが手に入らん~~とさんざんぶーたれてきましたけど、気が付けばそれを再生するプレーヤーもその存在意義がなくなりつつある、というこの現実。なんだろう、文化というものが薄っぺらくなっていってる気がするのは気のせい?

今日の通勤音楽
FLY!FLY!FLY! / T-SQUARE
AFRICA SPEAKS / SANTANA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財政破綻って言われても

2021-06-07 23:09:23 | Weblog
ピンときませんよね。
京都市が10年以内に夕張市と同じ財政再生団体いなってしまうんだとか。
あれだけの大都市なのにね。いったいどうゆうことなんでしょうか。
確かに今は観光客が激減しているけど、それまでの蓄積があるんじゃないの?というのが普通の見方。

https://news.yahoo.co.jp/articles/02327315ec402931eb2f4420a96c840cbc43a378

でもこちらの記事によれば、そもそも京都は学生や寺社仏閣が多いものだから税収が少ないんだそうで。あぁ言われてみりゃ確かにそうだそうだ。小生が学生の時分には京都は学生か八九三しかいない、なんて話はよく聞いたものです。

この話からふと思い出されたのが古都税騒動。小生が大学に入り、京都市民になった1985年、まさに古都税騒動の真っただ中でした。せっかく京都市民になって京都観光いくらでもできる~なんて思ってたわけですけど、古都税問題から拝観停止だのどうのこうので、京都観光どころじゃなかったんですよね、あの頃は。そんな状態で観光することもかなわない時期が続いたものだから、気が付けば別に観光なんかどうでもええわい、という結局住んでると観光なんか行かない、というあるあるそのものを実践してしまっていたのでした。
京都をめぐる税金問題って結構根深いものだったんですな。

とはいえ、地下鉄東西線も空いてはいるんだけど、やっぱり必要なものだったんじゃないかな。観光シーズンの市バスの混みよう、更には道路の混みようは半端なく、まともに時間が読めない状態ですからね、地下鉄はその最適解だったのかも知れないと思ったんだけどな~。
なんにしても、このコロナ禍では、京都に限らず全国各都市、更には国家までもが財政的にどうなのよ、という心配は尽きないわけではあるんですけどね。

今日の通勤音楽
HAVANA MOON / CARLOS SANTANA
HOMECOMING / CHAKA KHAN
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高にドラムがカッコイイ曲10選

2021-06-05 23:10:23 | その他の音楽
MTVでやってた特集で、ベースの次がこれでした。
いやあ、こちらもまた期待以上の収穫がありましたね。

CREAMの「WHITE ROOM」は再結成ライブからのMVでしょうか。CLAPTONのソロでPHIL COLLINSが叩いてたバージョンがすっごくカッコよかった印象があったところに続いたのがGENESIS「ABACAB」。ブっ飛びました。この曲をMTVで見れるとは・・・という感激がありましたね。更にはELP、POWELLのELPです。う~むこうしてみるとこのELPは既に誰一人として生きていない・・・。
もちろんRUSHもベース特集に続いて再登場。「FAR CRY」が最高にドラムがカッコいいかどうかは議論があるところかもしれませんが、RUSHを採り上げないわけにはいかんですよね。
POLICEの「EVERY LITTLE THING SHE DOES IS MAGIC」はなるほど、POLICEの中でも確かにドラムが凄い。POWER STATIONも、やはりこのビート感ですよね。このドラムがあってこそだったわけですよ。

繰り返しになりますが、このシリーズは是非とも続行を。
今回ギターが凄いはスルーしてしまったんだけど、こっちも録っておきゃよかったな・・・。
最新だけじゃなくて、古いMVもガシガシ流していただきたいものなのですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高にベースがカッコイイ曲10選

2021-06-04 23:52:02 | その他の音楽
MTVでこんな特集やってたんですよね。
いやあ、期待以上の収穫がありました。
レッチリが最初に来るのはそこはそれなりになんだけど、2曲目にいきなりPRIMUSの「TOMMY THE CAT」。そうそう、この曲はPRIMUSの中でも唯一?と言ってもいいベースがヘナってなくてカッコイイと言える曲ですよ。BOOTSY COLLINSはお約束なんですけど、PINK FLOYDの「MONEY」が来るあたりもまた渋い。そしてそしてRUSHですよ。「STICK IT OUT」だったんですが、他にももっと凄いのあるんだけどな、でもMVがないのか・・・なんて思いつつ。QUEENの「ANOTHER ONE BITES THE DUST」も鉄板でしょうか。ほかにもTHE WHOとかMR.BIGとかDURAN DURANとか、年代をまたいだ素晴らしいMVの大特集。いやいやこのシリーズもっとやってほしい。RUSHの他の曲だっていいし、LEVEL42とかだってあるじゃないですか。JOHN COOGER & MESHELL NDEGEOCELLOの「WILD NIGHT」だっていいよね。
このカッコイイ曲シリーズいいね~めっちゃ気に入りました。いろんなバージョンで続けてほしいし、願わくばPRIMUSやRUSH特集なんてのも、ね。

今日の通勤音楽
WITH THE MUSIC / MATT JOHNSON
PYRAMID / PYRAMID
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IT

2021-06-02 23:33:31 | Weblog
またまた録りだめしていた映画見たよシリーズ。
今回は「IT」。
結構話題になったホラー映画、なんでしょうね。そんなわけで怖いもの見たさもあって見たわけですが・・・。
うむ。これなら日本のホラーの方が怖い気がする。シャイニングもそうだったけど、なんだか怖さもあるんだけど、半分ギャグに見えてしまうわけですよ。一瞬ビクッとなるシーンはあれども、次には笑いがこみあげてくるんですよ。なんでなんでしょうね。このテの不気味なクリーチャーとか、画面に迫ってくるピエロとか、ある意味教科書的な怖がらせ演出が鉄板ギャグに見えてしまうとか?
まあ、とにかく笑えるほどに怖くはないわ、結局子供たちに駆逐されてしまう弱っちい悪魔だし、えらい話題になった割には・・・ってなもんでした。

今日の通勤音楽
LIVE AT VIRTUOSO / KIYO*SEN JAZZ
C’EST CHIC / CHIC
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする