TOTOからはじまったイモづる式音楽日記

旧タイトル:TOTOからはじまるLA FUSION CONNECTION~ネタはフュージョンやらAORやら。

Bee Gees - This Is Where I Came In

2021-09-15 23:45:22 | Weblog
Bee Gees - This Is Where I Came In


BEEGEESの曲をいろいろ聴いていて、この曲でちょっとした発見。
MAURICEの声がなんとなくわかるんです。
あったりまえじゃん、BEEGEESは3人とも歌ってるんだからよ~。
もちろんMAURICEがリードボーカルをとる曲もそれほど多くないながらもあるわけですよ。
でもMAURICEの声って、うまい具合にBARRYとROBINの中間っぽい、というかどっちの声にも聴こえたりするものだから、3人同時に歌っているとMAURICEの声って、その中では聞き分けることができないんですよね。
昔っからBEEGEESのファンで聴いていたわけだけど、未だにそこは自分の中では謎というか気になるところではあるだけに、改めてこの曲を聴いて、おや?と思ったわけです。
この曲はいわばBEEGEESとしての最後の作品。そんな背景もあって、この後最初に亡くなってしまうMAURICEの声がなんとなくわかるような録音がされている、というのが今更ながらなんともいえない気持ちが・・・。

今日の通勤音楽
HAVANA MOON / CARLOS SANTANA
VOX OUSIDE THE BOX / DAVID GARFIELD



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何の楽器?

2021-09-13 23:32:55 | その他の音楽
今日の会社の帰り道、ふと思った。
皆さんもよくご存じの、かの有名なBEEGEESの「STAYIN’ ALIVE」のイントロ。
あの音を出している楽器は何?ってね。
ライブではギターで演っていたと思うんだけど、レコードでもギターなのかな。確かにライブではギターなのは聴けばわかるんだけど、レコードではどうもギターには聞こえてこない。キーボードだったらわかるんだけど、とはいえこんな音のエレピなりなんなり、ってないよね。とするとシンセ?う~ん当時のアナログシンセでこういう音って出るんかいな。まあギターだとしてもこういう音の使い方って他にないよなって思う。でもやっぱりよく聞いてみたギターなのかもしれない。

これね、自分が音楽をするようになってからでも未だに解決できない、腹落ちする結論が出ていない謎なんですよ。実はこういうことを考えながら聴くのも結構楽しかったりもすのです。

今日の通勤音楽
RING / TRIX
A KIND OF MAGIC / QUEEN
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉店

2021-09-12 23:17:09 | AORとか
https://news.yahoo.co.jp/articles/741896210f30f8473169d53b9b5ef95fe459d3cd

結構毎週楽しみに見ていた番組だったんですけどね。
やはりさすがにネタが・・・という感じなんでしょうか。
こういう深堀りうんちく番組ってツボると面白いんですよね。
逆にツボらないと全く面白くなくなってしまう、というリスクもあるだけに、ネタ選びはなかなか厳しいものがあったんじゃないかと思ったりもします。
関ジャムも面白いけど、なんかこう時に真面目過ぎてツボらないんだよな。
その意味ではやはりおっさんの酒飲みトークみたいなノリはこの番組の個性だったんですよね。

やっぱこれ買おうかな~。
https://bs12shop.com/items/610ce0012023977614837660
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一事が万事

2021-09-11 23:06:23 | Weblog
ここ最近の音楽関係の話題は何と言っても密フェス問題・
とにかく他の音楽フェスに対する風当たりが強くなるだけでなく、ライブ、という存在そのものを否定されるかのような世の中の評価につながっているのがなんとも残念なところです。
結局のところ、こういうほんの一部の連中による問題行動が、全体に影響を及ぼしてしまう、同じ穴の貉と思われてしまう。
要は一事が万事ということで、音楽ライブそのものが迷惑な存在であるというレッテルを貼られてしまうという理不尽な話なのです。
ていうか敢えて言うけどヒップホップなどを聴く人間はそういう人物である、という風に思われるのは仕方ないということを白日の下にさらけ出してしまったのは自己責任なんだけどね。

こういう話、昔からありますよね。
それこそ撮り鉄の問題、というよりむしろ異常といってもいい行動により、いわゆる鉄道マニアはこういう輩ばっかりと見做されてしまうという現実。
タバコだってそう。一部のマナーの悪い連中が喫煙者のイメージをひたすら落としまくって、更に規制が厳しくなる悪循環をもたらしているという現実。もちろんそれで迷惑をこうむるのはきちんとルールを守ろうとする人たち。元々そのマナーの悪い連中にとってはいろんな規制が新たに加えれられようがどうしようが知ったこっちゃない。端からルールを守るつもりがないんだからどこ吹く風。
昔から言う今時の若いもんは、というのもすっごくオーソドックスなレッテル貼りだよね。

ホント世の中には必ず一定の比率で存在する、この手の輩を世間から排除するにはどうすればいいんだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

209系3100番台

2021-09-09 23:50:47 | 旅行記
こないだの乗り鉄の続きというかなんというか。
拝島から乗った八高線の車両は、なんと209系3100番台だったのです。

この車両、マニア的にはものすごく興味深いモノ。
209系を名乗りながらも実際にはりんかい線の車両をJRが買い取って、それが209系に編入されたという他にはない経緯をたどった車両なのでした。元々このりんかい線の車両は209系をベースに設計されたモノだったということもあって、見た目は違うけど、中身はほぼ209系らしいですね。
もちろん、車両そのものはりんかい線ですから、いつでも乗ろうと思えば乗れる、別に珍しい車両ということでもないんだけど、この209系3100番台としては乗ったことがなかったので、乗ってみたかった、というより乗った記録を残したかった、というところですかね。

しかも、今回乗ったのは中間の新製車両。りんかい線からの購入では足らなかった車両を209系として新製した、すなわちJRの車両以外の仕様で製造されたJRの車両、というなんとも妙な車両なんですな。更なるレア感のある編成だったわけです。
りんかい線の車両は既に座席モケットの更新がされていますが、この編成はオリジナルのまま、というところもまたまた。

なんにしても珍しい存在の車両だけに一時期運用を外れたりしたものだから、乗っておかなければ、と思っていたところで偶然乗れたわけです。
今回の乗り鉄、目的がはっきりしなかったけど、結果的には期待していなかった、このような収穫があったのでした。


今日の通勤音楽
LIGHT UP THE NIGHT / THE BROTHERS JOHNSON
MASA’S FIRST TAKE / MASA KOHAMA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまけの乗り鉄の続き

2021-09-08 23:55:24 | 旅行記
一昨日の乗り鉄の話の続き。

今回初めて拝島で下車。

今回も乗り鉄につきもの、拝島駅から玉川上水沿いを歩いて15分程度にある温泉です。

昭島温泉 湯楽の里。
やっぱりこういう時期だから皆さん行くとこないからなんでしょうかね。
結構な混み具合。
人気の湯舟は結構な密状態で結局浸かることができませんでしたわ。

それにしてもブラタモリなどの番組で、噂にはかねがね聞いておりました玉川上水。
綺麗な清流っぽいのを想像していたけど、別にそんなこともなかったな~。
ちと残念でした。

また、横田基地のすぐそば、という場所柄だけに若干騒々しい地域という勝手な想像をしていましたけど、日曜日だったからなのかわからんけど、全くそんな雰囲気は感じられなかったですね。すぐ横が基地、なんてことが玉川上水脇の道では全く想像がつかなかった、普通の街だったのです。
でも拝島に戻って再び八高線に乗るとわかりますね。
いわば基地の中を分断して走る路線、ということになりましょうか。
両脇の車窓はしばらく日本とは思えない雰囲気漂う景色が続いていました。

今日の通勤音楽
SWEET FREEDOM / MICHAEL McDONALD
LOVE REMAINS / TAL WILKENFELD
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまけの乗り鉄

2021-09-07 23:55:52 | 旅行記
実は昨日も乗り鉄をしていました。
本当は今週後半に休みとって旅に出る予定だったんだけど、またまたあえなくその目論見がぽしゃってしまったもので、18きっぷが1日分余ることが確定してしまったものですから、まあいわば仕方なく?特にこれといった目的もなく、18きっぷ消化のためだけに出かけたのでした。
それにしても、今年度になってから一度も有給とれていない・・・30年以上の会社勤めで初めてのことかも。

で、目的は八王子。

いやね、春に富士急行に乗り鉄行った際に立ち寄った八王子駅構内で食った武蔵野つけ汁うどんがまた食いたくなった、というのとその時に土産で買ってきた、マミングとやらの柿の種チョコレートがカミさんにえらい好評だったんで、それのお徳用袋を買いに、という二つの目的で訪れたのでした。

でもやっぱり武蔵野つけ汁うどん、立ち食い店舗らしからぬゴン太でバリ硬くらいのごっついコシがあるうどん、食べ甲斐のあるまさに逸品。つけ汁の具の量は、いかにも立ち食いレベルではあるんですけど、このうどんは素晴らしい。
写真ではわかりませんかね・・・、このうどんの輝きが。

この「いろり庵きらく」ってあっちこっちの駅にあるんだけど、この武蔵野うどんやってるのって、ここだけかもしれないですね。てか、ここそもそもそば専門店みたいだし。

そんでもって、八王子駅改札を出たところにある「やまたまや」にて、マミングの柿の種チョコお徳用を二つ購入。
このマミングの柿種チョコ、確かに美味いし、手軽に買えるのって、ここだけかもしんない。
まあこういう目的だけで、わざわざ電車に乗って来るってのもたまにはいいじゃないですか。

さて、八王子からはハイブリッドな機関車を眺めながら八高線に乗って次なる目的地拝島に。



今日の通勤音楽
THE SMILING MUSIC / 村田隆行
BIG BAM BOOM / DARYL HALL & JOHN OATES


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DO YOU LOVE WHAT YOU FEEL

2021-09-05 23:37:26 | AORとか
https://www.youtube.com/watch?v=li-vqSuv-OA&t=1766s

今日たまたま聴いて思った。やっぱりこの曲のアレンジは最高だね。
沼澤尚のドラミングが最高。
CHAKA KHANのオリジナルもいいけど、このカバーは秀逸だねぇって。
もしかしたら何年も昔に同じこと書いてるかも。
でも聴けば聴くほどに、改めてハマってしまうのです。
たまんねぇっす。

これももう25年も前の作品か・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の乗り鉄 3

2021-09-04 23:21:57 | 旅行記
18きっぷ消化の乗り鉄の最終回。

久留里から折り返し列車で木更津に戻り、更に乗り換えて袖ヶ浦に。

はい、今回の乗り鉄ついでの温泉に選んだのが、この袖ヶ浦の「湯舞音」、というところです。
場所はもう袖ヶ浦駅の目の前、隣接するちょっとしたショッピングモールの敷地内奥にあったのでした。

ちなみにショッピングモール内のスーパーを覗いてみたら、予想通りウイスキー「房総」も売ってました。
でも価格は20円引きでしかなかったですからね、やっぱり本家で購入したことに間違いはなかったな~って。

で、この温泉「湯舞音」、温泉がなんやら「含よう素ナトリウム塩化物温泉」とかいうものらしくて、赤チンを薄めたような赤茶けながらも濁りの無い透明なお湯だったのです。
今までに感じたことのないような効能、家帰ってもなんだか体や肌がスッキリしている感じが持続していて、寝る前に風呂に入らんでも全然気持ち悪くない、そんな感じのめっちゃいいお湯だったのでした。

改めて袖ヶ浦でもなんか土産になるものを~と思って、そのショッピングモール敷地内にあるFARM COURT袖ヶ浦とかいう店に期待して入りました。でもなんも得るものがなかったな~。農産物はそこそこあれども、土産物っぽいものについては、たくさんあるけど、よくよく見れば千葉と全然関係ないものばっかり売ってたもので、意味不明な店だった。
久留里もそうだったけど、土産物って、この辺ではあんまり売る気はなさそうなのね。

というわけで、袖ヶ浦駅から千葉駅に戻り、千葉駅でも再度土産物漁れども収穫なく、仕方なく手ぶらで帰路に就いたのでした。
一応それなりの目的は達せられたので、適度に満足感をえられた乗り鉄だったのでした。

って書いている今はもう既に乗り鉄した日から1週間を経過していますね。
いやはや時の経つのも早すぎる・・・と改めて実感。

そうそう、たまたまですが、今日のアド街は「君津」でした。
もちろん久留里駅周辺とか、例の湧水井戸とかもしっかりでてきてましたね。
こういう田舎なところにももっとスポットをあててもらえればな~って思ったりもします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の乗り鉄 2

2021-09-03 23:18:54 | 旅行記
18きっぷ消化の乗り鉄の続き。

木更津から久留里まで。
キハE130-101単行列車です。


久留里はほぼ20年前に降り立ったことがあるんだけど、とにかく水の街、という印象が残っていたのです。軒先で水が湧いてきている、そんな家があちらこちらにあった、という遠い記憶。
でも不思議なもので、その当時の記憶の中の久留里と、今目の前の久留里の街は印象が全然違うんだよね。水が湧いている家々なんて見当たらない。もちろんそういう湧き水スポット的なスペースはあるんだけど、記憶の中のものと違うんだよな。


もちろん写真にも残っている、こういう感じを求めていた。

今回訪れた範囲では見つからなかったのです。
なんだろう、ちょっと狐につままれたような感じ・・・。

で、この久留里で向かったのが須藤本家という酒造所。
いやね、ここでウイスキーを作ってる、っていうんで、一応買ってみようかな~って。

日本酒の蔵元ですから、どうせバルクのスコッチウイスキーに久留里の水混ぜたくらいのものなんだろな~くらいの見当でいたんですけどね、一応ここでは焼酎も作っているようで、確かにウイスキーお原材料は「グレーン、モルト」の順番になっている。なるほどモルトは輸入モノだけど、グレーンは自家製のようだ。ということで日本酒が並んでいる売り場の隅っこに置いてあった1本を購入。ちょっと期待が持てそうなウイスキーです。

それにしても、水の街とはいえ土産物店とか全然ないんですよね。
その代わりなんでしょうか、蔵元がいくつかあって、久留里サイダーとかも売っていたな。
土産になりそうな、例えば久留里の水出しコーヒーとかあったらよかったのにね。

さて、久留里城址にも行こうかな~って思ったけど、結構遠そうだし、看板に「現在休業中」って思いっきり貼り紙してあったんで、ウイスキー買って少し街ブラしてから、さっき乗ってきた列車の折り返しで再び木更津に向かったのでした。

今日の通勤音楽
PARIS 1987 / TOTO
STRAWBERRY LETTER 23 LIVE(DVD) / THE BROTHERS JOHNSON
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする