![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d4/d956708d4842436d25dcd47848924954.jpg)
1993年のJリーグ創設時から存在する10クラブの中で、3冠タイトル(Jリーグ、天皇杯、ナビスコ杯)に縁がないのはサンフレッチェ広島だけだったらしい。その広島が創設21年目でJリーグ年間優勝を達成した。その監督はというと、OBの元日本代表MF森保一。前任のミハイロ・ペトロヴィッチ監督が推進した攻撃サッカーに組織的守備を浸透させた。
「ミシャさん(ペトロヴィッチ)のサッカーをよりシンプルにし、守備ではファースト・ディフェンダーの役割を明確にした。優勝は選手やスタッフのお陰」感無量といった面持ちで、彼はそう語った。
森保という名前を聞いて、ピンとくる人はなかなかのサッカー通であろう。彼の名前を一躍有名にしたのは、ドーハの悲劇で知られるオフトジャパンである。無名の森保を日本代表に抜擢したのも無論オフト。オフトはマツダのコーチ時代から彼に目を付けていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b3/3b5e739b132451ef8fb001d49775f02b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/69/65158ef5a4e9107ebc666ee2ed9e463a.jpg)
当時の日本代表の司令塔はラモス瑠偉。彼が前線に上がり、薄くなった中盤を埋めるのが森保の主な役割だった。地味で泥臭い役割だ。本人は語った。
「僕の場合、そんなに身体能力は高くない。走力にしろジャンプ力にしろ並以下です。技術ひとつとってみても、他人よりすぐれているところはほとんどない。なにしろ、サッカースクールに行くとミスして子供たちに笑われるくらいですから。だからこそ、事前に頭を使って、試合の流れを読まないといけない。相手に技術を見せびらかすよりも、味方がプレーしやすいように速く、正確なパスを出すことの方が大切なんです。いわゆるシンキング・スピード。これが遅くなると、僕の居場所はなくなってしまう」
「天才と天才肌は違うんです。天才でもないのに、自分のことを天才だと思っている選手がたくさんいる。サッカーは自分で考え、自分で創造するスポーツ。それができないと、この世界では生き残っていけない」森保はそう語っていた。
Jリーグ発足当時の選手は皆ちやほやされ勘違いしてる選手が多かった中で、彼の考えはしっかりしていた。地味ながらも確実で早いプレーがモットー。堅実な彼らしい。
元日本人Jリーガー監督のJ1優勝は史上初らしい。まだ44歳、将来の日本代表監督だって夢ではあるまい。いや彼は言うに違いない、そんなことおこがましいと…。