![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/79/f1604aa18887efe96373d78c9dbac9ca.jpg)
今日は健康の話。
元々歯医者以外は5年に一回行くか行かないかでここまで来ている。風邪など熱が出て寝込んだこともあるが、自己免疫力を高める静養と保温・栄養で何とか乗り切っている。特に最近では微かな初期症状で対処すると寝込む事はなく直に症状は改善する。(薬は飲まない)
人間ドッグも一昨年を最後に止め健保が行う簡単なものに切り替えた。
現時点、運良く基礎疾患は無い。色々調べると↓
肥満症・高血圧・糖尿病などの生活習慣病は、環境や遺伝的な要素にも関係しているが、「食習慣・運動習慣・睡眠・ストレス・休養のとり方」などの生活習慣にも大きく関係している。
この生活習慣について、行われた研究結果から、「ブレスローの7つの健康習慣」として世界に知られているものがある。これはカリフォルニア大学のブレスロー教授が、生活習慣と身体的健康度(障害・疾病・症状など)との関係を調査した結果に基づいて提唱された。
※ブレスローの7つの健康習慣
・喫煙をしない(⭕30歳台でやめた)
・定期的に運動をする(⭕学生の頃から継続している)
・飲酒は適量を守るか、しない(⭕毎日飲むが缶ビール1本程度)
・1日7~8時間の睡眠をとる(⭕睡眠は充分)
・適正体重を維持する(⭕スポーツをするのでBMI19台をキープ)
・朝食を食べる(⭕必ず食べる)
・間食をしない(✖:10時と3時におやつタイム有り)
概ねブレスローの7つの健康習慣は以前からできている。
これからは関節保護や運動能力維持のため、筋肉量を減らさないようにタンパク質の摂取に注意しようと思う。
そして最近↓を見た。
夫婦共お肉は食べるが伝統的な日本食が好きなので・・・・
タンパク質補給のため
・ホエイプロテインと
大豆ペプチドを摂取するようになった。
私は朝1/2と寝る前1/2に2回に分けてホエイプロテインを摂取。(規定量)
トドクロちゃんは毎朝トータルサポートを一袋摂取している。(規定量の1/2)
更に以前から健康補助食品としてビタミンBミックスやビタミンCは飲んでいる。
ほぼ規定量か1/2を毎朝摂取。期待効果は?
「ビタミンC」は、全身の抗酸化作用に加え免疫力や肌の状態に良い。
「ビタミンB」は、エネルギー代謝に必要なビタミンで疲労回復効果がある。
食品で摂取できれば良いが、なかなかできそうにないので最近はこうなっている。
痛めた肩(腱板断裂)もインナーマッスル強化で以前と同様に動かすことができるようになり楽しくテニスがプレーできるのはありがたい。
いつまでもテニス・登山ができるとありがたい。
これも日頃の積み重ねですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます