●5/5 柏餅
もち米を蒸して、すり鉢とすりこ木で搗いた餅で
煮た小豆をくるみ、柏の葉っぱでつつむ。
葉の数が足りないので、使い回しをする。
半分は、近所の原っぱで摘んだヨモギを搗きまぜた
草もちの柏餅。
感想「子どもたちと手づくりした、粗野でもばばーんと元氣なおもちは、
売り物とはエネルギーの質がまったく異なり、味次元での比較は不可能」
●スパイス1種のカレー
クミンパウダーのみです。
熱していないフライパンに
油とクミン粉を入れてから、焦げないように
弱火でへらで混ぜていく。
シュワシュワと火が通ってきたら
そこに玉ねぎを入れ、ある程度炒める。
(きつね色までする必要はない)
玉ねぎに火が通ったら、トマトジュースと水を入れる。
蛋白質として豆乳やホエイプロテイン。
とろみは小麦粉を入れなくても、
油と乳化した玉ねぎと、
トマトの酸味と加熱によって固まる蛋白質によって生まれる。
あとは、塩味、おろししょうがなどで調えて完成。
感想「作っているとき、部屋によき香りが漂いすぎるカレーは
焦げて香りが抜けている場合もある。そうなってしまうと
どんなに多様なスパイスを入れても味氣ないものとなる。
丁寧にものせば、一種類のスパイスでも目のひらくカレーになる」
| Trackback ( 0 )
|