ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



現在、家の塀の外にずらりと並ばっている苗たちを挙げると、
●エゴマ
シソっぽい葉で、香りは全く異なる。
実の油が有名だが、葉も、何かを包んだり
醤油漬けなど、好きです。

●モロヘイヤ
ぬるぬるが多くて健康によいらしい。
葉っぱと油とクミンと塩だけで
大好きなグリーンカレーができる。
エメラルド色の種は毒があるので注意。

●ミニトマト
一株でも、土に養分が多いと
巨大に伸び繁る。
支柱に誘因するのが一般的だが、
ほんらいは絡まり合ってブッシュとなり、
そのドーム内の、下の方で実がみのる。
風や光や鳥から身を守りやすくなるのか。
トマトの枝葉がトマトに適した肥料となるので
うまく循環させれば連作向き。

●マクワウリ
メロンのようで、もっと優しくかつ深くてさまざまな
味や風味を抱いている、古きよき日本の夏のデザート。
昨年の実の種を蒔いたら、ようやくひと鉢から発芽して
嬉しい。実ものは日当たりが大切だが、
土に養分が多すぎなければ、半日蔭(日中の半分は日蔭)でも実るはず。
養分が多いと葉とつるがふえるが、その器を超える
光合成のデンプンが生成されないと実らない。

●おかひじき
あまり食べたことない。ひじきのように葉が細い。
ちゃんと育って食卓に上るのか、静かな楽しみ。

●とうもろこし
肥料を食うというので、裏庭の野菜くずの堆肥なり
うさぎの糞なりを混ぜた土に植え替えて生長を
見守ってみようかな。採れたては生でもしゃくしゃくと、
甘くいただける。皮ごと茹でるのが吉。

●十六ささげ
ひと房に約16個の豆粒が入っている。インゲンのような豆。
熟した実は赤飯には使えるが、あんこには不向きという。
愛知県の方が原産だったかな。そちらにお住まいの
知人より、種を分けていただきました。

●ゴーヤ
日当たりいのち。葉をぱんぱんふやす植物だろうから、
野菜くずなどの堆肥を足していこうか。
目安は、葉の色が黄色ぽくなったら窒素不足で、
緑が濃いと窒素過多。どちらも問題だが、後者のほうが
身体にはよくない。糖尿病のようなもの?

他、庭の植物たち
ヨシ/アオギリ/さるすべり/ツゲ/どくだみ/セリ/みょうが/夏みかん/のらぼう菜/アサツキ/椿
本榊/くるみ/パセリ/よもぎ/くぬぎ/サワラ/花大根/マコモ/アサザ/ウキクサ/すみれ/稲
カナダモ/藻/ホーリーバジル/いちご/ブラックベリー/にんじん/龍のひげ/たんぽぽ/雪の下

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




・ゴーヤの苗が、種から育っていますが、
 ありがちながら、ゴーヤのカーテンを作ろうとなった。
 日よけにして部屋に涼を得る目的もあるのだろうが、
 もうすでに、南側にはサルスベリとアオギリの
 樹が枝葉をひろげて日蔭になっている。
 それらを剪定して光を入れないと、ゴーヤ自体が育たない。
 そのため、今日は2年振りくらいに庭木を整えた。
 以前はもっと頻繁に、庭に関わっていたが、
 仕事にかまけて、大切な家のこと、
 子どもとの関わりを置き忘れていたかもしれない。
 このたびのウイルス騒動のお蔭で仕事が減ったことで、
 大事な自分の柱に戻れました。
 うっかりしてたら、子どもはあっという間に大きくなっちまう
 所だった。このことが、かけがえのない贈りもの。

・そんな庭しごとの中で、今日はめいっぱい太陽を浴びつづけた。
 土を掘り、草に分け入り、樹肌に触れ、水を浴び、風に吹かれて
 お日さまに輝く、そういう、縄文時代より前からずっと繰り返してきた
 生きものとしての生き方に沿っていなければ、
 無駄な思考ぐるぐる、パソコンの前で深刻な顔で、頭を痛め、
 足腰が弱り、ストレスから身体感覚を取り戻すために
 必要悪ともいえる不自然な食生活にすがることになる。
 浅い洗脳的観念を自分の存在意義とせず、
 皮膚感覚的な違和感に向き合おう。
 深呼吸し、人とたすけ合い、太陽を浴びて、
 あの日の正氣を、取りもどせ!

・ニンニク酢がよいと聞き、作ってみて、
 しばらく酢に漬けた生ニンニクを、かじってみたら、
 心臓が高鳴るほど強い刺激。
 食べにくくないかえこれは?と感じながら
 時たまカリカリ、ボッカンとニトロが爆発していたが、
 調べたら、あらま、にんにくをかじるのじゃなくて、
 酢を飲んだり調味料とするのであった。
 ok!~~。

・6月からは徐々にふろしき講座を再開の予定ですが、
 僕が普段散歩や虫探しや採集をしている
 近所の野原川原でわくわく真剣探検しながら、
 その中の実地で風呂敷を生かして無事カエル、
 そして参加者各人の地元の自然、街で
 ふろしきで開拓できる、新しい故郷創生を
 まなざしていこうとも考えております。

・言い換えれば箱庭宇宙なので、
 ネットでの受発信も大いにとりいれ、
 ローカルに具体的に、各地の仲間と連携して
 コミュニケーションと実践の積み重ねによって
 人が生態系に参加する街環境を、着実に築いて参ります。
 嬉しいニュースは、10年ほど育てているヨシを
 他の鉢にも分けてみたのが、ちゃんとすくすくと育っていること。
 水環境における大きな柱となる植物で、
 そんな水生植物のゆりかごがあればこそ、ヌシたる鯰でも
 何でも、発生する理由となります。 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )