ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



・キアゲハの幼虫がかなり大きく育っている。
 裏庭のセリ畑。幼虫は緑のシマウマの様だが、
 サナギは見たことないので少したのしみです。

・近所の池からヤゴを捕ってきて、庭の水場各所に放す。
 エサは赤虫やおたまじゃくしだろう。
 上って羽化するためのヨシの茎や細い竹などを
 水中から立てておこう。

・桑の実はまだ赤くて酸っぱい。来月初旬くらいに黒く甘く熟すかと。
 しあわせの味です。

・葛の葉が繁ってきた。ウサギの餌によい。
 昨年は台風による川の氾濫で、カゴ編みもできる
 つるもろとも埋もれ流されてしまったようだが、
 今年は竹と組み合わせて工芸用の素材として生かしたい。
 葛が黄葉する晩秋くらいが、つるの採りごろかと。

・子どもは竹で、ししおどし、水筒、箸、鍋洗いのささらなどを、思い思いに作っている。
 川原の竹やぶで竹を採るとき、小さな竹の子も発見。
 竹の葉はうさぎも好む。
 ちなみに竹は本来は秋に刈るのが、ほどよく乾燥し固くなっていて
 質が安定するといわれる。
 確かにこの時期の竹は水分が多いため、節を抜いたり表皮を剥いたりして
 なるべく乾きやすくしようと思っている。

・実家の近所の小料理屋さんから、風呂敷のオーダーメイドの依頼を受けました。
 配達のお弁当をいくつも包むので、実用的な木綿の大風呂敷がよいという。
 個人的に、裏が白っぽくなるプリント地よりも両面に柄の出る
 染めのものが好きなので、浴衣地の反物を三巾つないだ1m強の
 サイズにしています。
 祖母のおさがり、リッカー社のミシンにジャノメのモーターの付いた、
 古くて重たいミシンを愛用しています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )