漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

石沢誠司 「人体の音符 1 手と足」

2018年02月19日 | 漢字音符研究会
第7回  漢字音符研究会
日 時  2018年2月17日(土)
講 師  石沢誠司氏  ブログ「漢字の音符」編集者
テーマ  人体の音符 その1 手と足

              「人体の音符 手と足」 の概要
 手と足で基本となる字は、ユウ・手シュ・寸スン・止・夂・舛セン・之・足ソクである。

手(又・手・寸)を元にした音符
 右手は甲骨文字で指が3本に略されたユウで表される。しかし、この字は「また」の意に仮借カシャ(当て字)され、みぎの意は口を加えたユウで表される。右手に肉[月]をもつ形がユウで、肉が手に「ある」意。一方、左手の甲骨文字はだが、この字は現在使われず、工コウ(ノミ)を持ったが、ひだりの意を表している。右手を長くのばして手の先が奥にとどいて曲がった形がキュウで、数字の九の意だが、「行きどまる」「まがる」イメージで音符となる。
 両手は現代字でキョウの形となり部首として両手の意味で使われる。両手に物をもち相手にささげる形がキョウで、単独では「ともに」の意だが、音符では両手で「ささげる」イメージがある。五本指の「て」はシュで表されるが、この字が出現したのは金文からである。手から骨べら(乙)がすべり落ちた形がシツである。
 スン は甲骨文字で三本指で表した手の下方の湾曲する部分に短い曲線をつけ「ひじ」を表わした字だが、後に長さの単位として使われる。また、又(て)と同じ意味で用いられることもある多用途的な字である。

 足(止・夂・舛・之・足)を元にした音符
 足の指を3本に簡略化した形の甲骨文字が現代字ではになっている。意味は「とまる」だが、音符では「足の動作」に関する意味でも使われる。左右の止(あし)を上下に配した形がで、あるく意。城壁(□)へ向って止(あし)を配したのがセイで、城壁に囲まれた都邑に向かって進撃する意、その都邑を征服することを言った。
 足が下向きに描かれたのがで、上から降下する意。夂が口に下りた形がカクである。口は神への願いである祝詞を納める器を表わす[字統]。各は、祝詞をあげて神に祈り、それに応えて神霊が降り来ること、すなわち「いたる」が字の原義。のち、仮借カシャ(当て字)して、おのおの(各々)の意となった。各を音符に含む字は「神がいたる」「(神と)つながる」イメージがある。
 夂を二つかさねたのがコウで、降コウ(おりる)の原字。一方、左右の足が外側に開いた形がセンで、そむく形だが日本では「ます」と読み、桝ますの原字。この舛センの下に木をつけたケツは、人が木の上で両方の脚を外に開いた形。人が描かれていないが、罪人を木にしばってかかげ、はりつけにする意。金文のリンは、大の字の人が両足をひろげた形(舛)に小点4つを配したかたち。倒れた屍(しかばね)から、鬼火(闇夜に死体の骨から発する光り)が立ちのぼるさまでリンの原字。四角い城壁の上下に逆向きの止(あし)を配したかたちがで、城壁を守備のため巡回する形を表わし、エイ(まもる)の原字。

 止(あし)が、一(線)から出るかたちがで、足が前へすすむ意だが、本来の意味でなく指示・強める意の「これ・この」などに当て字される。之に否定を表すノ印をつけたのがボウで、前に進めず身動きできなくて「とぼしい・まずしい」意になる。
 上に之、下に心をつけたは、心がある方向へむかって出ること。こころざす意となる。現代字は、金文・篆文の之⇒士に変化した志になった。この字は、止(とまる・とどまる)に通じ、心にとどめる・しるす意味もある。
 上に之、下に寸をつけたは、手に文書をもち足で前にすすむ使いを表し、宮中などで働く事務系の下級役人の意。この字は之⇒土に変化した寺になった。寺てらの意は、仏教伝来以降、渡来した僧侶を外国使節の応接・対応を司る役所(鴻臚寺コウロジ)にしばらく住まわせたことから出た。人の上に之(前へすすむ)をつけたのがセンで、先にゆく人を表す。

 止(あし)のかかとの部分に曲線を加えたシュツは、足を強くふみ出して踏み跡をのこして出る意。クツの金文は、「尾+出」の形で、うずくまった獣の尾が地上に出ている形から、うずくまる意。
 最後にソクは、口(ひざ頭)に止(あし)を加えた形で、ひざから足先までの意が原義だが、かかとを含む足先の意味でよく使われる。ソ・ショは、篆文まで足と同じ形だが、現代字は疋に変化した。中国で匹(ひき)の俗字として用いられたため、匹(数える語)の意味で使われるが、音符では「あし・あるく」イメージがある。 


 本文はここをクリックしてください。









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音符 「舟シュウ」 <ふね... | トップ | 音符「風フウ」< か ぜ > ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

漢字音符研究会」カテゴリの最新記事