三津嚴島神社ブログ

愛媛県松山市神田町に鎮座する嚴島神社の神主の記録

大祓夏越祭(おおはらえなごしさい)

2014年07月02日 | 三津嚴島神社祭典

大祓夏越祭(おおはらえなごしさい)滞りなく斎行致しました。

Dscf5848

天気も良く、18時頃からは特に多くの方がお参りに来て、半年間の罪穢れをお祓いいたしました。

Dscf5868

Dscf5865

例年通り子供が多く、和やかなお祭りとなりました。

Dscf5870

Dscf5875

全国的に行われる夏祭りの言われは大きく2つに分けられ、旧都市部では、疫病が流行らないようにする疫病退散の意味が強く、旧農村部では農作物に虫がつかないように祈る虫送りの意味合いがあります。

Dscf5876

Dscf5878

Dscf5882

私が以前、奉職していた福岡県の博多総鎮守 櫛田神社で行われる山笠も元は疫病退散で祈祷し打ち水をながら町内を回ったのが起源とされています。

013

次は7月10日に恵美須神社(愛媛県三津2丁目7-34)にて夏えびす

Dscf5906

7月17日に当嚴島神社にて十七夜七夕祭りが行われます。

Dscf4357

地域のお祭りにも其々意味があり、先人の強い思いから毎年行われています。

Dscf5877

古の人々に思いをはせながら、どうぞ家族そろってお参り下さい。

コメント