厄年に該当する方は
男性が25、42、61歳
女性が19、33、37、61歳の方です。
厄年の前年が前厄(まえやく)、次の年が後厄(あとやく)となります。
該当の方は1年間が厄年になりますので、年初め(2月3日節分まで)に厄祓いされることをお勧めします。

上記の画像では数え年で表記しています。
数え年とは生まれた時の年齢を0歳ではなく、1歳として数え、それから年が迎える度に1歳を加えて数える年齢です。
つまりその年に誕生日を迎えてない人は年齢に2歳加え、誕生日を迎えている人は1歳を加えると数え年になります。
この年齢の数え方は、赤ちゃんが生まれた時ではなく、身ごもったときに既に生命が誕生していると考え、生まれた時には1歳になっているという考えからきているとされています。
当厳島神社では元旦は午前0時から、通常は午前9時から午後4時半まで御祈祷の受付を執り行っております。

特に質問の多い事項をQ&A方式で回答したいと思います。
Q:御祈祷はいつからしていますか? A:元旦は午前0時から、それ以外は午前9時~午後4時頃まで執り行っております。尚、休みの日はありませんので、平日、土日祝日も執り行っております。 Q:御祈祷時間はどれくらいかかりますか? A:約20分です。受け付け次第随時行っております。 Q:御祈祷はおいくらになりますか? A:初穂料といたしまして5千円からとなっています。5千円、7千円、1万円、1万5千円と初穂料によって記念品が変わってきます。(初宮参りは7千円から) Q:駐車場はありますか? A:駐車場はございます。正月は通常の駐車場に加えて臨時駐車場として奥の原っぱも開放しております。 Q:参拝作法を教えてください。 A:二礼二拍手一礼です。 A:伊予鉄「三津駅」から徒歩5分JR「三津浜駅」から徒歩15分バスは「嚴島神社前」から徒歩1分です。 更に詳細を知りたい方はご連絡いただくか、コメントをお願いします。 これからさらに冷え込みますので暖かい格好でご参拝下さい。 三津 嚴島神社(いつくしまじんじゃ)
愛媛県松山市神田町1-7
TEL:089-951-1471